平成31年4月18日開催 箕面市経営会議概要
1.日時
平成31年4月18日(木曜日)午前8時30分から午前9時05分まで
2.場所
特別会議室
3.内容
下記のとおり情報を共有した。
(1)市長冒頭挨拶
- 人事異動による新体制も落ち着いてきていると思う。理事者と各部局との意見交換会も終盤に差し掛かり、意識合わせもできているので、引き続きよろしくお願いする。
- 10連休は多くのセクションが休みであるが、稼働するセクションもある。改元によりどのようなことが起こるか分からないため、気をつけて対応すること。
- 10連休のセクションについても緊急連絡体制をとること。
(2)「箕面市教育大綱2019」について
- 5つの柱は2018年と同じで、取り組みの具体的な内容を追加変更した。
- 「1 貧困の連鎖の根絶」では、トライアル実施する複数の学習支援施策について、効果的な取り組みを探る。「2 学校組織体制の再構築」では、学校事務センターの設置により学校事務の効率化を図り、教職員の働き方改革を推進する。「3 すべての児童生徒の学力の向上」では、教えるのがうまい教員から教員が学び、授業力・指導力の向上を図る。「4 児童生徒・青少年の居場所づくり」では、こども会育成協議会の解散に伴い、市、市教委が中心となって積極的に取り組む。「5 子育て支援と外出促進」では、商業施設等のキッズコーナーの活用を図るなど、子育て中の親子が楽しく過ごせる場のさらなる確保を進める。
(3)平成31年度職員定期健康診断及び風疹抗体検査の実施について
- 今年度、対象職員に対して次の方法で風疹抗体検査を実施する。
(1)4月22日から始まる健康診断時に同時検査
(2)人間ドックを受検する職員は、巡回検査を受検
- 平成31年度から3年間に限り、国の補助制度の対象となる男性は、居住地の自治体が発行するクーポンを使用して無料で検査を受けることが可能である。自治体によっては複数回に分けてクーポンを発送したり、発送されない自治体もあるので、必要があれば居住地の自治体に問い合わせいただきたい。本市は対象者にクーポンを一斉発送済みである。
- 医療機関で検査をした場合は、必ず結果のコピーを人事室まで提出すること。
- 市役所は市内最大の事業所であり、ここから感染してはならない。全職員が抗体検査だけでなく抗体を持つところまでが目的であり、最終的に抗体を持つまで確認していく。そのつもりで周知いただきたい。
- 健康診断の平成29、30年度の受診率は100%であり、今年度も100%の受診をめざす。人間ドックを受診する場合は、7月31日までに受診すること。
(4)その他
- 箕面川床が例年どおり磯よしと音羽山荘の2店舗で4月20日から10月27日まで開催される。春夏秋ほぼ営業しており、休業は梅雨時期の1ヶ月弱のみである。磯よしは夏の開始を1週間前倒しし、音羽山荘は料金を上げて料理の質を上げた。また、TOCOTOCO Riverside Terraceは正式な川床ではないが、400~500円で飲み放題もできるので、皆さんに是非利用して欲しい。
- 新緑カーニバルを4月20日から5月31日まで開催する。復活祭で好評であった「かくれんぼ大会」を定員1000名に増やして開催する。また、その他にも盛りだくさんのイベントがあるので、ご家族で参加して欲しい。
- 選挙について、大阪府議会議員選挙は無投票だった。4月7日の大阪府知事選挙も無事終了した。ご協力いただき感謝する。有権者数109,026名に対し投票者数は52,651人で投票率は48.29%だった。投票率は、前回のH27年度比で1.43ポイント上回り、大阪府下の政令市を除く市平均の47.66%と比較すると0.63ポイント上回った。7月には参議院選挙もあるので、ご協力をお願いする。
- 5月1日から10月末までクールビズを実施する。掲示板に通知するのでご協力をお願いする。
- G20の期間中、交通規制が実施されるので、給食物資の供給が滞らないか懸念され、本市でも期間中給食を実施するか検討している。
- G20の交通規制は、大阪市内だけの問題ではなく、大阪市内を避けて迂回する車が周辺の豊中や箕面に流入することにより、本市でも本来渋滞しない箇所で渋滞が発生することが予測される。大阪市内に行くことだけを抑制するのではなく、車の総量を抑制することが重要である。
- G20の期間中は交通量が増えるので、子どもたちの通学も気をつけていただきたい。また、職員も車での移動を極力抑えること。