ここから本文です。
当初は、ワクチンの供給量に限りがあり、順次入荷されることから、国が以下の優先順位を設けて、接種をすすめていました。
1.新型コロナウイルス感染症患者などに頻繁に接する医療従事者など
2.令和5年度中において65歳以上となる高齢者(昭和33年4月1日以前生まれのかた)
3.基礎疾患を有するかた【詳細は下記に記載】や高齢者施設などにおいて利用者と直接接する職員
4. 60歳から64歳のかた
5.1~4以外のかた(12歳以上)
5歳から11歳までの接種についてはこちら
6か月から4歳までの接種についてはこちら
【基礎疾患を有するかた】
※5歳以上64歳以下の者であって基礎疾患を有するものその他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認めるものの具体的な範囲は以下のとおり
・接種を希望されるかたで、接種券がお手元に届いていない場合や、紛失・転入などで、新たに接種券が必要なかたは、
箕面市新型コロナワクチン接種コールセンターへお電話ください。
電話番号072-727-6865(祝日を除く月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで )
・送付した接種券(クーポン券)は、接種が始まるまでなくさないよう大切にお持ちください。
・同封の予診票は、接種の当日または前日に記入してください。
・2回目以降の予診票は、1回目の接種会場・医療機関で接種を受けた後に、現地でお受け取りください。
●対象のかたには、接種券(クーポン券)、予診票、説明書などを順次発送します。
9月25日(月曜日)に令和5年9月20日から令和5年秋開始接種を受けていただけるかた(50歳以上、生後6か月~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
R5秋開始接種チラシ(表)(PDF:693KB) R5秋開始接種チラシ(裏)(PDF:312KB)
9月19日(火曜日)に令和5年9月20日から令和5年秋開始接種を受けていただけるかた(60歳以上、生後6か月~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
R5秋開始接種チラシ(表)(PDF:693KB) R5秋開始接種チラシ(裏)(PDF:312KB)
9月11日(月曜日)に令和5年9月20日から令和5年秋開始接種を受けていただけるかた(70歳以上、生後6か月~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
R5秋開始接種チラシ(表)(PDF:693KB) R5秋開始接種チラシ(裏)(PDF:312KB)
国チラシ(表)(PDF:226KB) 国チラシ(裏)(PDF:390KB)
9月11日(月曜日)に乳幼児初回接種(生後6か月~4歳)を受けていただけるかた(令和5年2月4日~令和5年3月12日)に接種券、予診票を発送いたしました。
生後6か月~4歳接種チラシ(表)(PDF:1,177KB) 生後6か月~4歳接種チラシ(裏)(PDF:638KB)
8月2日(水曜日)に乳幼児接種(6か月~4歳)を受けていただけるかた(令和5年1月5日~令和5年2月3日)に接種券、予診票を発送いたしました。
6か月から4歳接種チラシ(表)(PDF:1,172KB) 6か月から4歳接種チラシ(裏)(PDF:368KB)
7月31日(月曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(65歳以上のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
7月14日(金曜日)に5歳~11歳で令和5年8月から追加接種(3回目・4回目)を受けていただけるかた(令和5年5月に2~3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和4年秋5歳~11歳チラシ(表)(PDF:1,972KB) 令和4年秋5歳~11歳チラシ(裏)(PDF:513KB)
7月3日(月曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(65歳以上のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
7月3日(月曜日)に乳幼児接種(6か月~4歳)を受けていただけるかた(令和4年12月4日~令和5年1月4日)に接種券、予診票を発送いたしました。
6か月~4歳接種チラシ(表)(PDF:1,826KB) 6か月~4歳接種チラシ(裏)(PDF:635KB)
6月16日(金曜日)に5歳~11歳で令和5年7月から追加接種(3回目・4回目)を受けていただけるかた(令和5年4月に2~3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和4年秋5歳~11歳チラシ(表)(PDF:1,972KB) 令和4年秋5歳~11歳チラシ(裏)(PDF:512KB)
6月16日(金曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(5~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
6月2日(金曜日)に乳幼児接種(6か月~4歳)を受けていただけるかた(令和4年11月4日~12月3日)に接種券、予診票を発送いたしました。
6か月~4歳接種チラシ(表)(PDF:1,826KB) 6か月~4歳接種チラシ(裏)(PDF:635KB)
6月1日(木曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(65歳以上、5~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
5月以降に5歳以上の初回接種(1・2回目)を受けていただけるかたに、こちらの案内を発送しています。
5歳以上初回接種(1・2回目)のご案内(表)(PDF:1,297KB) 5歳以上初回接種(1・2回目)のご案内(裏)(PDF:2,163KB)
5月24日(水曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(70歳以上、5~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
5月17日(水曜日)に5歳~11歳で令和5年6月から追加接種(3回目・4回目)を受けていただけるかた(令和5年3月に2~3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和4年秋5歳~11歳チラシ(表)(PDF:1,972KB) 令和4年秋5歳~11歳チラシ(裏)(PDF:512KB)
5月2日(火曜日)、10日(水曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(78歳以上、5~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
5月2日(火曜日)に乳幼児接種(6か月~4歳)を受けていただけるかた(令和4年10月2日~11月3日)に接種券、予診票を発送いたしました。
6か月~4歳接種チラシ(表)(PDF:1,826KB) 6か月~4歳接種チラシ(裏)(PDF:635KB)
4月25日(火曜日)に令和5年5月8日から令和5年春開始接種を受けていただけるかた(85歳以上、5~64歳で基礎疾患がある等重症化リスクのあるかた、64歳以下で医療機関・高齢者施設等の従事者のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和5年春開始接種チラシ(表)(PDF:681KB) 令和5年春開始接種チラシ(裏)(PDF:304KB)
4月17日(月曜日)に5歳~11歳で令和5年5月から追加接種(3回目・4回目)を受けていただけるかた(令和5年2月に2~3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
令和4年秋5歳~11歳チラシ(表)(PDF:1,972KB) 令和4年秋5歳~11歳チラシ(裏)(PDF:512KB)
3月27日(月曜日)に令和5年4月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和5年1月に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:593KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:274KB)
2月16日(木曜日)に令和5年3月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和4年12月に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:649KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:298KB)
1月17日(火曜日)に令和5年2月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和4年11月に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:1,353KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:478KB)
12月16日(金曜日)に令和5年1月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和4年10月に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:1,355KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:484KB)
11月16日(水曜日)に令和4年12月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和4年9月に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:752KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:390KB)
11月2日(水曜日)・11月9日(水曜日)に、令和4年11月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和4年7~8月に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:1,992KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:766KB)
10月19日(水曜日)に、令和4年11月から追加接種(3~5回目接種)を受けていただけるかた(令和4年6月以前に2~4回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:1,620KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:549KB)
10月3日(月曜日)に、令和4年10月から4回目接種を受けていただける40歳代のかた(令和4年5月以前に3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種の市チラシ(表)(PDF:1,704KB) 追加接種の市チラシ(裏)(PDF:496KB)
9月16日(金曜日)に、令和4年10月から追加接種(3回目・4回目接種)を受けていただけるかた(令和4年5月に前回の接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
追加接種(3回目・4回目)の市チラシ(表)(PDF:786KB) 追加接種(3回目・4回目)の市チラシ(裏)(PDF:317KB)
8月17日(水曜日)に、令和4年9月から追加接種(3回目・4回目接種)を受けていただけるかた(令和4年4月に前回の接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
3回目接種の市のチラシ(表)(PDF:772KB) 3回目接種の市のチラシ(裏)(PDF:296KB)
4回目接種の市のチラシ(表)(PDF:757KB) 4回目接種の市のチラシ(裏)(PDF:297KB)
7月19日(火曜日)に、令和4年8月から追加接種(4回目接種)を受けていただけるかた(令和4年3月に3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:1,728KB) 市のチラシ(裏)(PDF:458KB)
7月15日(金曜日)に、令和4年8月から追加接種(3回目接種)を受けていただけるかた(令和4年3月に2回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:804KB) 市のチラシ(裏)(PDF:299KB)
7月13日(水曜日)に、令和4年7月21日から追加接種(4回目接種)を受けていただけるかた(令和4年2月21日~2月28日に3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:1,728KB) 市のチラシ(裏)(PDF:458KB)
6月22日(水曜日)に、令和4年7月11日から追加接種(4回目接種)を受けていただけるかた(令和4年2月11日~2月20日に3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:760KB) 市のチラシ(裏)(PDF:299KB)
6月16日(木曜日)に、令和4年7月から追加接種(3回目接種)を受けていただけるかた(令和4年2月に2回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:820KB) 市のチラシ(裏)(PDF:307KB)
6月3日(金曜日)に、令和4年7月から追加接種(4回目接種)を受けていただけるかた(令和4年2月1日~2月10日に3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:754KB) 市のチラシ(裏)(PDF:300KB)
5月30日(月曜日)に、令和4年6月から追加接種(4回目接種)を受けていただけるかた(令和3年12月~令和4年1月に3回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:753KB) 市のチラシ(裏)(PDF:300KB)
5月16日(月曜日)に、令和4年6月から追加接種(3回目接種)を受けていただけるかた(令和3年12月に2回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:821KB) 市のチラシ(裏)(PDF:301KB)
4月15日(金曜日)に、令和4年5月から追加接種(3回目接種)を受けていただけるかた(令和3年11月に2回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のチラシ(表)(PDF:824KB) 市のチラシ(裏)(PDF:304KB)
18歳以上のかた
国のチラシ(表)(PDF:1,357KB) 国のチラシ(裏)(PDF:1,212KB)
12歳から17歳のかた
国の チラシ(表)(PDF:389KB)国のチラシ(裏)(PDF:370KB)
3月14日(月曜日)に、令和4年4月から追加接種(3回目接種)を受けていただけるかた(令和3年10月に2回目接種をされたかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のちらし(表)(PDF:759KB) 市のちらし(裏)(PDF:738KB)
国のちらし(表)(PDF:1,357KB) 国のちらし(裏)(PDF:1,212KB)
1月14日(金曜日)に、令和4年2月から追加接種(3回目接種)を受けていただけるかた(令和3年6月に2回目接種をされたかた、令和3年7月に2回目接種をされた今年度65歳以上のかた)に接種券付き予診票を発送いたしました。
市のちらし(表)(PDF:1,650KB) 市のちらし(裏)(PDF:1,650KB)
12月16日(木曜日)に、令和4年1月接種対象(2回目の接種完了が令和3年5月まで)のかたに接種券付き予診票を発送いたしました。
封筒(PDF:401KB) 接種券、予診票(PDF:674KB) 予診票記入例(JPG:40KB)
市のちらし(表)(PDF:2,102KB) 市のちらし(裏)(PDF:886KB)
国のちらし(表)(JPG:349KB) 国のちらし(裏)(JPG:374KB)
10月14日(木曜日)から12歳から15歳のかたに向けた「新型コロナワクチン接種のご案内」を各家庭に配布(投函)いたします。
市のちらし(表)(JPG:348KB) 市のちらし(裏)(JPG:364KB)
9月14日(火曜日)に「新型コロナワクチン集団接種のご案内」(接種予約受付)のご案内を発送いたします。
市のちらし(表)(JPG:3,932KB) 市のちらし(裏)(JPG:5,425KB)
国のちらし(表)(JPG:115KB) 国のちらし(裏)(JPG:142KB)
8月5日(木曜日)に16歳から59歳のかたへ新型コロナワクチン接種予約受付のご案内を発送いたします。
大石クリニックは、20歳以上のかたの接種を受け付けます。
市のちらし(JPG:8,696KB) 市のちらし(JPG:7,327KB)
7月28日(水曜日)に12歳から15歳のかたの接種券を発送いたします。(※7月末現在満12歳から15歳のかたを対象に送付します。8月以降に12歳になるかたは、誕生月の翌月に送付します。)
ながい内科循環器内科クリニックは、かかりつけ患者のみ接種に変更となります。
市のちらし(表)(JPG:299KB) 市のちらし(裏)(JPG:334KB)
国のちらし(表)(JPG:212KB) 国のちらし(裏)(JPG:228KB) 予診票の書きかた(JPG:257KB)
12歳から15歳のかたは、市の集団接種会場をご利用いただけませんので、接種券に同封しているちらしに記載の医療機関にお問い合わせください。
今回送付した接種券(クーポン券)は、接種が始まるまでなくさないよう大切にお持ちください。
同封の予診票は、接種の当日または前日に記入してください。
2回目の予診票は、1回目の医療機関で接種を受けた後に、現地でお受け取りください。
6月11日に16歳以上64歳以下のかたに接種券を発送いたしました。
封筒(PDF:117KB) 接種券(PDF:101KB) 市のちらし(表・裏)(PDF:2,031KB)
国のちらし(表・裏)(PDF:381KB) ワクチン説明書(表・裏)(PDF:795KB) 予診票(PDF:404KB) 予診票記入例(PDF:610KB)
(1)電子申請の場合
こちら( 外部サイトへリンク )から電子申請をしてください。
電子申請を受け付け後、1週間程度で発送します。
(2)郵送申請の場合
申請書に記入いただき、1.破損の場合や5.初回券の予診のみ券を2回使った場合は、お持ちの接種券とともに
郵便番号562-0014 箕面市萱野5-8-1箕面市立総合保健福祉センター
地域保健室 新型コロナワクチン担当宛てに送付してください。確認後、郵送します。
(3)窓口申請の場合(総合保健福祉センター総合窓口のみ対応)
まずは、箕面市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号072-727-6865(祝日を除く月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで)へお電話ください。必要事項を聞き取りいたします。
その後、1.破損の場合や5.初回券の予診のみ券を2回使った場合は、お持ちの接種券を総合保健福祉センター総合窓口へ持参ください。
申請書を記入いただき、接種券を再発行します。
(1)接種をご希望の6ヵ月以上のかたは、こちら( 外部サイトへリンク )から電子申請をしていただくか、下記の新接種券発行・再発行申請書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ郵送してください。確認後、郵送します。
〒562-0014
箕面市萱野5-8-1箕面市立総合保健福祉センター
地域保健室 新型コロナワクチン担当宛
(2)生後6ヶ月を迎えるかた
生後6ヶ月になる誕生月の翌月に送付します。
下表の国内承認済みのワクチン及び国内承認済みのワクチンと同一のものとして取り扱う海外製のワクチンの接種回数に応じて、残りの接種回数は次のとおりです。
国内承認済みワクチン | 左の欄のワクチンと同一のものとして取り扱う海外製のワクチン | ||||||||||||
ファイザー社製 「コミナティ筋注」 |
復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社が製造する 「コミナティ(COMIRNATY)」 |
||||||||||||
アストラゼネカ社製 「バキスゼブリア筋注」 |
インド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」 | ||||||||||||
武田社製(ノババックス)製 「ヌバキソビッド筋注」 |
インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」 | ||||||||||||
モデルナ社製 「スパイクバックス筋注」 |
|||||||||||||
ヤンセンファーマ社製 「ジェコビデン筋注」 |
|||||||||||||
国内初回接種 |
国内追加接種 |
|
海外で国内承認ワクチンを2回接種 |
3回目 |
|
海外で国内承認ワクチンを1回接種 |
2回目 |
3回目 |
海外で国内未承認ワクチンを2回接種 |
1回目・2回目 |
3回目 |
海外で国内未承認ワクチンを1回接種 |
1回目・2回目 |
3回目 |
※ヤンセンファーマ社製のワクチンにおける初回接種回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなします。海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
箕面市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号072-727-6865(祝日を除く月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで)へご相談ください。
原則、住民票所在地の市区町村での接種となります。
市における接種場所は、市内の医療機関から選択していただけます。
詳細は、接種券(接種券付き予診票)と同送のちらしをご覧ください。
1日に接種できるワクチンの数には限りがあるため、接種には予約が必要です。
基礎疾患のあるかたは、ワクチン接種について主治医にご相談の上、主治医が接種医の場合は診療所での個別接種をお願いいたします。
1.予診票の記入
接種日の前日または当日に予診票の必要事項を記入してください。
2.持ち物
接種券(クーポン券)、必要事項を記入した予診票(もしくは、接種券付予診票)、本人確認証(運転免許証、健康保険証など)、お持ちであればお薬手帳
*いずれかをお忘れになった場合は、接種できない場合がありますのでご了承ください。
3.服装
スムーズに接種が受けられるよう、接種日には、肩を出しやすい服装でお越しください。
ワクチンを接種した後は、15分以上は接種会場で座って様子を見てください。
過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことのあるかたなどは、30分ほどお待ちいただくことがあります。
激しい運動は控えてください。
接種部位は清潔に保ちましょう。当日の入浴は問題ありませんが、注射した部位は強くこすらないようにしましょう。
ワクチンを接種することにより新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、まだ多くのかたがワクチンを接種できていない状況です。ともに社会生活を営むため、ワクチンを接種したかたも引き続き、感染予防対策を継続していただくようお願いいたします。
万が一ワクチン接種により健康被害が生じた場合に備え、健康被害救済制度を設けています。
申請窓口は住民票所在地の市町村です。申請方法について知りたいかたはこちらをご覧ください。
住民票所在地の市町村で接種することが原則ですが、やむを得ない事情がある場合は住民票所在地以外での接種(以下「住所地外接種」という。)を受けることができます。
などがあります。
1から5までのかたは、接種を受ける市町村へ「住所地外接種届」の申請が必要です。
6から9までのかたは、接種を受ける市町村へ上記の申請を省略できます。
接種の時に「住民票所在の市町村が発行した接種券」が必要ですので、大切に保管してください。
(1)「住所地外接種届出済証」の申請
1 住所地外接種届(PDF:70KB)
2 接種券の写し
3 返送用封筒(切手不要)
以上の3点を地域保健室宛てにご提出ください。
(郵送先)
〒562-0014
箕面市萱野5丁目8番1号
箕面市立総合保健福祉センター
地域保健室 新型コロナワクチン担当宛て
(2)接種の予約
接種を希望する会場に応じて、予約を行う。
(3)接種当日
「住民票所在の市町村が発行した接種券」、「住所地外接種届出済証」、「本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)」を持参し、接種を受ける。
新型コロナワクチンの特徴や有効性、安全性などについてのQ&Aは
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期限の取扱いについては
箕面市新型コロナワクチン接種実施計画(PDF:1,730KB)
箕面市新型コロナワクチン接種実施計画(第2版)(PDF:2,891KB)
箕面市新型コロナワクチン接種実施計画(第3版)(PDF:3,253KB)
箕面市新型コロナワクチン接種実施計画(第4版)(PDF:3,756KB)
箕面市新型コロナワクチン接種実施計画(第5版)(PDF:4,301KB)
箕面市新型コロナワクチン接種実施計画(第6版)(PDF:4,727KB)
新型コロナワクチンロス対策基本方針(3回目)(PDF:67KB)
新型コロナワクチンロス対策基本方針(オミクロン株対応ワクチン版)(PDF:81KB)
国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」を開設し、フリーダイヤル(通話料無料)で、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。
新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン( 外部サイトへリンク )
電話番号0120-797-188(土曜、日曜、祝日を含む、午前10時から午後4時まで)
(例えば、「ワクチンを接種すると不妊になる。」「ワクチンを接種すると体内に長期的に成分が残り、遺伝情報が書き換えられる。」「ワクチン接種によって高齢者が新型コロナ感染症に感染し、高齢者施設で相次いで亡くなった。」)
箕面市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号072-727-6865(祝日を除く月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで)
ファクス番号072-727-3539
メールアドレスcovid19kenkou-soudan☆maple.city.minoh.lg.jp
(上記アドレスに送信する際は、☆を半角「@」に変更して送信してください。)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号0120-761770(フリーダイヤル)(午前9時から午後9時まで)
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター)
電話番号050-3616-9605(7時から22時まで 土日祝含む)
聴覚障害のあるかたは次の番号までファクスにてご相談ください。
ファクス番号06-4400-9419
1.DV被害者で住民票を動かさずに箕面市に長期滞在しているかた
2.DV被害者で箕面市に住民票を置いたまま他市に滞在しているかた
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください