ここから本文です。
就学援助とは、認定基準に該当するかたに、学用品費や給食費など、学校で必要な費用を助成する制度です。
申請を希望されるかたは就学援助認定申請書(兼同意書)(PDF:106KB)に必要事項をご記入の上、各学校または学校生活支援室(市役所別館3階34番窓口)に提出してください。
以下のいずれかに該当する場合、認定となります。
今年の所得金額が確定した後(令和5年1月以降)に申請してください。家計が急変した月に遡り認定します。
世帯人数 | 家族構成の例 | 生活保護法による需要額の目安 | ||
---|---|---|---|---|
1.0倍 | 1.2倍 | |||
2人 | 母、小学生 | 持家 | 1,542,458円 | 1,850,950円 |
賃貸 | 2,106,458円 | 2,527,750円 | ||
3人 | 父、母、小学生 | 持家 | 1,877,288円 | 2,252,746円 |
賃貸 | 2,489,288円 | 2,987,146円 | ||
4人 | 父、母、中学生、小学生 | 持家 | 2,357,836円 | 2,829,403円 |
賃貸 | 2,969,836円 | 3,563,803円 | ||
5人 |
父、母、中学生、小学生、未就学児 |
持家 | 2,561,766円 | 3,074,119円 |
賃貸 | 3,173,766円 | 3,808,519円 | ||
6人 |
父、母、高校生、中学生、小学生、未就学児 |
持家 | 2,969,826円 | 3,563,791円 |
賃貸 | 3,617,826円 | 4,341,391円 | ||
7人 | 祖父、祖母、父、母、中学生、小学生、未就学児 | 持家 | 3,183,516円 | 3,820,219円 |
賃貸 | 3,831,516円 | 4,597,819円 |
5月31日までに申請されたかた | 4月から認定 |
---|---|
6月以降の申請で、その月の1日に申請されたかた | 申請月から認定 |
6月以降の申請で、その月の1日以外の日に申請されたかた | 申請月の翌月から認定 |
※罹災証明により就学援助が認定されたかたは申請年度の4月に遡り認定します。
※家計急変により就学援助が認定されたかたは、家計が急変した月に遡り認定します(ただし、家計急変時期が1月~3月の場合、申請年度の4月に遡り認定されます)。
学校または学校生活支援室(市役所別館3階34番窓口)
※支所では受け付けていませんのでご注意ください。
費目 | 学年 | 金額 |
---|---|---|
入学準備金 | 小学校入学前 | 54,060円 |
小学校6年生 | 60,000円 | |
学用品費等 | 小学校1年生 | 11,630円 |
小学校2~6年生 | 13,900円 | |
中学校1年生 | 22,730円 | |
中学校2~3年生 | 25,000円 | |
校外活動費 | 全学年 | 実費 |
修学旅行 | ||
学校病治療費 | ||
通学費 | ||
学校給食費 | ||
オンライン学習通信費 | 14,000円 |
特例措置として、今年度については、令和4年の見込み所得(世帯の合計額)が認定基準額以下であれば、令和4年の所得が確定する前(令和4年12月以前)に就学援助を申請いただくことができます。この場合、令和4年の所得額が確定した時点で再審査を行い、確定後の所得額が認定基準額を超えた場合は、給付済みの就学援助費について返金いただく必要がありますのでご注意ください。
※令和4年の所得が確定した後、令和4年の所得を証明する書類を提出いただく必要があります。
※再審査の結果、令和4年の所得が認定基準額を超えた場合は、給付済みの就学援助費について返金いただく必要があります。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください