ここから本文です。
熱中症は、屋外やスポーツ中にだけ起こるわけではなく、室内で安静にしていても、温度、湿度が高い場合には発症することがあります。特に高齢者は脱水状態に陥りやすいなど、熱中症の発症に気を配らなければなりません。
熱中症予防の動画はこちら(政府インターネットテレビ別ウインドウが開きます)( 外部サイトへリンク )
高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症することがあります。
生命に危険をおよぼすこともありますが、予防法や応急処置を知っていれば防ぐことができます。
暑さを避ける
扇風機やエアコンで温度をこまめに調節
遮光カーテンやすだれ、打ち水を利用
外出時には日傘や帽子を着用
屋外では日陰の利用やこまめな休憩を
吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服の着用
保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、身体を冷やそう
熱中症予防についてのリーフレット:厚生労働省 はこちら( 外部サイトへリンク )
このリーフレットは以下の言語にも対応しています。
熱中症警戒アラート発表時には、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう
熱中症警戒アラートについては、こちら( 外部サイトへリンク )
こまめに水分を補給する
室内でも、外出時でも、のどの乾きを感じていなくてもこまめに水分・塩分などを補給
熱中症の症状は、めまい・たちくらみ・筋肉のこむら返り・生あくび・筋肉痛・大量の発汗 などです。
症状が進むと、頭痛・嘔吐・虚脱感・倦怠感・集中力低下・判断力低下などが現れます。
(1)まず室温をできるだけ下げて涼しくしましょう。屋外の場合は、風通しのよい日陰など涼しい場所に避難しましょう。
(2)衣服をゆるめ、冷たいタオルや氷のうなどで冷やしましょう。(特に首の周り、脇の下、足のつけねなど)
(3)水分・塩分、経口補水液、スポーツドリンクなどを補給しましょう。
応急処置をしても症状が改善しない場合は、お近くの医療機関を受診したり救急車を要請してください。
また、自力で水が飲めない、応答がおかしい時はためらわずに救急車を呼びましょう!
子どもは汗腺をはじめとした体温調節機能が十分に発達しておらず、熱中症のリスクは成人よりも高いので十分な注意が必要です。とくに、小さなこどもは地面からの距離が近いため、アスファルトなどからの照り返しなどの影響を受けやすいです。これは、ベビーカーに乗っている場合も同様です。また、抱っこひもなどで保護者と身体が密着している場合も、体温の上昇は通常よりも早くなります。外出していても、こまめにエアコンの効いた室内に入り、一旦、抱っこひもから子どもを下ろすなどし、密着した部分のクールダウンが必要です。
(1)子どもを十分に観察しましょう・・・顔が赤く、ひどく汗をかいている場合には、深部体温が上昇していると推察できます。涼しい環境下で十分な休息を与えましょう。
(2)服装を選びましょう・・・放熱を促進する適切な服装を選び、環境に応じて衣服の着脱を手助けしましょう。
(3)水をこまめに飲ませましょう
(4)日ごろから暑さに慣れさせましょう
高齢者は体温調節機能が加齢に伴って低下しています。温度差を識別する能力は60歳をすぎるころより低下します。また汗腺の数も減少し汗腺機能も低下します。そのため熱中症になっていることに気づくのが遅れることがあります。熱を放散する能力が低く、体に熱がたまりやすいので深部体温がより上昇します。
(1)部屋の温度をこまめに測りましょう。加齢に伴って暑さを感じにくく、発汗量も低下します。
(2)のどが渇かなくても水分補給をしましょう。のどが渇いていると思った時は、すでに軽い脱水状態になっていることもあります。定期的に水分・お茶をとりましょう。
関連リンク
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください