令和6年度(2024年度)高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)について
- 令和6年度の定期接種は終了しました。「予防接種依頼書」の発行を受けて他市町で接種を受けたかたは、令和7年3月31日までに助成金の請求を行ってください。
インフルエンザウイルスに感染すると、38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れます。また高齢者のインフルエンザは重症化することがあります。流行する前に予防接種を受け、発症や重症化へのリスクを減らしておきましょう。
箕面市では、予防接種法に基づき、インフルエンザ予防接種の定期接種を実施します。接種を希望されるかたは、ワクチンの効果や副反応などについて十分ご理解のうえ、市指定医療機関で予防接種をうけてください。
なお、インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、接種間隔に制限はありません。接種にあたっては、医師にご相談ください。
1.接種対象者
- 接種日において満65歳以上の市民のかた
- 接種日において満60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限されるかた。または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能なかた。(いずれも概ね身体障害のあるかた手帳1級に相当します。)
2.接種期間
- 令和6年(2024年)10月1日(火曜日)から12月31日(火曜日)まで
3.接種料金(自己負担金)
- 1,500円(接種を受ける医療機関にお支払いください)
- 市民税非課税世帯、生活保護受給中のかたなどで、接種前に手続きをし、自己負担金免除決定をうけたかたは無料で接種をうけることができます。詳しくは「9.接種料金(自己負担金)の免除制度」をご確認ください。
- 「2.接種期間」以外の日に接種した場合は、任意接種になりますので、医療機関が定める金額をお支払いすることになります。ご注意ください。
4.接種場所と持ち物
- 箕面市内の予防接種指定医療機関(PDF:229KB)で接種できます。予約についても一覧表をご確認ください。
- 健康保険証など住所・氏名・年齢が確認できるもの(必ず)
- 健康手帳(お持ちのかたのみ)
- 無料接種券(お持ちのかたのみ)
- インフルエンザワクチン予約専用電話番号追加 中川クリニックしんまち診療所 070-1839-9373
- 追加の指定医療機関
指定医療機関 |
住所 |
電話番号 |
みそら訪問クリニック |
船場西2-7-5-106 |
072-727-0300 |
よしながクリニック |
西宿1-13-10 EAST2-3 |
072-737-7830 |
5.予防接種を受けることができないかた
- 37.5℃以上の熱があるかた
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなかた
- インフルエンザワクチンの成分によってアナフィラキシーショックを起こしたことが明らかなかた
- 上記のほか、医師がワクチン接種を行うことが不適当な状態にあると判断したかた
6.予防接種を受ける前に医師と相談が必要なかた
- 心臓血管系疾患、呼吸器系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患及び発育障害などの基礎疾患があるかた
- 過去にけいれんを起こしたことがあるかた
- 過去に免疫不全と診断されたことがあるかた及び近親者が先天性免疫不全症のかた
- インフルエンザワクチンの成分によってアレルギーをおこすおそれのあるかた
- 過去に受けたインフルエンザ予防接種で接種後2日以内に発熱があった人や全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がみられたかた
7.ワクチンの効果
インフルエンザにかかると、インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入り、細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。発病後、中には肺炎や脳症などの重い合併症が現れ、入院治療を必要とするかたや死亡されるかたもいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。国内の研究によれば、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています。(令和5年10月時点)【厚生労働省ホームページより】
8.副反応とその対応・接種後の注意点
- まれに、接種後すぐにアナフィラキシーショック様症状(発疹、じんましん、呼吸困難など)が見られることがあるので、接種後30分は接種した医療機関内で安静にしてください。
- 接種後は接種部位を清潔にし、当日は過度な運動を避けてください。
- 予防接種を受けた後、注射した部位が赤くなったり、腫れたり、痛むことがあります。また、筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱、下痢が見られる場合もありますが、いずれも軽度で2日から3日でなくなります。
- 予防接種を受けた後、注射した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色の悪さ、低血圧、高熱、けいれん、胸痛、動悸、むくみ、呼吸困難、頻呼吸などが現れたら、すみやかに接種を受けた医療機関で診察を受けてください。また、その後入院治療を受けた場合は箕面市地域保健室までご連絡ください。
9.接種料金(自己負担金)の免除制度
接種前に手続きをし、自己負担金免除決定を受けたかたは、無料で予防接種を受けることができます。申請期限、対象者、手続き方法は下記のとおりです。
申請期限
- 令和6年(2024年)12月9日(月曜日)必着 ※接種期限より早めの期限となっておりますので、ご注意ください。
- 免除申請は必ず接種前に行ってください。接種後の申請は受け付けできません。
自己負担金免除の対象になるかた
- 令和6年度(2024年度)市民税非課税世帯のかた(同一世帯の中に課税対象者がいる場合は、非課税世帯とはなりませんので、ご注意ください。)
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人などの円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人など及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給者
申請方法
- 広報紙「もみじだより」10月号に挟み込みのちらし「予防接種のご案内(高齢者のインフルエンザ・高齢者の新型コロナ)」に付属の「箕面市予防接種自己負担金免除申請書」(PDF:67KB)に必要事項を記入し、本人確認書類(PDF:46KB)を用意し、申請してください。(感染症拡大防止のため、郵送申請にご協力ください。また、電子申請でも受付けています。
- 手続きには、本人確認書類が必要です。(郵送の場合は本人確認書類のコピーを同封してください。窓口申請時には提示してください。電子申請の場合は本人確認書類の写真を添付してください。)
- 代理人のかたが手続きをされる場合は、「委任状」欄に記載のうえ、接種されるかたの本人確認書類(コピー)のほか、代理人の本人確認書類が必要です。
- 郵送:箕面市地域保健室 インフルエンザ予防接種担当(送付先:〒562-0014箕面市萱野5-8-1みのおライフプラザ内)
- 窓口受付場所:みのおライフプラザ総合窓口(総合保健福祉センター)、市役所本庁(戸籍住民異動室)、豊川支所、止々呂美支所
審査の結果について(送付まで約2週間かかります)
- 審査の結果、免除対象のかたには、「箕面市予防接種自己負担金免除決定通知書兼予防接種無料接種券」を送付します。送付された「箕面市予防接種自己負担金免除決定通知書兼予防接種無料接種券」を市内指定医療機関へ持参して予防接種を受けてください。
- 審査の結果、免除対象外のかたには、「箕面市予防接種自己負担金免除却下通知書」を送付します。この場合は、接種費用を負担して予防接種を受けてください。
10.入院中・入所中などで、やむなく箕面市の指定医療機関以外で予防接種を希望されるかた(接種前の手続きが必要です)
- やむなく箕面市の指定医療機関以外で予防接種を受ける場合は、「予防接種依頼書」の発行が必要です。この書類がないと、接種料金の助成金の手続きや、万が一の時の健康被害救済制度をうけることができません。
- 「予防接種依頼書」の発行は下記の手順で手続きを行ってください(受付は令和6年9月27日(金曜日)から令和6年12月9日(火曜日)までです。)
- 豊中市、吹田市、池田市、茨木市、摂津市、高槻市、豊能町、能勢町、島本町の指定医療機関で接種される場合は「予防接種依頼書」は不要です。
- みのおライフプラザ総合窓口(電話072-727-9550)に連絡、または、電子申請にて、「予防接種依頼書」の発行を依頼する。
- 「予防接種依頼書」は「箕面市予防接種助成金申請書兼請求書」とともに、後日、郵送で送ります。
- 予防接種を受ける際に、「予防接種依頼書」を医療機関に提出し、予防接種費用は一旦全額を医療機関にお支払いください。
- 予防接種費用の領収書(インフルエンザワクチンと明記のあるもの)と、予防接種を行ったことがわかる書類(予診票の写しなどLot番号が記載されているもの)を必ず受け取ってください。
- 「箕面市予防接種助成金申請書兼請求書」に必要事項をご記入のうえ、「領収書の写し(インフルエンザ予防接種の費用とわかるもの)」と「予診票の控え」を合わせて〒562-0014箕面市萱野5-8-1 みのおライフプラザ内 箕面市地域保健室 インフルエンザ担当に送付してください。
- 「予診票」については、接種を受ける医療機関のものを使用してください。
- 予防接種依頼書の発行を受けて定期接種を受けたかたには、助成金をお支払いします(ただし、上限額があります)。
詳しくは、予防接種依頼書を送付する際に同封する書類をご確認ください。
11.インフルエンザの感染予防について
インフルエンザの予防には、手洗いの励行、マスクの着用、人との距離の確保、免疫力を低下させないための規則正しい日常生活などを心がけ体調を整えるようにしましょう。
12.案内パンフレット
「令和2024度)版予防接種のご案内(高齢者のインフルエンザ・高齢者の新型コロナ)」(PDF:510KB)をご覧ください。
13.予防接種による健康被害救済制度について
高齢者インフルエンザの定期予防接種により、重い副反応が生じ、入院治療など健康被害が生じた場合は、給付により健康被害を救済する制度があります。
予防接種健康被害救済制度(外部サイトへリンク)