箕面市 > 防災・防犯 > 消防 > 消防関係届出・手続き一覧

更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

消防関係届出・手続き一覧

各種届出・申請様式

消防本部や消防署に提出する届出・申請様式を掲載しています。お手持ちのプリンターで印刷のうえ、ご利用ください。

電子申請が可能な届出は、表の「可」部分をクリックすれば外部サイトの申請ページへ移動できます。救命講習受講申請は、受講する種別をクリックしてください。(各種届出は電子申請に対応でき次第、順次ホームページを更新しています。)

 

窓口での受付については、担当者の不在や混雑回避のため、事前連絡をいただくようお願いしております。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

また、消防用設備等に関する相談や届出及び開発行為や条例協議等に関する相談や届出の際は、事前に電話にて担当者と

時間を予約確認の上、来庁いただきますようお願いします。詳しくは下記、消防用設備等の相談についてをご確認くださ

い。

 

消防用設備等の相談について(ワード:17KB)

 

予防業務に関する相談・届出等の予約はこちら

 危険物・保安三法関係( 外部サイトへリンク )

 開発・消防用設備・防火管理関係( 外部サイトへリンク )

 

(お問い合わせ先)

  • 消防本部予防室指導グループ:072-724-9994
  • 消防本部予防室予防グループ:072-724-9995

 ※予防室の窓口受付時間は平日の9時00分~17時00分です。

  • 箕面消防署警防第1室第2室:072-724-9090
  • 豊能消防署警防第1室第2室:072-736-0119

 ※災害発生時などで全隊出動している場合は電話がつながらない場合があります。その際は時間をおいておかけ直しください。

届出等の内容によっては、郵送での受付も実施しております。ご活用ください。

各種届出及び申請様式

下記の項目より、届出又は申請に関係する項目を選択してください。

1-1防火管理に関する届出や申請(防火管理者、消防計画など)

1-2防火管理に関する届出や申請(禁止行為の解除、催物など)

1-3防火管理に関する届出や申請(防火対象物使用開始届、火を使用する設備など)

1-4防火管理に関する届出や申請(消防用設備等設置・着工・設計届出書など)

2開発に関する届出や申請

3危険物に関する届出や申請

4火災予防上必要な届出

5訓練及び講習に関する申請

6各種災害に係る証明書に関する申請

7その他の申請

1-1防火管理に関する届出や申請(防火管理者、消防計画など)

☆消火訓練や避難訓練を実施するとき、または実施したときに届け出てください
☆特定防火対象物においては、消火訓練と避難訓練をそれぞれ年に2回以上実施しなければなりません
☆予防室へ郵送などで送付していただいてもかまいません ☆控えが不要の場合は、提出部数は1部でもかまいません ☆ほかの消防の書式を使用してもかまいません ☆ほかの消防の書式を使用するときは、あて名を「箕面市消防長」としてください

★提出先★

消防本部予防室:箕面市(森町・止々呂美地区を除く)

豊能消防署:豊能町及び箕面市(森町・止々呂美地区)

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
防火・防災管理者選任(解任)届出書 ☆資格を証する書面(修了証のコピーなど)を添付してください 2部
WORD PDF 記入例
消防計画作成(変更)届出書(鑑)

☆アンダーラインの空白部分及び表の中を記入してください
☆別表は「一般事業所用」、「共同住宅用」、「大規模事業所用」の3種類がありますので、該当する表を使ってください

2部
WORD PDF
消防計画作成(変更)届出書WORD
WORD PDF 記入例
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 ☆資格を証する書面(修了証のコピーなど)を添付してください
☆届出時に管理権原者一覧表を添付してください
2部
WORD PDF 記入例
管理権原者一覧表
全体についての消防計画作成(変更)届出書(鑑) ☆アンダーラインの空白部分及び表の中を記入してください 2部
WORD PDF
全体についての消防計画作成(変更)届出書       
WORD PDF 記入例
自衛消防組織設置(変更)届出書 ☆自衛消防組織を設置又は変更する場合に届け出てください 2部
WORD PDF
消防訓練実施結果報告書 ☆消火訓練や避難訓練を実施するとき、または実施したときに届け出てください
☆予防室へ郵送などで送付していただいてもかまいません
☆控えが不要の場合は、提出部数は1部でもかまいません
☆ほかの消防の書式を使用してもかまいません
☆ほかの消防の書式を使用するときは、あて名を「箕面市消防長」としてください
2部
WORD PDF
防火対象物点検結果報告書(鑑) ☆有資格者(防火対象物点検資格者)による点検が必要です
☆報告書は1年に1回届け出てください
2部
WORD PDF
防火対象物点検票
Excel PDF
防災管理点検結果報告書(鑑) ☆有資格者(防災管理点検資格者)による点検が必要です
☆報告書は1年に1回届け出てください
2部
WORD PDF
防災管理点検票
WORD PDF
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書 ☆有資格者(消防設備士等)による点検が必要な設備があります
☆特定用途防火対象物は1年に1回、非特定用途防火対象物は3年に1回、報告書を届け出てください
☆各設備ごとの法定様式を使用してください
☆様式は、(一財)日本消防設備安全センター( 外部サイトへリンク )からダウンロードしてください
1部
借用(閲覧)依頼書(予防関係) ☆書類の借用(閲覧)を行う際に提出してください
☆借用期間は1週間です
1部 
WORD PDF 

 

【上記1-1の届出及び申請に関するお問い合わせ先】

消防本部予防室指導グループ☎072-724-9994(直通)072-724-5678(代表)

豊能消防署警防第1室第2室☎072-736-0119(代表)

1-2防火管理に関する届出や申請(禁止行為の解除、催物など)

★提出先★

箕面消防署:箕面市(森町・止々呂美地区を除く)

豊能消防署:豊能町及び箕面市(森町・止々呂美地区)

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
指定場所における禁止行為の解除承認申請書       消防長が指定する場所で、喫煙若しくは裸火を使用し、又は危険物品を持ち込もうとするとき(禁止行為と言います)は、事前に承認を受ける必要があります
☆禁止行為を行おうとする5日前までに申請してください
2部  

裸火の使用

危険物の持ち込み

喫煙

WORD  PDF  
催物開催届出書 ☆劇場や集会場など以外で、演劇、映画そのほかの催し物を開催するときに届け出ます
☆催し物を行おうとする3日前までに届け出てください
2部
WORD PDF

 

【上記1-2の届出及び申請に関するお問い合わせ先】

箕面消防署警防第1室第2室☎072-724-9090(警防担当)

豊能消防署警防第1室第2室☎072-736-0119(代表)

1-3防火管理に関する届出や申請(防火対象物使用開始届、火を使用する設備など)

★提出先★

消防本部予防室:箕面市全域及び豊能町全域

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
防火管理者資格証明願 ☆防火管理講習の修了証を紛失されたときなどに、講習修了の証明書を発行します
☆遠隔地などで直接お越しになれない場合は問い合わせてください
2部
WORD PDF
増改築工事中の消防計画届出書 ☆アンダーラインの空白部分及び表の中を記入してください 2部 不可
WORD PDF
防火対象物点検報告特例認定申請書 ☆過去3年以上防火管理が適正であると認められた場合は、防火対象物の点検報告が免除される特例が認定されます 2部
WORD PDF
管理権限者変更届出書 ☆防火対象物の特例が認定された防火対象物において、管理権原者の変更があった場合に届け出ます 2部
WORD PDF
防火対象物使用開始届出書 ☆防火対象物を使用する7日前までに届け出てください
☆同一敷地内に複数の防火対象物がある場合は、防火対象物ごとに「防火対象物棟別概要追加書類」を作成して添付してください
2部
WORD PDF
防火対象物棟別概要追加書類
WORD PDF 記入例
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機設置(変更)届出書 ☆届出の内容や設置基準などについては、箕面市火災予防条例( 外部サイトへリンク )を参照してください
☆設置又は変更の日の5日前までに届け出てください
2部
WORD PDF
急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備設置(変更)届出書 ☆届出の内容や設置基準などについては、箕面市火災予防条例( 外部サイトへリンク )を参照してください
☆設置又は変更の日の5日前までに届け出てください       
2部
WORD PDF
ネオン管灯設備設置(変更)届出書 ☆届出の内容や設置基準などについては、箕面市火災予防条例( 外部サイトへリンク )を参照してください
☆設置又は変更の日の5日前までに届け出てください
2部
WORD PDF
工事を施工するための現場に設ける事務所などの届出 ☆建築工事や土木工事などで、建築確認申請が不要な現場事務所を設けるときに届け出ます
☆現場事務所を設けようとする3日前までに届け出てください
2部 
WORD PDF

 

【上記1-3の届出及び申請に関するお問い合わせ先】

消防本部予防室指導グループ☎072-724-9994(直通)072-724-5678(代表)

1-4防火管理に関する届出や申請(消防用設備等の設置・着工・設計届出書など)

★提出先★

消防本部予防室:箕面市全域及び豊能町全域

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届

☆各設備ごとの法定様式を使用してください
☆様式は、(一財)日本消防設備安全センター( 外部サイトへリンク )からダウンロードしてください
☆消防用設備等の設置後4日以内に届け出てください

2部
工事整備対象設備等着工届出書

 

☆各設備ごとの法定様式を使用してください
☆様式は、(一財)日本消防設備安全センター( 外部サイトへリンク )からダウンロードしてください
☆消防用設備等の工事に着手する場合は、工事整備対象設備等着工届出書に防火対象物の概要表、対象消防用設備等の概要表、関係図面等を添付して提出してくだい
☆消防用設備等の工事に着手しようとする10日前までに届け出てください
【対象設備】
屋内・屋外・水噴霧・泡消火設備、スプリンクラー設備、不活性ガス・ハロゲン・粉末消火設備、自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、避難器具

2部
消防用設備等設計届書 ☆消防用設備等の工事に着手する場合は、消防用設備等設計届出書に防火対象物の概要表、対象消防用設備等の概要表、関係図面等を添付して提出してくだい
☆消防用設備等の工事に着手しようとする10日前までに届け出てください
【対象設備】
漏電火災警報器、非常警報設備、避難器具、誘導灯・誘導標識、動力消防ポンプ設備・消防用水、排煙設備、連結散水設備、連結送水管、非常コンセント設備、無線通信補助設備、総合操作盤、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
2部  不可 
WORD PDF
防火対象物の概要表
WORD PDF
・漏電火災警報器概要表
WORD PDF
・非常警報設備概要表
WORD PDF
・避難器具概要表
WORD PDF
・誘導灯・誘導標識概要表
WORD PDF
・動力消防ポンプ設備・消防用水概要表             
WORD PDF
・排煙設備概要表
WORD PDF
・連結散水設備・連結送水管概要表            
WORD PDF
・非常コンセント設備概要表
WORD PDF
・無線通信補助設備概要表
WORD PDF
・総合操作盤概要表
WORD PDF
・パッケージ型消火設備概要表
WORD PDF
・パッケージ型自動消火設備概要表          
WORD PDF  

 

【上記1-4の届出及び申請に関するお問い合わせ先】

消防本部予防室指導グループ☎072-724-9994(直通)072-724-5678(代表)

2開発に関する届出や申請

★提出先★

消防本部予防室:箕面市全域及び豊能町全域

届出申請書の名称

説明

部数

電子申請

建設行為消防協議申出書

箕面市まちづくり推進条例に基づく、消防協議に該当する場合に提出してください
建設行為消防協議指導基準の詳細ページ

2部
WORD PDF
防火水槽着工届 ☆防火水槽の工事に着手する前に届け出てください 1部
WORD PDF
建設行為消防完了届 ☆工事が完了すれば、速やかに届け出てください 1部
WORD PDF
都市計画法に係る帰属申請書        ☆防火水槽の都市計画法第40条の規定に基づく帰属、もしくは寄付を行う場合に届け出してください 1部
WORD PDF 
緊急離着陸場等設置届出書 ☆緊急離着陸場等を設置する際に届け出てください 1部

WORD PDF

 

【上記2の届出及び申請に関するお問い合わせ先】

消防本部予防室指導グループ☎072-724-9994(直通)072-724-5678(代表)

3危険物に関する届出や申請

★提出先★

消防本部予防室:箕面市全域及び豊能町全域

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
危険物保安監督者選任解任届出書 ☆資格を証する書面(危険物取扱者免状のコピー表裏)を添付してください 2部
WORD PDF
実務経験証明署
WORD PDF
危険物取扱者選任・解任届出書 ☆資格を証する書面(危険物取扱者免状のコピー表裏)を添付してください 2部
WORD PDF
危険物製造所・貯蔵所・取扱所品名・数量又は指定数量の倍数変更届出書 ☆危険物製造所などにおいて取り扱う危険物の品名数量を変更する場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF
危険物製造所・貯蔵所・取扱所譲渡引渡届出書 ☆譲渡引渡を証する書面を添付してください 2部 不可
WORD PDF
危険物製造所・貯蔵所・取扱所廃止届出書 ☆☆危険物製造所などの完成検査済証を添付してください
☆移動タンク貯蔵所については、タンク検査済証の正副を添付してください
2部 不可
WORD PDF
予防規程制定・変更認可申請書 ☆消防法第14条の2第1項の規程による予防規程の制定または変更の認可を受けようとする場合に提出します 2部 不可
WORD PDF
圧縮アセチレンガスなどの貯蔵又は取扱いの開始(廃止)届出書 ☆消防法第9条の3の規定により、危険物の規制に関する政令第1条の10に定める物質を貯蔵又は取り扱う場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF
危険物仮貯蔵・仮取扱い申請書 ☆消防法第10条第1項ただし書の規定により指定数量以上の危険物を10日以内の期間、貯蔵し又は取り扱う場合は事前に承認が必要です 2部 不可
WORD PDF
製造所などの軽微な変更届出書 ☆危険物製造所などにおいて消防法第11条第1項後段の規定による変更の許可を必要としない軽微な変更をしようとする場合に届け出ます
☆軽微な変更をしようとする日の10日前までに届け出てください
2部 不可
WORD PDF
作業明細書
WORD PDF
工事明細書 ☆消防法第11条第5項ただし書きの製造所などの仮使用の承認申請の際に添付してください 2部 不可
WORD PDF
危険物配管[水圧試験破損試験・非破壊試験・耐圧試験][保安設備の作動試験]報告書 ☆詳細については、箕面市危険物規制に関する規則第7条( 外部サイトへリンク )を参照してください 2部 不可
WORD PDF

危険物製造所などの災害発生届出書

☆危険物製造所などで災害が発生した場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF
危険物製造所など休止・再使用届出書 ☆危険物製造所などを休止あるいは休止後その使用を再開する場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF
休止中の地下貯蔵タンク及び二重殻タンクの漏れの点検期間延長申請書

☆休止中の地下貯蔵タンクの漏れの点検期間を延長する場合に申請します

2部 不可
WORD PDF
休止中の地下埋設配管の漏れの点検期間延長申請書 ☆休止中の地下埋設配管の漏れの点検期間を延長する場合に申請します 2部 不可
WORD PDF
休止中の地下貯蔵タンクなどの再開届出書(漏れの点検期間延長) ☆休止中の地下貯蔵タンクなどの再開をする場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF

休止中の地下埋設配管の再開届出書(漏れの点検期間延長)

