箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 箕面市補助金等一覧

更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

箕面市補助金等一覧

箕面市が市民に対して支給する主な補助金、助成金等に関する一覧です。(令和5年4月1日現在)
補助金、助成金等の概要をまとめたものであり、全ての受給要件が記載されているわけではありません。詳細は、申請前に各担当までお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。

箕面市補助金等一覧

 
担当課 補助金名など 対象 電話番号 金額

 

人権文化部

生涯学習・市民活動室

 

文化芸能・国際交流活動推進交付金 文化芸能劇場大ホールを利用し、教育、文化芸能、国際交流に資する公演を広く市民の観覧に供した個人(又は団体) 072-724-6729

当該公演で劇場に支払う経費の2分の1以内の額
(審査あり・交付限度額あり)

市民部

介護・医療・年金室

未熟児養育医療給付事業  (1)満1歳未満 (2)未熟性あり (3)医師が入院養育を必要と認める 072-724-6733 医療費から自己負担額を減じた額
子どもの医療費助成制度  高校卒業年齢まで 
ひとり親家庭医療費助成制度 (所得制限) 高校卒業年齢までの子がいるひとり親家庭
重度障害者医療費助成制度  (所得制限) 所定の障害に該当
在日外国人高齢者福祉金  (所得制限) (1)大正15年4月1日以前生まれ (2)昭和57年1月1日以前に外国人登録 072-724-6735 月10,000円
在日外国人障害福祉金 (所得制限) (1)昭和36年12月31日以前生まれ (2)昭和57年1月1日以前に外国人登録 (3)重度障害あり (4)障害基礎年金受給資格なし 月36,000円

市民部

環境クリーンセンター

災害に係る被災家屋等の解体・撤去補助金 全壊、大規模半壊又は半壊の物件を解体及び撤去するかた 072-729-8396 要する費用(上限あり)

 

健康福祉部

健康福祉政策室

 

原爆被爆者健康診断受診奨励金 府が実施する原子爆弾被爆者に対する健康診断を受診した市民 072-727-9513 受診1回につき1,000円

健康福祉部

障害福祉室

特別障害者手当 (所得制限) (1)20歳以上 (2)身体、知的、精神に著しく重度の障害があり常時介護要 (3)施設入所・入院をしていない 072-727-9506 月27,980円
障害児福祉手当 (所得制限) (1)20歳未満 (2)身体、知的、精神に著しく重度の障害があり常時介護要 (3)施設入所をしていない 月15,220円
重度障がい者在宅生活応援制度 身体障害者手帳1・2級と療育手帳Aを併せ持つかたを介護している保護者(同居に限る) 月10,000円

住宅改造工事費用の補助
(所得制限)

(1)現に居住する住宅の改造が必要 (2)身体障害手帳3級(下肢、体幹、移動)以上又は療育手帳Aを所持 改造工事費用(上限100万円)×所定の率
補装具費の支給 (所得制限) (1)身体障害者手帳所持又は指定難病あり (2)介護保険で支給不可の用具(介護保険対象者のみ) 補装具の購入・修理費用の9割

日常生活用具の給付
(所得制限)

(1)障害者手帳所持又は指定難病あり (2)在宅 (3)介護保険で支給不可の用具(介護保険対象者のみ) 日常生活用具の購入費用の9割

小児慢性特定疾病児童等日常生活用具の給付
(所得制限)

(1)小児慢性特定疾病医療受給者証所持 (2)20歳未満 (3)上記日常生活用具の給付対象外 用具購入費から自己負担額を減じた額
点字図書購入費用の助成 視覚障害1~2級  点字図書の購入費用の9割
自立支援医療(精神通院医療) (所得制限) 精神疾患のため、通院医療を受ける必要があるかた 医療費の9割
自立支援医療(更生医療) (所得制限) (1)身体障害者手帳所持 (2)18歳以上 (3)対象疾病有
自立支援医療(育成医療) (所得制限) (1)身体障害あり (2)18歳未満 (3)対象疾病あり
軽度難聴児補聴器購入等助成 (所得制限) (1)満18歳未満の軽度難聴児 (2)医師の意見書あり (3)補装具費の支給対象外など 要する費用の一部
個室入院差額室料の助成 (1)箕面市立病院入院 (2)療育手帳所持 (3)医師が個室入院必要と判断 個室入院差額室料(90日限度)
自動車改造助成金 (所得制限) (1)身体障害者手帳所持 (2)自身が運転する自動車の改造が必要 (3)運転免許証所持

改造費用(上限10万円)

重度障害者紙おむつ給付 (所得制限) (1)身体障害者手帳1・2級所持 (2)3歳以上 (3)排泄に常時介護が必要 (4)日常生活用具の給付対象外 1か月4,400円の紙おむつ給付券

健康福祉部

地域保健室

風しん予防接種等費用助成金 (1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者や同居者(3)妊婦の配偶者や同居者 072-727-9507

抗体検査、予防接種とも上限6,000円

骨髄等移植ドナー助成金 (1)骨髄などの提供完了 (2)(公財)日本骨髄バンクに登録 1日2万円(上限14万円・7日分)
予防接種費用助成(高齢者インフルエンザ) 定期予防接種対象者のうち市から「予防接種依頼書」の交付を受けたかた 接種費用助成(上限額あり)
予防接種費用助成(高齢者新型コロナ)
予防接種費用助成(高齢者肺炎球菌)
アピアランスケア助成制度 がん治療の副作用による脱毛や乳房切除など、外見上の悩みを軽減する為の医療用ウィッグ・乳房補整具・補整下着購入費用 購入費用の2分の1(上限2万円)

 

 

健康福祉部

高齢福祉室

 

 

高齢者等紙おむつ給付 (所得制限) (1)紙おむつ常時使用 (2)非課税世帯 (3)要介護4~5又は排尿・排便が全介助・一部介助・見守り等に該当など 072-727-9505 1か月4,400円の紙おむつ給付券
高齢者日常生活用具給付 (所得制限) (1)65歳以上で独居 (2)心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要 電磁調理器などの購入費用(上限あり)
入院時コミュニケーション支援 (1)要介護又は要支援 (2)重度訪問介護利用中 (3)筋萎縮性側索硬化症で意思伝達が不十分 費用の1割相当(入院1回につき60時間以内)

みどりまちづくり部

審査指導室

耐震診断費補助金 (1)民間建築物の所有者 (2)昭和56年5月以前建築 (3)耐震診断を実施 072-724-6866

住宅の形態により異なる(木造戸建て住宅は、上限55,000円)

耐震改修設計費補助金
(所得制限)

(1)民間建築物の所有者 (2)昭和56年5月以前建築 (3)耐震改修設計を実施 費用の10分の7以内(上限10万円)

耐震改修工事費補助金
(所得制限)

(1)民間建築物の所有者 (2)昭和56年5月以前建築 (3)耐震改修工事を実施 所得に応じ40万円又は60万円
吹付けアスベスト分析調査補助金 吹付けアスベストの分析調査をされる建築物の所有者

調査に要した費用
(上限25万円)

みどりまちづくり部

道路管理室

私有道路整備事業補助金 私有道路の個人所有者 072-724-6748 費用の3分の2以内
狭あい道路拡幅等補助事業補助金 道路後退工事で寄附又は無償使用に係る土地において行う工事など 寄附は費用の10分の9以内、無償使用は3分の1以内
公園・歩道等の自主管理交付金 (1)歩道の自主管理団体又は個人 (2)定期的に行う清掃活動 清掃内容により異なる

みどりまちづくり部

農業振興室

農景観整備事業補助金 (1)農業従事者 (2)300平方メートル以上の農地に景観作物(レンゲ)を植栽 072-724-6728 種子代(100平方メートルあたり0.4キログラム)
経営所得安定対策に関する交付金 (1)販売目的で対象作物を生産 (2)農家経営所得安定対策の条件を満たす 対象作物により異なる

みどりまちづくり部

公園緑地室

公園・歩道等の自主管理交付金 (1)公園自主管理団体又は個人 (2)定期的に行う清掃活動 072-724-6749 清掃内容により異なる

みどりまちづくり部

水防・土砂災害対策推進室

がけ地近接等危険住宅移転事業補助金 大規模災害で安全上・生活上の支障が生じ、避難指示された住宅 072-724-6767

移転に必要な費用
(限度額あり)

上下水道局

下水道室

特別排水設備設置費補助金 (1)家屋2棟以上で共同排水設備を設置 (2)汚水ポンプ設備などを設置 072-724-6753 費用の3分の2以内

 

子ども未来相続局

青少年育成室

 

青少年健全育成団体活動支援交付金 オルタナの森・Minoh(青少年教学の森野外活動センター)を活用して青少年健全育成活動を実施する青少年関係団体 072-724-6968 施設利用料の一部を補助

子ども未来創造局

学校生活支援室

就学援助制度(入学準備金) (所得制限) 市立小中学校に入学予定の子の保護者で次のいずれかに該当 (1)世帯所得が認定基準額以下 (2)児童扶養手当受給 (3)被災し家計が悪化 (4)家計急変し世帯所得が認定基準額以下になる見込み 072-724-6760 小学校入学前57,060円、小学6年生63,000円
就学援助制度 (所得制限) 用途により異なる
支援教育就学奨励費制度 (所得制限) 市立小中学校の支援学級在籍の子の保護者 用途により異なる
給付型奨学金 (所得制限) 公立・私立高校、高等専門学校などに在籍 年50,000円

子ども未来創造局

児童生徒指導室

日本スポーツ振興センター災害共済給付金 (1)市立小中学校管理下の児童生徒 (2)負傷、疾病、障害又は死亡 072-724-6752 医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の支給
歯牙破折見舞金 (1)市立小中学校管理下の児童生徒 (2)永久歯の歯牙破折 見舞金
少額の災害に対する補てん救済金 (1)市立小中学校管理下の児童生徒 (2)負傷、疾病、障害又は死亡 (3)治療費5,000円未満 医療費
子ども総合窓口 児童手当  18歳到達後最初の3月31日まで(高校卒業まで)の児童を養育 072-724-6791

年齢などに応じ15,000円又は10,000円/月
大学生年代までの養育している子までを含めてカウントして第3子以降の児童は30,000円/月

児童扶養手当 (所得制限) 18歳の最初の3月31日までの児童を養育

10,740円~45,500円/月 額改定あり
子の数の応じて加算あり

特別児童扶養手当 (所得制限) 政令で定める障害の状態にある20歳未満の児童を養育 1級55,350円/月、2級36,860円/月 額改定あり

子ども未来創造局

子育て支援室

ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金

(1)自立に向けた計画(母子・父子自立支援プログラム)の策定などを受けているかた (2)教育訓練が就労に必要なかた (3)当該給付金の受給歴なし 
※事前相談必要

072-724-6738 受講費用の60%(上限20万円)
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金

(1)児童扶養手当受給中または同等の所得水準にあるかた(ただし、所得水準を超過した場合であっても、超えたときから1年に限り対象者となる) (2)養成機関で受講し対象資格の取得が見込まれる (3)仕事、育児と修業の両立が困難 (4)過去にこの給付金の受給なし
※事前相談必要

受講年数などに応じ70,500円~140,000円
修了支援給付金 世帯年収に応じ25,000円又は50,000円

子ども未来創造局

保育幼稚園利用室

施設等利用給付 (1)0~5歳(0~2歳は非課税世帯のみ) (2)施設など利用給付認定済 072-724-6791 保育施設利用料(月額上限あり)
保育士確保対策支援事業生活支援補助金 (1)市内で保育士として正規雇用 (2)保育士宿舎借上支援事業補助金対象外 月額20,000円(最大3年間)
保育士確保対策支援事業学生補助金 (1)保育士養成課程履修中 (2)卒後に市内で5年間以上保育士で就労意思あり 月額20,000円(養成課程在学期間)
認可外保育施設等多子世帯保育料補助金 (1)認可保育所と同等の数え方において、第2子以降となる0~2歳児 (2)保護者のいずれもが月64時間以上の就労をしている (3)市民税課税世帯 (4)認可外保育施設(一部対象外施設あり)に在籍 月額最大42,000円
保育士確保対策支援事業地域支援補助金 箕面森町地域に位置する民間保育所等で勤務する保育士 月額最大10,000円
保育士確保対策支援事業就職支援補助金 市内民間保育所等に正職員として内定した新規採用の保育士 最大30万円

子ども未来創造局

子どもすこやか室

妊婦健康診査受診券 妊婦 072-724-6768 受診回数に応じて5,000~25,000円
妊婦健康診査費助成金 府外で妊婦健康診査受診のため、未助成の妊婦 自己負担と未使用受診券の少ない方の額
産婦健康診査受診券 産婦(産後2週間前後、産後1か月前後) 各上限5,000円
産婦健康診査費助成金 府外で産婦健康診査受診のため、未助成の産婦 自己負担と未使用受診券の少ない方の額
新生児聴覚検査受検票 生後1か月未満の乳児 検査内容に応じて上限1,500円又は5,000円
新生児聴覚検査費助成金 府外で新生児聴覚検査受診のため、未助成の生後1か月未満の乳児の保護者 自己負担と未使用受検票の少ない方の額
予防接種自己負担金助成金 市外で子どもの定期予防接種を受けた子どもの保護者 自己負担と市が定める額の少ない方
小児インフルエンザ予防接種費用助成金 生後6か月から小学6年生まで 2,000円
定期予防接種再接種費用自己負担金助成金 (1)20歳未満 (2)造血細胞移植済 (3)予防接種で獲得した免疫低下 自己負担と市が定める額の少ない方
乳児一般(1か月児)健康診査受診票 原則、生後28日~生後6週未満の乳児 乳児一般(1か月児)健康診査費用
乳児一般(1か月児)健康診査費助成金 府外で乳児一般(1か月児)健康診査受診のため、未助成の乳児の保護者 自己負担と市が定める額の少ない方
乳児後期健康診査受診票 9か月~1歳未満の乳児 乳児後期健康診査費用
妊婦支援給付金 妊婦

妊婦の認定後50,000円の支給
こどもの人数×50,000円の支給

 

 

 

総務部

市民安全政策室

 

 

災害見舞金 災害によって被害を受けられたかた、または遺族のかた 072-724-6750 被害状況に応じ1,000~200,000円
災害障害見舞金 災害によって負傷し、又は疾病にかかり、治ったときに障害があるとき 世帯の生計を維持していた場合250万円/その他125万円
災害弔慰金 災害により死亡したかたの遺族 死亡したかたが生計を維持していた場合500万円/その他250万円

総務部

いじめ相談・解決室

いじめ対策推進事業補助金

現にいじめを受けている箕面市立小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者がいじめを解決するために弁護士に依頼する場合

(損害賠償請求等の費用は対象外)

※過去に同一の児童・生徒について補助金をうけていないこと

072-727-9582

着手金相当額

(上限1件につき33万円)

 

 

 


 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:市民部市民サービス政策室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6717

ファックス番号:072-723-5538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?