箕面市 > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 障害者福祉 > 障害者のかたが利用できる制度・サービス等について > 補装具費の支給
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
補装具(身体上の障害を補完または代替する用具)の購入や修理にかかる費用を支給します。
支給対象とならない場合もありますので、必ず購入前にご相談ください。
1.対象者・手続き
2.補装具の種類
3.利用者負担
4.世帯範囲の設定
対象者 |
身体障害者手帳をお持ちのかた、または国が定める難病のかた。
【対象外のかた】
|
---|---|
利用の流れ |
|
必要なもの |
|
問合せ先 |
総合保健福祉センター障害福祉室 電話727-9506、ファクス727-3539 |
※(【児】:18歳未満のかたのみ対象)
※(【介】:介護保険を優先的に利用)
主な障害区分 | 種目 | 耐用年数 | |
---|---|---|---|
肢体不自由 |
義手 |
1~4年 |
|
義足 |
1~5年 |
||
上肢装具 |
2~3年 |
||
下肢装具 |
1.5~3年 |
||
靴型装具 |
1.5年 |
||
体幹装具 |
1~3年 |
||
姿勢保持装置 |
3年 |
||
車椅子【介】 | 車椅子 |
6年 |
|
電動車椅子 |
6年 |
||
クッション【介】 |
- |
||
車載用姿勢保持装置 |
3年 |
||
起立保持具【児】 |
3年 |
||
歩行器【介】 |
5年 |
||
歩行補助つえ【介】 |
2~4年 |
||
排便補助具【児】 |
2年 |
||
視覚障害 |
視覚障害者安全つえ |
2~5年 |
|
義眼 |
2年 |
||
眼鏡 |
4年 |
||
聴覚障害 |
補聴器 |
5年 |
|
人工内耳(人工内耳用音声信号処理装置の修理に限る。) |
- |
||
重度の両上下肢障害 |
重度障害者用意思伝達装置 |
5年 |
原則として、利用者の自己負担は、補装具の購入または修理に要した費用の1割です。また、負担が増えすぎないよう、利用者の世帯所得に応じて下記のとおり、自己負担上限額(月額)が設定されています。
ただし、購入費用が基準額(支給できる限度額)を超える場合には、超過部分が自己負担になります。
利用者の所得区分 |
自己負担上限額(月額) |
---|---|
生活保護世帯のかた |
0円 |
市町村民税非課税世帯のかた |
0円 |
市町村民税課税世帯のかた |
37,200円 |
※18歳以上で、本人及び配偶者の市町村民税所得割の最多納税者の納税額が46万円以上の場合は、支給対象外となります。
利用者の所得区分を判断するためには、利用者の「世帯」の範囲を決める必要があり、次のとおり定められています。
種別 |
世帯の範囲 |
---|---|
障害者(18歳以上) |
本人とその配偶者 |
障害児(18歳未満) |
保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください