ここから本文です。
自殺で亡くなる人の数は、全国で年間約21,300人となっており、大阪府でも約1,200人のかたが亡くなられています。自殺は個人の意思や選択の結果と思われがちですが、実際には、さまざまな要因が複雑に関係しており、その多くが「心理的に追い込まれた末の死」であり、「社会的な取組によって防ぐことができる」と言われています。
さまざまな悩みを抱えているかたは、一人で悩まずにご相談ください 厚生労働省「まもろうよ こころ」( 外部サイトへリンク )。箕面市でも、自殺対策への取り組みを強化するために平成31年3月に「箕面市自殺対策推進計画」(PDF:251KB)を策定しました。
身近なかたの悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら、悩みに耳を傾け、専門家への相談を勧め、じっくりと見守りましょう。
本期間中は、市民のみなさまに広く自殺対策の重要性に関して理解と関心を深めていただくため、各公共施設で啓発チラシを設置しています。
大阪府では新型コロナウイルス感染拡大の影響による、不安やストレスなど、こころの健康問題に関して、相談窓口や対処方法などの情報提供を行っています。
新型コロナウイルス感染症に関するこころのケアについて(外部サイトへリンク)
こころの健康を保つには、
の3要素が必要です。さらに、十分な睡眠をとりストレスと上手につきあうことも、こころの健康に欠かせない要素となっています。
[ストレスがたまっていると感じたときには…]
気分転換 |
ストレスに押しつぶされないようにするには、気分転換をはかることも大切です。趣味や旅行などで気分転換をはかってみましょう。 |
---|---|
リラックス |
寝る前の入浴、音楽鑑賞、散歩など、自分が一番リラックスできる方法を身につけましょう。 |
ゆっくり休むための |
心が疲れているときは、人と交流しても楽しさは一時期だけでその後は鬱々とした気持ちになりがちです。そういうときは無理に人と関わらずに一人だけの時間を大切にしましょう。(自然の中に身をおいたり、植物を育てたりするなど。) |
十分な睡眠 |
睡眠不足は疲労感・情緒不安・適切な判断を鈍らせるなどストレスを増加させる作用があります。十分な睡眠を心がけましょう。 |
適度な運動 |
適度な運動は、体力を維持し肥満や生活習慣病を予防するのはもちろん、心身をリフレッシュさせる効果があります。スポーツが苦手なら散歩・ストレッチをするなどでも効果的です。 |
栄養バランスのとれた |
体と心は深いつながりがあります。体が喜ぶ栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。 |
自己解決が難しくなったら専門医(心療内科、精神科)を受診し、相談しましょう。
誰だって、ときには気分がめいって何をするのもおっくうだったり、何をしても楽しいと感じられなくなったりすることがあります。このような状態は、多くの場合しばらくするとおさまりますが、時に、このような状態が長く続くことがあります。これがうつ病です。
現代のストレス社会では、うつ病が大きな問題になっています。うつ病は、感情、意欲、思考、身体のさまざまな面に症状が現われる病気で、早期に発見されて、適切な治療を受ければ、大部分が改善します。
うつ病は、決して特別な人がかかる病気ではありません。厚生労働省の調査によると、一生のうちに約15人に1人、1年のうちに約50人に1人がうつ病を経験しています。
(1)うつ病の症状
(2)気軽に相談・受診を
気分がすっかり沈み込んでしまってなかなか良くならない、辛い気分が日を追ってどんどん増してくるなど、いつもとは違う自分に気がついたら、かかりつけ医や保健所などに相談してみるのも一つの方法です。
「うつ病」は、誰でもかかる可能性がある病気です。時間がたてば自然に治るとか、自分でなんとかできる病気ではありません。場合によっては、心療内科や精神科を受診されてはいかがでしょうか。
相談項目 |
相談機関 |
連絡先 |
備考 |
---|---|---|---|
こころの電話相談 |
06-6607-8814 |
月・火・木・金曜日の午前9時30分から午後5時(祝日を除く) |
|
若者専用電話相談 | わかぼちダイヤル | 06-6607-8814 | 水曜日の午前9時30分から午後5時(祝日を除く) |
24時間電話相談 |
06-6309-1121 |
24時間(365日受付) | |
電話相談 |
06-6260-4343 |
金曜日午後1時から日曜日午後10時(週末連続57時間) | |
電話相談 | こころの救急箱 | 06-6942-9090 | 月曜日午後8時から火曜日午前3時(7時間) |
フリーダイヤル電話相談 |
0120-783-556 |
毎月10日のみ 午前8時から翌日午前8時(24時間) |
|
フリーダイヤル電話相談 | よりそいホットライン( 外部サイトへリンク ) |
0120-279-338 (岩手県、宮城県、福島県からおかけになる場合:0120-279-226) |
24時間(365日受付) |
妊娠中や産後にこころが不安になったら | 大阪府妊産婦こころの相談センター(外部サイトへリンク) | 0725-57-5225 |
月曜日から金曜日の午前10時から午後4時(祝日・年末年始を除く) |
相続、離婚、金銭貸借など法律問題全般の相談 |
法律相談(弁護士による相談。要予約) (予約先)箕面市市民部市民サービス政策室 |
072-724-6723 | 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く) |
自死遺族相談(予約制) |
大切な人を自死(自殺)で亡くされたご家族・ご友人のかたのために、来所相談を実施しています。大阪府こころの健康総合センターの専門相談員が、ご遺族の相談に応じます。お電話の際には、「自死遺族相談」とお伝えください。 (予約・問い合わせ先)大阪府こころの健康総合センター(外部サイトへリンク)( 外部サイトへリンク ) |
06-6691-2818 |
月曜日から金曜日 の午前9時から 午後5時45分(祝日・年末年始を除く)
|
こころの健康相談(予約制) |
こころの病気、認知症、アルコール依存症、社会的引きこもりなどについて医療に関わる相談を受けています。 (予約・問い合わせ先) |
072-751-2990 | 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時45分(祝日・年末年始を除く) |
健康についての相談 |
生活習慣病予防や健康上の悩みなどについて、保健師などが健康相談を行っています。 |
072-727-9507 | 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く) |
おおさか依存症土日ホットライン |
依存症(アルコール、薬物、ギャンブルなど)に悩むかたへの電話相談窓口を毎週土曜日、日曜日に開設しています。平日に相談できないかたは、ぜひご利用ください。 |
0570-061-999 |
毎週土曜日、日曜日の午後1時から午後5時 (問い合わせ先)大阪府地域保健課 06-6944-7524 |
SNS相談 |
あなたのつらい気持ちを安心して話していただくことのできるSNS相談です。 |
月・火・木・金・日曜日の午後5時から午後10時30分(午後10時まで受付)、水曜日は午前11時から午後4時30分(午後4時まで受付) |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください