箕面市 > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 障害者福祉 > 障害者のかたが利用できる制度・サービス等について > 日常生活用具等給付
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
令和7年4月から児童における所得制限を撤廃するとともに、一部品目の見直しを行いました。
区分 | 品名 | 詳細 | |
---|---|---|---|
1 |
排泄管理支援用具 | ストーマ |
給付限度額を増額しました。 (消化器系)8,600円→8,858円 (尿路系)11,300円→11,639円 |
2 | 在宅療養等支援用具 | パルスオキシメーター |
給付限度額を増額しました。 50,000円→157,500円 |
3 | 人工呼吸器非常用電源装置 | 外部バッテリーと発電機との選択制にしました。 | |
4 | 情報・意思疎通支援用具 |
点字ディスプレイ |
給付限度額を増額しました。 289,000円→383,500円 |
5 |
拡大・音声読書器 | 給付対象機器を拡大しました。(撮像読み上げ式も対象) | |
6 | 人工鼻 | 品目を新たに追加しました。 |
重度の障害があるかたなどに日常生活の便宜をはかるため、障害の種別や程度に応じた用具を給付します。
申請時には、用具の機能や本人の状態などを確認させていただきます。そのうえで、給付対象とならない場合もありますので、必ず購入前にご相談ください。
対象者 |
在宅で生活している重度の身体障害、知的障害、精神障害のあるかた、国が定める難病のかたのうち日常生活用具を必要とするかた(状況に応じて在宅以外も対象となる場合があります)。
【対象外のかた】
|
---|---|
利用の流れ |
|
必要なもの |
|
問合せ先 |
総合保健福祉センター障害福祉室 電話727-9506 ファクス727-3539 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
2 |
2 |
火災警報器 |
8年 |
15,500円 (取付費含む) |
火災の感知及び避難が著しく困難な障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
2 |
2 |
自動消火器 |
8年 |
28,700円 (取付費含む) |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
3 |
3 |
ネブライザー(吸入器) |
5年 |
36,000円 |
- |
3 |
3 |
電気式たん吸引器 |
5年 |
56,400円 |
- |
3 |
3 |
動脈血中酸素飽和度測定機器 (パルスオキシメーター) |
5年 |
157,500円 |
医療保険における在宅酸素療法を常時行っているか、在宅で人工呼吸器を使用しているかた。 |
3 |
3 |
人工呼吸器用自家発電機または外部バッテリー(充電器及びインバーターを含む) |
6年 |
100,000円 |
在宅で人工呼吸器を使用しているかた。 いずれか一方の選択制。 |
おむつ(紙おむつ・布おむつ)、尿取りパット、おしりふき | - |
12,000円 (月額) |
3歳以上で、脳性麻痺等脳原性運動機能障害により、排尿もしくは排便の意思表示が困難なかた。入院・入所中も給付可。 | ||
- | 酸素ボンベ運搬車 | 10年 | 17,000円 | 医療保険における在宅酸素療法を行うかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
2 |
- |
聴覚障害のあるかた用屋内信号装置 |
10年 |
87,400円 (取付費含む) |
聴覚障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。製品の複数給付可。 |
〇 |
〇 |
聴覚障害のあるかた用通信装置 (ファクス・テレビ電話など) |
5年 |
20,000円 |
コミュニケーション、緊急連絡などのために本装置が必要なかた。 テレビ電話の場合は、手話によるコミュニケーションを行うかた。 |
〇 |
〇 |
聴覚障害のあるかた用情報受信装置 |
6年 |
89,800円 |
本装置によりテレビの視聴が可能になるかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
2 |
- |
地デジ対応ラジオ |
6年 |
29,000円 |
視覚障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。災害時の緊急放送を受信できるものに限る。 |
2 |
- |
IH調理器 |
6年 |
20,000円 |
視覚障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
2 |
2 |
歩行時間延長信号用小型送信機 |
10年 |
7,000円 |
小学生以上のかた。 |
2 |
- |
視覚障害のあるかた用音声血圧計 |
5年 |
9,500円 |
視覚障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
2 |
2 |
視覚障害のあるかた用体温計(音声式) |
5年 |
9,000円 |
小学生以上で、視覚障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
2 |
- |
視覚障害のあるかた用体重計(音声式) |
5年 |
16,200円 |
視覚障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
2 |
2 |
点字ディスプレイ |
10年 |
383,500円 |
小学生以上のかた。 |
2 |
2 |
点字器 |
7年 |
標準型 |
- |
5年 |
携帯型 |
||||
2 |
2 |
点字タイプライター |
5年 |
74,000円 |
就労もしくは就学しているかた。または就労が見込まれるかた。 |
2 |
2 |
視覚障害のあるかた用ポータブルレコーダー |
6年 |
録音再生機85,000円 |
小学生以上のかた。 |
再生専用機35,000円 |
|||||
ICレコーダー 7,000円 |
|||||
2 |
2 |
情報・通信支援用具 (視覚障害を補いパソコンを利用するためのアプリケーションソフトなど) |
6年 |
100,000円 |
小学生以上のかた。製品の複数給付可。 |
2 |
2 |
視覚障害のあるかた用活字文書読み上げ装置 |
6年 |
99,800円 |
小学生以上のかた。 |
〇 |
〇 |
視覚障害のあるかた用拡大・音声読書器 |
8年 |
198,000円 |
小学生以上で、読書器により文字などを読むことが可能になるかた。 |
2 |
- |
視覚障害のあるかた用時計 |
10年 |
触読式 |
音声式腕時計は、触読式の使用が困難なかた。 |
音声式 |
|||||
2 |
2 |
視覚障害のあるかた用物品識別装置 (物品を音声により識別するために、ICタグなどの媒体に音声を記録し、再生するもの) |
5年 |
58,000円 |
小学生以上のかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
〇 |
〇 |
手すり・スロープ等【介】 |
8年 |
60,000円 (取付費含む) |
3歳以上のかた。製品の複数給付可。 |
〇 |
〇 |
頭部保護帽(スポンジ、革を主材料とする製品) |
3年 |
12,160円 (オーダーメイドの場合は15,200円) |
立位や歩行が不安定で転倒を繰り返すかた。 |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
〇 |
〇 |
頭部保護帽(スポンジ、革、プラスチックを主材料とする製品) |
3年 |
29,400円 (オーダーメイドの場合は36,750円) |
立位や歩行が不安定で転倒を繰り返すかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
〇 |
〇 |
携帯用会話補助装置 |
5年 |
98,800円 |
小学生以上で、発声及び発語が著しく困難なかた。 |
〇 |
〇 |
聴覚障害のあるかた用通信装置 (ファクス・テレビ電話等) |
5年 |
20,000円 |
コミュニケーション、緊急連絡などのために本装置が必要なかた。 テレビ電話の場合は、手話によるコミュニケーションを行うかた |
〇 |
〇 |
人工喉頭 |
4年 |
笛式 |
喉頭を摘出したかた。 |
5年 |
電動式 |
||||
人工鼻 | - |
6,490円 (月額) |
人工鼻の接続補助用具で保険適用外のものに限る。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
2 |
2 |
洗浄機能付便座 (補高なし) |
10年 |
100,000円 (取付費含む) |
小学生以上で、両上肢機能に障害があるかた。 |
2 |
2 |
洗浄機能付便座 (補高あり) |
10年 |
120,000円 (取付費含む) |
小学生以上で、両上肢かつ下肢・体幹・脳原性移動機能に係る障害程度が2級以上のかた。 |
2 |
2 |
情報・通信支援用具 (上肢機能障害を補いパソコンを利用するために必要な周辺機器等) |
6年 |
100,000円 |
小学生以上のかた。製品の複数給付可。 |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
〇 |
〇 |
携帯用会話補助装置 |
5年 |
98,800円 |
小学生以上で、発声及び発語が著しく困難なかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
2 |
2 |
入浴介護用具 |
8年 |
90,000円 |
3歳以上のかた。製品の複数給付可。 |
2 |
2 |
体位変換・保持パット【介】 |
5年 |
15,000円 |
小学生以上で、下着交換等にあたって介護を要するかた。製品の複数給付可。 |
3~6 |
3~6 |
入浴動作補助用具【介】 |
8年 |
58,000円 |
3歳以上のかた。製品の複数給付可。 |
2 |
2 |
補高便器・ポータブルトイレ等【介】 |
8年 |
手すり付き |
小学生以上のかた。 |
手すりなし |
|||||
〇 |
〇 |
手すり・スロープ等【介】 |
8年 |
60,000円 (取付費含む) |
3歳以上のかた。製品の複数給付可。 |
3 |
3 |
居宅生活動作補助用具【介】 (移動等を円滑にする用具で、小規模な改修工事を伴うもの。) |
- |
200,000円 |
小学生以上のかた。 |
〇 |
〇 |
頭部保護帽(スポンジ、革を主材料とする製品) |
3年 |
12,160円 (オーダーメイドの場合は15,200円) |
立位や歩行が不安定で転倒を繰り返すかた。 |
2 |
2 |
洗浄機能付便座 (補高あり) |
10年 |
120,000円 (取付費含む) |
小学生以上で、両上肢かつ下肢・体幹・脳原性移動機能に係る障害程度が2級以上のかた。 |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
2 |
2 |
介護ベッド【介】 |
8年 |
160,000円 |
小学生以上で、常時介護を要するかたまたは介護ベッドの使用により自力で起き上がることができるかた。 |
1 |
1 |
自動吸尿器【介】 |
5年 |
67,000円 |
小学生以上で、常時介護を要するかた。 |
2 |
2 |
褥瘡(床ずれ)予防マット【介】 |
8年 |
97,000円 |
小学生以上で、褥瘡(床ずれ)予防の必要がある常時介護を要するかた。 |
2 |
2 |
移動用リフト【介】 |
10年 |
250,000円 |
小学生以上で、常時介護を要するかた。 |
〇 |
〇 |
携帯用会話補助装置 |
5年 |
98,800円 |
小学生以上で、発声及び発語が著しく困難なかた。 |
〇 |
〇 |
頭部保護帽(スポンジ、革、プラスチックを主材料とする製品) |
3年 |
29,400円 (オーダーメイドの場合は36,750円) |
立位や歩行が不安定で転倒を繰り返すかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
3 |
3 |
透析液加温器 |
3年 |
51,500円 |
自己連続携行式腹膜灌流法(CAPD)による透析療法を行うかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
3 |
3 |
ネブライザー(吸入器) |
5年 |
36,000円 |
- |
3 |
3 |
電気式たん吸引器 |
5年 |
56,400円 |
- |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
3 |
3 |
人工呼吸器用自家発電機または外部バッテリー (充電器及びインバーターを含む) |
6年 |
100,000円 |
在宅で人工呼吸器を使用しているかた。 いずれか一方の選択制。 |
3 |
3 |
動脈血中酸素飽和度測定機器 (パルスオキシメーター) |
5年 |
157,500円 |
医療保険における在宅酸素療法を常時行っているか、在宅で人工呼吸器を使用しているかた。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||||
〇 |
〇 |
ストーマ装具 |
消化器系 |
- |
8,858円 (月額) |
3歳以上で、人工肛門を造設したかた。入院・入所中も給付可。 |
|
尿路系 | - |
11,639円 (月額) |
3歳以上で、人工膀胱を造設したかた。入院・入所中も給付可。 |
||||
〇 |
- |
収尿器 |
男性用 | 普通型 |
1年 |
7,700円 |
排尿障害(特に失禁のある場合)により、収尿器を必要とするかた。 |
簡易型 |
1年 |
5,700円 | |||||
女性用 | 普通型 | 1年 |
8,500円 |
||||
簡易型 | 1年 | 5,500円 |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
〇 |
〇 |
おむつ(紙おむつ・布おむつ)、尿取りパット、おしりふき |
- |
12,000円 (月額) |
3歳以上で、次の-1、-2のいずれかに該当するかた。 -1ストーマの著しい変形またはストーマ周辺の著しい皮膚のびらんなどによりストーマ用装具の使用が困難なかた。 -2先天性疾患(先天性鎖肛を除く)に起因する神経障害による高度の排尿機能障害または排便機能障害のあるかた。入院・入所中も給付可。 |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
A |
A |
洗浄機能付便座 (補高なし) |
10年 |
100,000円 (取付費含む) |
小学生以上で、本用具の使用により排泄処理が可能となるかた。 |
A |
A |
火災警報器 |
8年 |
15,500円 (取付費含む) |
火災の感知及び避難が著しく困難な障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
A |
A |
自動消火器 |
8年 |
28,700円 (取付費含む) |
|
A |
- |
IH調理器 |
6年 |
20,000円 |
- |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
A |
A |
頭部保護帽(スポンジ、革を主材料とする製品) |
3年 |
12,160円 (オーダーメイドの場合は15,200円) |
てんかん発作等により転倒を繰り返すかた。
|
A |
A |
頭部保護帽(スポンジ、革、プラスチックを主材料とする製品) |
3年 |
29,400円 (オーダーメイドの場合は36,750円) |
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
1 |
1 |
火災警報器 |
8年 |
15,500円 (取付費含む) |
火災の感知及び避難が著しく困難な障害のあるかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
1 |
1 |
自動消火器 |
8年 |
28,700円 (取付費含む) |
(医師の意見書が必要なもの)
対象 |
品目 |
耐用年数 |
給付限度額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
者 |
児 |
||||
1 |
1 |
頭部保護帽(スポンジ、革を主材料とする製品) |
3年 |
12,160円 (オーダーメイドの場合は15,200円) |
てんかん発作等により転倒を繰り返すかた。 |
1 |
1 |
頭部保護帽(スポンジ、革、プラスチックを主材料とする製品) |
3年 |
29,400円 (オーダーメイドの場合は36,750円) |
(全て医師の意見書が必要です)
品目 |
耐用年数 | 給付限度額 | 備考 |
---|---|---|---|
介護ベッド【介】 |
8年 |
160,000円 |
小学生以上で、常時介護を要するかたまたは介護ベッドを使用することにより自力で起き上がることができるかた。 |
自動吸尿器【介】 |
5年 |
67,000円 |
小学生以上で、常時介護を要するかた。 |
褥瘡(床ずれ)予防マット【介】 |
8年 |
97,000円 |
小学生以上で、褥瘡(床ずれ)予防の必要がある常時介護を要するかた。 |
入浴介護用具 |
8年 |
90,000円 |
3歳以上で、入浴に介護を要するかた。製品の複数給付可。 |
体位変換・保持パッド【介】 |
5年 |
15,000円 |
小学生以上で、下着交換等にあたって介護を要するかた。製品の複数給付可。 |
移動用リフト【介】 |
10年 |
250,000円 |
小学生以上で、下肢または体幹に障害があり、常時介護を要するかた。 |
入浴動作補助用具【介】 |
8年 |
58,000円 |
3歳以上で、下肢または体幹に障害があり入浴にあたって補助を要するかた。製品の複数給付可。 |
補高便器・ポータブルトイレ【介】 |
8年 |
手すり付き 9,850円 手すりなし 4,450円 |
小学生以上で、常時介護を要するかた。 |
手すり・スロープ【介】 |
8年 |
60,000円 (取付費含む) |
3歳以上で、平衡機能、下肢または体幹に障害があるかた。製品の複数給付可。 |
洗浄機能付便座 (補高なし) |
10年 |
100,000円 (取付費含む) |
小学生以上で、両上肢に障害があるかた。 |
洗浄機能付便座 (補高あり) |
10年 |
120,000円 (取付費含む) |
小学生以上で、両上肢及び下肢・体幹に障害があるかた。 |
自動消火器 |
8年 |
28,700円 (取付費含む) |
火災の感知及び避難が著しく困難なかたのみの世帯またはこれに準ずる世帯のかた。 |
ネブライザー(吸入器) |
5年 |
36,000円 |
呼吸器に障害があるかた。 |
電気式たん吸引器 |
5年 |
56,400円 |
呼吸器に障害があるかた。 |
動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター) |
5年 |
157,500円 |
医療保険における在宅酸素療法を常時行っているか、在宅で人工呼吸器を使用しているかた。 |
居宅生活動作補助用具 【介】 (移動等を円滑にする用具で、小規模な改修工事を伴うもの) |
- |
200,000円 |
小学生以上で、下肢または体幹に係る障害があるかた。 |
原則として、利用者の自己負担は、日常生活用具購入に要した費用の1割です。また、負担が増えすぎないよう、利用者の世帯所得に応じて次のとおり、自己負担上限額(月額)が設定されています。
ただし、購入費用が給付限度額を超える場合には、超過部分が自己負担になります。
利用者の所得区分 |
自己負担上限額(月額) |
---|---|
生活保護世帯のかた |
0円 |
市町村民税非課税世帯のかた |
0円 |
市町村民税課税世帯のかた |
24,000円 |
18歳以上のかたで本人及び配偶者の市町村民税所得割が46万円以上の場合は、支給対象外となります。
利用者の所得区分を判断するためには、利用者の「世帯」の範囲を決める必要があり、次のとおり定められています。
種別 |
世帯の範囲 |
---|---|
障害のあるかた(18歳以上) |
本人とその配偶者 |
障害児(18歳未満) |
保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
視覚障害のあるかたが、図書または刊行物を点訳したもの(点字図書)を購入する場合に、その費用を助成します。
対象者 |
視覚障害1・2級の身体障害のあるかた手帳をお持ちのかた。 |
---|---|
手続き |
以下のものを持ってみのおライフプラザ総合窓口で申請してください。
|
問合せ先 |
総合保健福祉センター障害福祉室 電話727-9506 ファクス727-3539 |
身体障害のあるかたのかたにコミュニケーションおよび緊急連絡のための電話を貸与します。
対象者 |
次の要件に全てあてはまるかた。 (1)市民税非課税世帯に属するかた。 (2)障害のあるかたのみで構成される世帯(または障害のあるかたと18歳未満の児童のみで構成される世帯)に属するかた。 (3)1・2級の身体障害のあるかた手帳を所持するかた。 (4)現に電話(携帯電話を含む)を有していないかた。(ただし、視覚障害のあるかたの場合は、携帯電話を有しているかたについても貸与対象) (5)生活保護を受給していないかた。 |
---|---|
手続き |
以下のものを持ってみのおライフプラザ総合窓口でご相談ください。
|
問合せ先 |
総合保健福祉センター障害福祉室 電話727-9506 ファクス727-3539 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください