箕面市 > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 令和7年度風しんの抗体検査および予防接種の助成について

更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

令和7年度風しんの抗体検査および予防接種の助成について

風しん第5期定期接種について(国制度)

  • 風しんの第5期定期接種は、平成31年4月より実施しており、令和6年度(令和7年3月31日まで)が最終年度の予定でしたが、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の偏在等が発生したことに対する救済措置として、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、抗体価が不十分なかたで、接種対象期間内に接種を受けられなかったかたに対し、予防接種の接種対象期間を令和9年3月31日までの2年間延長することとなりました。
  • 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分なかた
  • 接種対象期間:令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な場合は、令和9年3月31日まで
  • ワクチン:麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)または風しんワクチン

1.接種時に必要な持ち物

  • マイナンバーカード、運転免許証など、氏名・生年月日・住所が確認できるもの
  • 接種依頼書
    ※接種前に「予防接種依頼書」が必要となりますので、必ず接種前に申請してください。
  • 令和7年3月31日までに抗体検査を受けた、風しん抗体検査の結果が分かるもの

2.接種依頼書の申請(接種前の手続きが必要です)

  • 接種前に「予防接種依頼書」が必要ですので、必ず接種前に申請してください。
  • 受付後、「予防接種依頼書」を後日、送付しますので、接種の際に医療機関の窓口に提出してください。郵送までに約2週間を要しますので、接種日まで余裕をもって申請してください。
  • 「予防接種依頼書」を申請・提示せずに接種されが場合は、任意接種(全額自己負担金)扱いとなり、還付ができませんので、ご注意ください。
電子申請の場合

箕面市風しん予防接種依頼書発行申請(風しん第5期定期接種)専用サイト( 外部サイトへリンク )

郵送の場合

郵便番号562-0014

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

地域保健室 「風しん担当者」宛

窓口の場合

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

みのおライフプラザ総合窓口

※窓口の受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(12月29日から1月3日まで及び祝日は除く)です。

必 要 書 類

申請

用紙

箕面市風しん第5期定期接種に係る予防接種依頼書の発行申請書(PDF:61KB)

添付

書類

・申請者の住所、氏名及び年齢を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・令和7年3月31日までに抗体検査を受けた、風しん抗体検査の結果が分かるもの(還付申請の際にも写しが必要となりますので、原本を提出しないようご注意ください)

※原本を提出された場合、提出いただいた書類は返却できませんのでご了承ください。

3.還付申請について

  • 接種した医療機関で、いったん全額予防接種費用をお支払いいただき、領収書を受け取ってください。領収書を添付して市へ還付請求をいただいた後、後日還付します。
  • 電子申請、郵送または窓口持参のいずれかの方法で、必要書類を添えて、市に費用の助成を申請してください。
  • 還付金額の上限は10,219円です。還付金額は、上限に満たないときは当該実費負担額となります。
  • 申請は、接種を受けた日の属する年度の翌年度4月7日までに申請してください。(郵送の場合必着)
電子申請の場合

箕面市風しん定期接種等費用助成金交付申請(風しん第5期定期接種)専用サイト( 外部サイトへリンク )

郵送の場合

郵便番号562-0014

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

地域保健室 「風しん担当者」宛

窓口の場合

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

みのおライフプラザ総合窓口

※窓口の受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(12月29日から1月3日まで及び祝日は除く)です。

必 要 書 類

申請

用紙

箕面市風しん定期接種等自己負担金申請書兼請求書(PDF:63KB)

添付

書類

○必須のもの
・申請者の住所、氏名及び年齢を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・風しん抗体検査の結果が分かるもの
○費用一部助成申請の内容に応じて必要なもの
・予防接種の領収書(風しん又はMRワクチン代とわかるもの)

・予診票の写し等接種内容を証するもの(風しん又はMRワクチンのロット番号がわかるもの)

※原本を提出された場合、提出いただいた書類は返却できませんのでご了承ください。

4.国制度(風しん第5期定期接種)の抗体価基準表

検査方法 抗体価(第5期定期接種)に該当するかた)
HI法(赤血球凝集抑制法) 8倍以下(希釈倍率)
EIA法(酵素免疫法)

6.0未満(EIA価)

15未満(国際単位(IU)/ml)

ELFA法(蛍光酵素免疫法) 25未満(国際単位(IU)/ml)

LTI法(ラテックス免疫比濁法)

15未満(国際単位(IU)/ml)
CLEIA法(化学発光酵素免疫法)

20未満(国際単位(IU)/ml)

11未満(抗体価)

FIA法(蛍光免疫測定法)

1.5未満(抗体価AI*)

15未満(国際単位(IU)/ml)

CLIA法(化学発光免疫測定法)

15未満(国際単位(IU)/ml)

ICA法(イムノクロマト法) 陰性

*製造企業が独自に調整した抗体価単位

先天性風しん症候群予防のための風しん抗体検査・予防接種について(府制度)

箕面市では、風しんおよび先天性風しん症候群の発生を予防するために平成30年12月から開始した風しんの抗体検査および予防接種への助成を令和7年度も継続して実施します。

1.対象者

(1)妊娠を希望する女性

(2)妊娠を希望する女性の配偶者

(3)妊婦の配偶者

(4)妊娠を希望する女性の同居者

(5)妊婦の同居者(里帰り先の家族も対象に含みます)

2.実施期間

  • 令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日まで

3.抗体検査を無料で受けられる医療機関

※箕面市在住のかたは、可能な限り箕面市内の指定医療機関で受けるようにしてください。

4.予防接種について

  1. 風しん抗体検査の結果、風しんの抗体価が十分でない(下記基準値参照)ことが判明したかたは、医療機関へお電話などで予防接種の予約をしてください。(医療機関の指定はありません。)
  2. 接種した医療機関で、いったん全額予防接種費用をお支払いいただき、領収書を受け取ってください。領収書を添付して市へ還付請求いただいた後、 後日還付します。
  3. 対象となるワクチンは、麻しん風しん混合(MR)ワクチンおよび風しんワクチンです。

※妊娠しているかたは、予防接種ができません。また、女性が接種した場合、接種後2ヵ月間は避妊をしてください。

5.還付申請について

  • 還付申請は、「指定医療機関以外での抗体検査費用」および「予防接種費用」が対象となります。
  • ただし、指定医療機関以外での抗体検査費用は実費負担額、予防接種費用の上限は6,000円です。還付額は、上限に満たないときは当該実費負担額とします。
  • 電子申請、郵送または窓口持参のいずれかの方法で、下表の必要書類を添えて市に費用の一部助成を申請してください。
  • 令和6年度分の申請は、令和7年4月7日(月曜日)で終了しました。
  • 令和7年度分の申請は、令和8年4月7日(火曜日)までに申請してください。(郵送の場合必着)
電子申請の場合

箕面市風しん予防接種等費用助成金交付申請(府制度)専用サイト( 外部サイトへリンク )

郵送の場合

郵便番号562-0014

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

地域保健室 「風しん担当者」宛

窓口の場合

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

みのおライフプラザ総合窓口

※窓口の受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(12月29日から1月3日まで及び祝日は除く)です。

必 要 書 類

申請

用紙

箕面市風しん予防接種等費用助成金交付申請書兼請求書(PDF:64KB)

添付

書類

○必須のもの
・申請者の住所、氏名及び年齢を確認できるもの(運転免許証など)
・風しん抗体検査の結果が分かるもの
○費用一部助成申請の内容に応じて必要なもの
・抗体検査費用の一部助成を申請する場合、抗体検査の領収書(風しん抗体検査代とわかるもの)
・予防接種費用の一部助成を申請する場合、予防接種の領収書(風しん又はMRワクチン代とわかるもの)
○費用一部助成申請の区分に応じて必要なもの
・「(2)妊娠を希望する女性の配偶者、(4)妊娠を希望する女性の同居者、(5)妊婦の同居者」のいずれかの場合
 配偶者・同居者の住所、氏名及び年齢を確認できるもの(運転免許証など)
・「(3)妊婦の配偶者、(5)妊婦の同居者」のいずれかの場合
 配偶者・同居者が妊娠中であることがわかるもの(母子健康手帳の1ページ目など)

※原本を提出された場合、提出いただいた書類は返却できませんのでご了承ください。

6.府制度の抗体価基準表

検査方法 抗体価(府制度の対象者に該当するかた)
HI法(赤血球凝集抑制法) 16倍以下(希釈倍率)
EIA法(酵素免疫法)

8.0未満(EIA価)

30未満(国際単位(IU)/ml)

ELFA法(蛍光酵素免疫法)

45未満(国際単位(IU)/ml)

LTI法(ラテックス免疫比濁法)

30未満(国際単位(IU)/ml)ランピアラテックスRUBELLA

35未満(国際単位(IU)/ml)ランピアラテックスRUBELLA2

CLEIA法(化学発光酵素免疫法)

45未満(国際単位(IU)/ml)

14未満(抗体価)

FIA法(蛍光免疫測定法)

3.0未満(抗体価AI*)

30未満(国際単位(IU)/ml)

CLIA法(化学発光免疫測定法)

25未満(国際単位(IU/ml)

ICA法(イムノクロマト法)

 

*製造企業が独自に調整した抗体価単位

風しんの任意接種に対する市独自助成制度の終了について(市制度)

  • 風しんの市独自制度は、令和7年3月31日で終了しましたが、風しんの第5期定期接種と同様に、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の偏在等が発生したことに対する救済措置として、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、抗体価が不十分なかたで、接種対象期間内に接種を受けられなかったかたに対し、予防接種の接種対象期間を令和9年3月31日までの2年間延長することとなりました。
  • 対象者:「昭和37年4月1日以前に生まれたかた」または「昭和54年4月2日から平成2年4月1日の間に生まれた男性」で、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分なかた
  • 助成対象接種期間:令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、抗体価が不十分な場合は、令和9年3月31日接種分まで

1.予防接種について

  1. 令和7年3月31日までに実施した抗体検査の結果、風しんの抗体価が十分でない(下記基準値参照)ことが判明したかたは、医療機関へお電話などで予防接種の予約をしてください。(医療機関の指定はありません。)
  2. 接種した医療機関で、いったん全額予防接種費用をお支払いいただき、領収書を受け取ってください。領収書を添付して市へ還付請求いただいた後、 後日還付します。
  3. 対象となるワクチンは、麻しん風しん混合(MR)ワクチンおよび風しんワクチンです。

2.還付申請について

  • 電子申請、郵送または窓口持参のいずれかの方法で、必要書類を添えて、市に費用の一部助成を申請してください。
  • 接種した医療機関で予防接種費用をお支払いいただき、領収書を受け取ってください(償還払い)。後日、市に費用の一部助成を申請してください。
  • 予防接種費用の上限は6,000円です。還付額は、上限に満たないときは当該実費負担額とします。

※ご不明な点等がございましたら、地域保健室(072ー727ー9507)までお問い合わせください。

令和6年度分の申請は、令和7年4月7日(月曜日)で終了しました。

令和7年度分の申請は、令和8年4月7日(火曜日)までに申請してください。(郵送の場合必着)
 

電子申請の場合

箕面市風しん予防接種等費用助成金交付申請(市制度)専用サイト( 外部サイトへリンク )

郵送の場合

郵便番号562-0014

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

地域保健室 「風しん担当者」宛

窓口の場合

箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター1階)

みのおライフプラザ総合窓口

※窓口の受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(12月29日から1月3日まで及び祝日は除く)です。

必 要 書 類

申請

用紙

箕面市風しん予防接種等費用助成金交付申請書兼請求書(PDF:64KB)

添付

書類

○必須のもの
・申請者の住所、氏名及び年齢を確認できるもの(運転免許証など)
・風しん抗体検査の結果が分かるもの
○費用一部助成申請の内容に応じて必要なもの
・予防接種費用の一部助成を申請する場合、予防接種の領収書(風しん又はMRワクチン代とわかるもの)

※原本を提出された場合、提出いただいた書類は返却できませんのでご了承ください。

3.市制度の抗体価基準表

検査方法 抗体価(市制度に該当するかた)
HI法(赤血球凝集抑制法) 16倍以下(希釈倍率)
EIA法(酵素免疫法)

8.0未満(EIA価)

30未満(国際単位(IU)/ml)

ELFA法(蛍光酵素免疫法)

45未満(国際単位(IU)/ml)

LTI法(ラテックス免疫比濁法)

30未満(国際単位(IU)/ml)ランピアラテックスRUBELLA

35未満(国際単位(IU)/ml)ランピアラテックスRUBELLA2

CLEIA法(化学発光酵素免疫法)

45未満(国際単位(IU)/ml)

14未満(抗体価)

FIA法(蛍光免疫測定法)

3.0未満(抗体価AI*)

30未満(国際単位(IU)/ml)

CLIA法(化学発光免疫測定法)

25未満(国際単位(IU/ml)

ICA法(イムノクロマト法)  

*製造企業が独自に調整した抗体価単位

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域保健室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9507

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット