箕面市 > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 帯状疱疹ワクチンの定期接種のご案内

更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

帯状疱疹ワクチンの定期接種のご案内

 令和7年度から65歳のかたなどを対象に、予防接種法に基づく、帯状疱疹ワクチンの予防接種(定期接種)を実施します。
 なお、この定期接種は法的な接種義務はありません。接種を希望するかたは、ワクチン接種の効果や副反応等について、よくお読みいただき、接種をご検討ください。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水痘(水ぶくれ)が表れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症するかたが最も多くなっています。

厚生労働省の帯状疱疹ワクチンについてのホームページ( 外部サイトへリンク )

厚生労働省の帯状疱疹ワクチンについてのリーフレット( 外部サイトへリンク )

接種期間・対象者

1.令和7年度の接種期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

2.対象者

定期接種の対象者は以下のかたで、対象者となるのは生涯で1回だけです。対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。

  • 【1】 その年度内に65歳を迎えるかた(誕生日の前でも接種可)。
  • 【2】 接種日において60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活がほとんど不可能なかた。
  • 【3】 令和7年度から令和11年度までの各年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎えるかた(誕生日の前でも接種可)。
  • 【4】 令和7年度内に101歳以上となるかた全員(令和7年度のみ)。

    【1】【3】【4】の対象者には、1年間有効の接種券を4月ごろに個別送付します。4月1日以降に市に転入したかた、【2】に該当し接種を希望するかたは、地域保健室へお問い合わせください。

3.令和7年度の対象者は、以下の表に当てはまるかたです。

令和7年度の対象者一覧
年齢 生年月日の範囲 条件
101歳以上  ~ 大正14年 4月 1日生 【4】
100歳 大正14年 4月 2日生 ~ 大正15年 4月 1日生 【3】
95歳 昭和 5年 4月 2日生 ~ 昭和 6年 4月 1日生 【3】
90歳 昭和10年 4月 2日生 ~ 昭和11年 4月 1日生 【3】
85歳 昭和15年 4月 2日生 ~ 昭和16年 4月 1日生 【3】
80歳 昭和20年 4月 2日生 ~ 昭和21年 4月 1日生 【3】
75歳 昭和25年 4月 2日生 ~ 昭和26年 4月 1日生 【3】
70歳 昭和30年 4月 2日生 ~ 昭和31年 4月 1日生 【3】
65歳 昭和35年 4月 2日生 ~ 昭和36年 4月 1日生 【1】
60~64歳

接種日において60歳~64歳で、かつヒト免疫不全ウイルスによる

免疫機能障害があり、日常生活がほとんど不可能なかた

【2】

 

ワクチンの種類・予防効果・副反応等

1.ワクチンの種類

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」)と、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、どちらかひとつを選んで接種します。接種方法や接種回数、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、どちらも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

  生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」※1
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2回(2ヶ月以上の間隔をあける)※2
接種条件

病気や治療によって、免疫が低下
しているかたは接種できません

免疫の状態に関わらず接種可能
ワクチンの添付文書 「ビケン」販売元の添付文書( 外部サイトへリンク ) 「シングリッスク」販売元の添付文書( 外部サイトへリンク )

(※1)組替えワクチンは、既に水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫を有する者に接種することで、抗体等が誘導されるものであるため、水痘または帯状疱疹にかかったことが無いかたには接種は推奨しません。

(※2)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性があるかた等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1ケ月まで短縮できます。

2.帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

  生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

3.ワクチンの副反応

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。

また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無

菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

主な副反応の発現割合 生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」
70%以上 疼痛※
30%以上 発赤※ 発赤※、筋肉痛、疲労
10%以上

そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※

頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感※、倦怠感、そのほかの疼痛

ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成

4.ほかのワクチンとの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン等のほかのワクチンと同時接種が可能です。
ただし、生ワクチン(ビケン)については、ほかの生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

接種費用(自己負担金)

 一部公費負担により、ご本人が支払う額は以下のとおりです。接種を受ける医療機関にお支払いください。

  生ワクチン「ビケン」 組換えワクチン「シングリックス」
接種費用(自己負担金) 4,500円/回(消費税込み)

11,000円/回(消費税込み)

(合計22,000円)※

2回接種が必要な組替えワクチンは、2ケ月以上の間隔をあける必要があるため、令和7年度においては、2回目接種までを令和8年3月31日までに接種するようにしてください。

令和8年3月31日を過ぎて接種した場合は、公費負担は適用されず、全額自己負担(任意接種)の扱いとなりますので、ご注意ください。

接種場所と持ち物

1.接種場所

以下の一覧表に記載している箕面市の指定医療機関に予約して、接種を受けてください。

箕面市指定医療機関一覧(PDF:278KB)

  • 追加の医療機関
指定医療機関 住所 電話番号 接種開始日
ミモザ皮膚科クリニック 瀬川4-3-43 KTVライフビル箕面1F 072-724-8211 令和7年5月19日

2.持ち物

  1. 接種券(今年度の対象のかたで、接種券をお持ちでないかたは、地域保健室へお問い合わせください。)
  2. マイナンバーカード、運転免許証など、氏名・生年月日・住所が確認できるもの
  3. 自己負担金(生ワクチンは4,500円、組換えワクチンは11,000円が2回)

    以下はお持ちのかたのみ
  4. 健康手帳
  5. 無料接種券(自己負担金免除の対象で接種前に手続きされた場合)
  6. 接種依頼書(箕面市の指定医療機関以外の場所で接種するため接種前に手続きされた場合)

自己負担金の免除申請(接種前の手続きが必要です)

1.自己負担金免除の対象になるかた

  1. 市民税非課税世帯のかた(同一世帯の全員が市民税非課税であること)
  2. 生活保護法による被保護者
  3. 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給者
  4. 災害そのほか特別の事由により市長が特に必要と認める者

2.申請方法・注意点

接種を希望されるワクチン名を、接種券に同封の「箕面市予防接種自己負担金免除申請書」の余白部分にご記入のうえ、以下の申請先に郵送または持参してください。希望されるワクチン名を必ずご記入ください。
 ◆記入見本(PDF:86KB)

審査後、免除対象となるかたには、「箕面市予防接種自己負担金免除決定通知書兼予防接種無料接種券」を後日、郵送します。生ワクチンを接種するかたには1枚、組換えワクチンを接種するかたには2枚お送りしますので、接種の都度、医療機関の窓口に提示してください。

必ず接種前に申請してください。接種後の申請はできません。なお、自己負担金免除決定可否の通知には約2週間かかります。接種日まで、余裕をもって申請してください。

3.申請先

【電子申請の場合】

自己負担金免除申請の電子申請はこちら( 外部サイトへリンク )

【郵送の場合】

〒562-0014 箕面市萱野5丁目8番1号
みのおライフプラザ総合窓口(総合保健福祉センター)帯状疱疹ワクチン担当

【窓口申請の場合】

みのおライフプラザ総合窓口(総合保健福祉センター)

【電話申請の場合】

072-727-9507 地域保健室 帯状疱疹ワクチン担当

箕面市の指定医療機関以外での接種(接種前の手続きが必要です)

箕面市、豊中市、吹田市、池田市、摂津市、豊能町、能勢町の各市町村の指定医療機関以外の医療機関で接種されるかたは「予防接種ほか市依頼書」が必要ですので、必ず接種前に申請してください。受付後、「予防接種ほか市依頼書」を後日、郵送しますので、接種の際に医療機関の窓口に提出してください。郵送までに約2週間を要しますので、接種日まで余裕をもって申請してください。

なお、接種料金は、医療機関でいったん全額医療機関にお支払いいただき、後日、領収書と予診票(本人控)のいずれもコピーを添付して市へ還付請求をしてください。自己負担金との差額を後日還付します。ただし還付金額には上限があります。

「予防接種ほか市依頼書」を申請・提示せずに接種された場合は、任意接種(全額自己負担)扱いとなり、還付ができませんので、ご注意ください。

【電子申請の場合】
予防接種ほか市依頼書の電子申請はこちら( 外部サイトへリンク )

【窓口申請の場合】
みのおライフプラザ総合窓口(総合保健福祉センター)

【電話申請の場合】
072-727-9507 地域保健室 帯状疱疹ワクチン担当

【接種後の還付申請】

予防接種費用助成金の電子申請はこちら( 外部サイトへリンク )

 

箕面市、豊中市、吹田市、池田市、摂津市、豊能町、能勢町の各市町の指定医療機関で接種を受ける場合は「予防接種ほか市依頼書」は不要のため、申請も不要です。

予防接種を受けることができないかた

次のいずれかに該当するかたは、接種を受けることができません。

  1. この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあるかた
  2. 37.5℃以上の熱があるかた
  3. 重篤な急性疾患にかかっているかた
  4. そのほか、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断するかた

予防接種を受ける前に医師と相談が必要なかた

次のいずれかに該当するかたは、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。

  1. 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有するかた
  2. これまでに予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があったかた
  3. けいれんを起こしたことがあるかた
  4. 免疫不全と診断されているかたや、近親者に先天性免疫不全症のかたがいるかた
  5. 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組替えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのあるかた
  6. 生ワクチンの接種を希望される場合、輸血やガンマグロブリンの注射を受けたかたは治療後3ケ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けたかたは治療後6ケ月以上置いて接種してください。
  7. 組替えワクチンの接種を希望される場合、血小板減少症や凝固障害を有するかた、抗凝固療法を実施されているかたは注意が必要です。

接種を受けた後の注意点

  1. ワクチン接種後30分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。
  2. 注射した部位は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
  3. 当日の激しい運動は控えるようにしてください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく定期接種を受けたかたに健康被害が生じた場合、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは給付が行われます。

詳細は以下のリンク(箕面市のホームページ)からご確認ください。

 https://www.city.minoh.lg.jp/kenkou/yobousessyukennkouhigai.html

 

 

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域保健室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9507

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット