箕面市 > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > ゲートキーパー養成講座

更新日:2022年12月19日

ここから本文です。

ゲートキーパー養成講座

あなたもゲートキーパーになってください 

ゲートキーパーとは、心理、社会的問題や生活上の問題、健康上の問題を抱えている人など、自殺の危険を抱えた人々に気づき適切に関わる人のことを言い、特別な資格はありません。支援が必要な人の周囲にいる人々が、それぞれの立場や職業によって異なるゲートキーパーの役割を持っています。

自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤立・孤独」を防ぎ、支援することが重要です。一人でも多くのかたに、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながります。

ゲートキーパーとは?( 外部サイトへリンク )

誰でもゲートキーパー手帳( 外部サイトへリンク )

市が実施するゲートキーパー養成講座

市では、例年2~3回の講演会を実施しています。

講演会のほか、地域のみなさんからのご依頼に合わせ、市の保健師によるゲートキーパー養成講座の出前講座を行います。

オンライン開催決定!!

 コロナ禍における感染症対策の一環として、令和4年度もZoomによるオンラインでゲートキーパー養成講座を開催いたします。

※オンラインによる参加が難しいかたは会場を設けていますので、定員20名まで会場にてご参加いただけます。 

2月13日の講座について、オンラインによる参加をご希望のかたはオンライン講座参加のご案内を送付いたしますので、

メールアドレス「tiikisanka★maple.city.minoh.lg.jp」あてに、件名を「ゲートキーパー養成講座申込み」とし、本文に氏名・住所・年齢・電話番号・参加理由をご記入のうえ、2月9日(木)までに申し込みしてください。(メール送信時には★を@に変えてください。)

なお、オンライン参加から会場での参加へ変更される場合は地域保健室(072-727-9507)までご連絡ください。

 

令和4年度講座のお知らせ  

※講座の対象者は、オンライン参加の場合でも箕面市在住、在職、在学のかたに限定させていただきます。あらかじめご了承ください。

 

  • 2023年2月13日(月)午後2時から3時30分まで

 「知っておきたい、うつ病のこと~誰かのゲートキーパーになるために~」

  講座の詳細(PDF:301KB)

 

  • 2022年10月31日(月)午後2時から3時30分まで

 (終了しました)「ひきこもりの子ども・若者への接し方~回復に向けて、私たちができること~

  講座の詳細(PDF:310KB)

出前講座のご案内

箕面市内の団体や市民向けにゲートキーパー養成講座の出前講座を行います。

概ね10名以上の集まりを対象としています。

出前講座をご希望されるかたは、まずは地域保健室にご連絡ください。(電話 072-727-9507)

日程等、ご希望に応じることができないこともあります。ご了承ください。

 


 

 

 

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域保健室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9507

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット