ここから本文です。
年末年始は日頃の疲れやストレスを感じやすく、気持ちが落ち込んだり外に出かけるのがおっくうになることもあります。そんな時は「こころの健康づくり」のページに記載している対処方法をお試しください。
それでも死について考えてしまうようでしたら、一人で悩まず相談機関一覧にある相談窓口に電話等をしてください。
年末年始も開設している窓口を掲載していす。
地域保健室では保健師によるこころの健康相談をお受けしています。
相談の内容により他の機関と連携し、相談内容の解決に向けた支援を行うことがあります。
(ただし、年末年始、祝日は除きます。)
面接の場合は、必ず事前にご予約ください。(地域保健室 電話:072-727-9507)
電話、面接とも概ね30分程度のご相談枠を設けています。
令和4年10月24日現在の情報です。
相談項目 |
相談機関 |
連絡先 |
備考 |
---|---|---|---|
こころの電話相談 |
06-6607-8814 |
午前9時30分から午後5時(土・日・祝日・年末年始を除く) |
|
若者専用電話相談 | わかぼちダイヤル | 06-6607-8814 | 水曜日の午前9時30分から午後5時(祝日を除く) |
24時間電話相談 |
06-6309-1121 |
24時間(365日受付) | |
電話相談 |
06-6260-4343 |
金曜日午後1時から日曜日午後10時(週末連続57時間) | |
電話相談 | こころの救急箱 | 06-6942-9090 | 月曜日午後8時から火曜日午前3時(7時間) |
フリーダイヤル電話相談 |
0120-783-556 |
毎日 午後4時から午後9時 毎月10日 午前8時から翌日午前8時(24時間) |
|
0570-783-556 | 毎日 午前10時から午後10時 | ||
フリーダイヤル電話相談 | よりそいホットライン( 外部サイトへリンク ) |
0120-279-338 (岩手県、宮城県、福島県からおかけになる場合:0120-279-226) |
24時間(365日受付) |
妊娠中や産後にこころが不安になったら | 大阪府妊産婦こころの相談センター(外部サイトへリンク) | 0725-57-5225 |
月曜日から金曜日の午前10時から午後4時(祝日・年末年始を除く) |
18歳までのかたの相談窓口 | チャイルドライン( 外部サイトへリンク ) | 0120-99-7777 | 毎日 午後4時から午後9時 |
相続、離婚、金銭貸借など法律問題全般の相談 |
法律相談(弁護士による相談。要予約) (予約先)箕面市市民部市民サービス政策室 |
072-724-6723 | 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く) |
自死遺族相談(予約制) |
大切な人を自死(自殺)で亡くされたご家族・ご友人のかたのために、来所相談を実施しています。大阪府こころの健康総合センターの専門相談員が、ご遺族の相談に応じます。お電話の際には、「自死遺族相談」とお伝えください。 (予約・問い合わせ先)大阪府こころの健康総合センター(外部サイトへリンク)( 外部サイトへリンク ) |
06-6691-2818 |
月曜日から金曜日 の午前9時から 午後5時45分(祝日・年末年始を除く)
|
こころの健康相談(予約制) |
こころの病気、認知症、アルコール依存症、社会的引きこもりなどについて医療に関わる相談を受けています。 (予約・問い合わせ先) |
072-751-2990 | 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時45分(祝日・年末年始を除く) |
健康についての相談 |
生活習慣病予防や健康上の悩みなどについて、保健師などが健康相談を行っています。 |
072-727-9507 | 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く) |
おおさか依存症土日ホットライン |
依存症(アルコール、薬物、ギャンブルなど)に悩むかたへの電話相談窓口を毎週土曜日、日曜日に開設しています。平日に相談できないかたは、ぜひご利用ください。 |
0570-061-999 |
毎週土曜日、日曜日の午後1時から午後5時 (問い合わせ先)大阪府地域保健課 06-6944-7524 |
SNS相談 |
あなたのつらい気持ちを安心して話していただくことのできるSNS相談です。 |
月・火・木・金・日曜日の午後5時から午後10時30分(午後10時まで受付)、水曜日は午前11時から午後4時30分(午後4時まで受付) |
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください