箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 箕面市認可外保育施設等多子世帯保育料補助金について

更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

箕面市認可外保育施設等多子世帯保育料補助金について

 多子世帯の保育料にかかる経済的負担を軽減するため、0~2歳児が認可外保育施設(企業主導型保育施設を含む)を利用した場合の保育料について、認可保育園と同等の多子軽減を実施できるよう第2子以降の保育料を補助します。

対象者

 以下の全ての要件を満たすかた

 1.就学前の子どものうち最年長を第1子とし、第2子以降となる0~2歳児

  ※市区町村民税所得割額が77,100円以下の世帯の場合、生計が同一の兄姉(成年に達している児童を含む)から数えます。

 2.児童・保護者ともに箕面市に住民登録があり、かつ居住しているかた。

  ※利用する保育施設等の所在地は、箕面市内・市外を問いません。

 3.対象者の子どもの保護者いずれもが月64時間以上の就労をしている。

 4.市民税課税世帯

補助対象施設

 ※福利厚生施設である事業所内保育施設や院内保育施設、または一時預かりの専用施設等を利用している場合は対象となりません。

  • 利用料無償化の対象となる認可外保育施設

 ※箕面市外の施設も対象です。利用料無償化の対象施設は、施設所在市区町村ホームページでご確認ください。

 ※箕面市内の施設は「認可外保育施設、ベビーシッター、一時保育、事業所内保育施設、ファミリー・サポート・センター等の利用料無償化について」をご確認ください。

  • 企業主導型保育事業

 ※企業主導型保育事業の地域枠利用者が対象です。

補助金額

 

利用保育施設

クラス 小学校就学前子ども
 第2子  第3子以降

認可外保育施設

0・1・2歳児

21,000円   

を上限に補助 

42,000円   

を上限に補助  

企業主導型保育施設 0歳児

18,550円

を上限に補助

37,100円

を上限に補助

1・2歳児

18,500円

を上限に補助

37,000円

を上限に補助

  • 入園金、給食料、教材費、延長保育料、一時預かり保育料、被服費、文房具代、通園送迎代などの実費費用などは補助の対象外です。

申請手続き

 第1期(4月~7月分)、第2期(8月~11月分)、第3期(12月~3月分)の3回に分けて審査をし、交付の決定を行います。 

 申請方法の詳細は、箕面市認可外保育施設等多子世帯保育料補助金ご案内をご確認ください。

 申請書様式

令和6年度

第1期分
第2期分
第3期分

令和7年度

第1期分
第2期分
第3期分

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局保育幼稚園利用室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6791

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット