令和元年6月6日開催 箕面市経営会議概要
1.日時
令和元年6月6日(木曜日)午前8時30分から午前8時55分まで
2.場所
特別会議室
3.内容
下記のとおり情報を共有した。
(1)市長冒頭挨拶
- 新年度体制も落ち着いてきている。議会が始まっているので遺漏ないよう対応をお願いする。
- G20大阪サミットや10月の即位礼正殿の儀、聖火リレーと臨時的なイベントが続く。行政機関として協力すること。
- G20大阪サミット開催時期は、市内の交通状況がどうなるか分からないので、万が一を想定して備えておくこと。
(2)G20大阪サミット開催に伴う職員の対応について
- G20大阪サミットが6月28日、29日に開催されることに伴い、6月27日から6月30日まで大規模な交通規制が実施される。阪神高速道路環状線を中心として、箕面市の近くでは、阪神高速11号池田線の豊中南ICから大阪市内において早朝から深夜まで継続して実施される。
- 職員には、公用車の利用の中止、マイカー通勤等の自粛、時差出勤制度の活用、夏季休暇取得の奨励をお願いする。
- 教職員にも同様の通知をしている。また、6月27日、28日は市内全小中学校において、給食を中止して午前中のみの授業とし、部活動も中止する。地域にも見守りをお願いしている。
- 交通規制の場所だけではなく、迂回の連鎖が懸念される。大阪市内から迂回した車が豊中に、豊中から迂回した車が箕面に流入してくることが想定される。大阪市内に行かなければいいのではなく、府内の車の総量を減らすことが目的であるので、誤解のないよう周知すること。
- 消防本部は大阪府からの要請を受け大阪市内の予防査察などの対応を行う予定である。
(3)10月22日(即位礼正殿の儀の行われる日)の対応について
- 5月27日に庁内に通知したとおり、10月22日は即位礼正殿の儀の行われる日であり、原則として市主催の行事等は行わないこと。やむを得ず当日に行事等を行う必要がある場合は、政策推進室に連絡のうえ、早い段階で理事者の意向を確認すること。
- 直前にならないとどのような雰囲気か分からないが、念のため市主催の行事等を控えるもの。市主催以外の行事等を規制するものではない。
(4)信号交差点の待機歩行者安全対策事業について
- 5月に滋賀県大津市で発生した事故を受け、市道の全ての信号交差点で車両の歩道乗り上げ防止対策に必要な補正予算案を市議会に提出しており、今年度中にガードパイプ等を設置する。
- 6月4日に国と大阪府にも国道及び府道における同様の対策を要望した。
- 毎年恒例の青少年指導員を中心とした危険箇所・問題箇所点検が行われ、一つの校区を除いて終了している。またあわせて川崎市の事故を受け、通学路における子どもたちの溜まり場を洗い出していく。
- 別途、幼稚園、保育所のお散歩コースについて、市内の幼稚園・保育所49ヵ所に照会したところ、約400カ所が危険と回答があった。
- 箕面市安全なまちづくり推進協議会でも議題に上げていく予定である。
- みどりまちづくり部と教育委員会で箇所などのすり合わせをしながら、幼稚園・保育所から上がってきた危険箇所については原則全件対応する方針である。
(5)東京2020オリンピック聖火リレーについて
- 6月1日に東京オリンピック組織委員会から聖火リレーのルート概要が発表され、本市が聖火リレー通過市町村に決定した。聖火は3月12日にギリシャを出発し、3月20日に日本に到着する。大阪府における聖火リレーの日程は、4月14日・15日の2日間で、本市は14日の午後に予定されている。
- 聖火リレーランナーの募集は、都道府県実行委員会とスポンサー企業が公募する。最も早い企業で6月17日、各都道府県実行委員会は7月1日から公募を開始し、いずれも8月31日まで。応募資格は2008年4月1日以前に生まれた人(オリンピック開催年に中学生以上)で、国籍や性別を問わず、希望する都道府県に何らかのゆかりがあることを原則としつつ、幅広い分野から地域で活動している人を中心に選定される予定である。
(6)その他
- 平成31年3月の時間外勤務時間は、前年同月比811時間、4.9%の減少であり、1人当たり平均時間は14.1時間で前年同月比9.6%の減少となった。平成30年度1年間の総時間外は、前年度比3,172時間の増だが、1人当たり平均時間0.5時間の減であった。
- 平成31年4月の時間外勤務時間は、前年同月比1,903時間増で、1人当たり平均時間は1.5時間増の15.6時間だった。総時間外は、前年度比2,710時間の増で、1人当たり平均時間も増加している。
- 敷地内の喫煙場所について、改正健康増進法及び大阪府受動喫煙防止条例に基づき、6月末で本館3階委員会室横及び本館北側駐車場付近の喫煙場所を廃止し、7月1日から本館屋上を喫煙場所とする。時間は8時30分から18時、4~6畳の決められたスペースのみとし、灰皿は設置しないので、各自携帯灰皿持参して利用すること。来年4月1日からは屋上の喫煙場所も廃止し、完全敷地内禁煙とする。
- 大阪府受動喫煙防止条例では、行政機関に喫煙場所を設置しない努力義務が定められており、粛々と条例のはこびにならうので、各自しかるべき対応をとること。
- 6月9日(日曜日)にクリーン・みのお作戦を開催するので、協力いただきたい。