☆休止中の地下埋設配管の再開をする場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF
危険物製造所などにおける危険作業届出書 ☆危険物製造所などにおいて、修理、分解、清掃そのほか災害発生のおそれのある作業をしようとする場合に届け出ます 2部 不可
WORD PDF
危険物製造所など設置者の氏名・名称・住所変更届出書 ☆危険物製造所など設置者の氏名名称住所に変更が生じた場合に届け出ます 2部
WORD PDF
許可申請など取下書 ☆危険物製造所など、変更の許可申請などの取り下げを行おうとする場合に提出します 2部 不可
WORD PDF
タンク検査済証(正・副)再交付申請書 ☆箕面市で交付を受けたタンク検査済証を亡失、滅失、汚損又は破損し、再交付を受けようとする場合に提出します 2部 不可
WORD PDF
少量危険物指定可燃物貯蔵・取扱い(変更)届出書 ☆届出の内容や設置基準などについては、箕面市火災予防条例( 外部サイトへリンク )を参照してください
☆貯蔵又は取扱いを行おうとする7日前までに届け出てください
2部 不可
WORD PDF
少量危険物指定可燃物貯蔵・取扱い廃止届出書 ☆少量危険物の貯蔵又は取扱いを廃止する場合に届け出てください 2部  不可
WORD PDF 

 

【上記3の届出及び申請に関するお問い合わせ先】

消防本部予防室予防グループ☎072-724-9995(直通)072-724-5678(代表)

4火災予防上必要な届出

★提出先★

箕面消防署:箕面市(森町・止々呂美地区を除く)

豊能消防署:豊能町及び箕面市(森町・止々呂美地区)

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
水素ガスを充てんする気球の設置(変更)届出書 ☆行為を行おうとする日の3日前までに届け出てください 2部
WORD PDF
火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書 ☆行為を行おうとする日の前日までに届け出てください
☆やむをえない場合に限り、口頭によることができます
詳細説明のページへ
2部
WORD PDF 
煙火打上げ・仕掛け届出書 ☆行為を行おうとする日の3日前までに届け出てください 2部
WORD PDF
水道断減水届出書 ☆行為を行おうとする日の3日前までに届け出てください 2部
WORD PDF
露店開設・道路工事届出書 ☆行為を行おうとする日の3日前までに届け出てください
☆露店を出店し、又は道路工事を行うことにより、消防活動上支障がある場合に届出をしてください
2部
WORD PDF
露店などの開設届出書 ☆行為を行おうとする日の3日前までに届け出てください
☆火気器具を使用する露店を出店する場合に届出をしてください(詳細ページへ)
2部
WORD PDF
指定洞道など届出書(新規・変更) ☆届出の内容や設置基準などについては、箕面市火災予防条例( 外部サイトへリンク )を参照してください 2部 
WORD PDF

 

【上記4の届出に関するお問い合わせ先】

箕面消防署警防第1室第2室☎072-724-9090(警防担当)

豊能消防署警防第1室第2室☎072-736-0119(代表)

5訓練及び講習に関する申請

★提出先★

箕面消防署:箕面市(森町・止々呂美地区を除く)

豊能消防署:豊能町及び箕面市(森町・止々呂美地区)

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
消防署施設見学願              ☆消防署の施設見学を願い出る場合に使用してください
☆事前に日程などをお問い合わせのうえ提出してください
2部 
WORD PDF 
訓練指導願

☆消防訓練の指導、防火のための講習を希望する場合に願い出てください
詳細説明のページ

2部
WORD PDF
救命講習受講申込書 ☆箕面市または豊能町にお住まいのかた、お勤めのかた、通学されているかたに限ります
☆救命講習の受講を希望される場合は、こちらの様式を使用してください
定例普通救命講習として、箕面市内で「普通救命講習1」のみ定期的に開催しています
詳細説明のページへ
2部

定例救命講習

普通救命講習

WORD PDF
救命入門コース申込書 ☆箕面市または豊能町にお住まいのかた、お勤めのかた、通学されているかたに限ります
☆午前中のみの開催とし、修了時に「救命入門コース参加証」をお渡しします
☆講習時間は「90分」ですが、講習用資器材一式(訓練人形1体、AEDトレーナー1台)に対して2名での受講であれば講習時間を45分に短縮することができます
消防署の訓練資器材にも限りがございますので、受講時間の短縮を希望される場合は申請を行う前に消防署まで問い合わせてください
☆詳細説明のページ
2部
WORD PDF
消防署貸出物品借用書

☆箕面市内及び豊能町内の消防署において、以下の訓練用資機材の貸出を行っております
貸出可能な物品及び貸出期間、貸出台数は以下のとおりです
「訓練用AED」は最大3日間で3台までの借用が可能です
「訓練用人形(成人・小児・乳児)」及び「訓練用水消火器、標的」、「防火DVD、ビデオ」に関しては借用制限を特に設けておりませんが、
数に限りがあり、貸出状況によってはご希望に添えない場合がございます

2部
WORD PDF

 

【上記5の申請に関するお問い合わせ先】

箕面消防署警防第1室第2室☎072-724-9090(警防担当)072-724-9199(救急担当)

豊能消防署警防第1室第2室☎072-736-0119(代表)

 

6各種災害に係る証明書に関する申請

★提出先★

箕面消防署:箕面市(森町・止々呂美地区を除く)

豊能消防署:豊能町及び箕面市(森町・止々呂美地区)

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
救急搬送証明願  ☆箕面市消防本部の救急隊に搬送されたかたは、こちらの様式で願い出してください
☆願出書を受理後、救急搬送証明書を発行します
1部
WORD      PDF     
り災証明願 詳細説明のページ 1部
WORD PDF
その他証明願 1部
WORD PDF

 

【上記6の申請に関するお問い合わせ先】

箕面消防署警防第1室第2室☎072-724-9090(警防担当)072-724-9199(救急担当)

豊能消防署警防第1室第2室☎072-736-0119(代表)

 7その他の申請

★提出先★

消防本部予防室:箕面市全域及び豊能町全域

届出申請書の名称 説明 部数 電子申請
消防法令適合通知書交付申請書 ☆消防法令に適合している旨の通知書(消防法令適合通知書)の交付を申請される場合に提出してください 1部
WORD  PDF    
消防法令適合通知書(住宅宿泊事業法)    

☆住宅宿泊事業法に基づく、適合通知が必要なかたが申請します

☆参考情報
民泊における消防法令上の取扱い等について(PDF:917KB) 
民泊における消防用設備の設置について(PDF:401KB)
総務省消防庁(民泊関係ページ)( 外部サイトへリンク )

1部
WORD PDF
消防用設備等緩和等願出書       ☆消防用設備等緩和等を申請する際に届け出てください

1部

WORD PDF
表示制度対象外施設申請書 ☆表示制度の対象とならない2階以下又は収容人員30人未満のホテル・旅館等の関係者による「表示制度対象外施設」であることを申請する際に届け出てください 1部
EXCEL PDF
旅館・ホテルの消防法令等適合状況に関する照会書 ☆旅館・ホテルの消防法令等適合状況に関して照会する際に届け出てください 1部
WORD PDF
直接通報承認(新規・更新)申請書 ☆直接通報の承認を新規で受ける又は更新する際に申請してください 1部
WORD PDF
表示マーク交付(更新)申請書 ☆ホテル・旅館等の管理権原者が、防火・防災上の一定の基準に適合していることを示す「表示マーク」の交付を受ける際に申請してください 1部
EXCEL PDF
非常通報装置設置(変更)届出書 ☆非常通報装置を設置または変更する際に届け出てください 1部
WORD PDF
遠隔移報システム事故等報告書 ☆遠隔移報システム等に係る事故等が発生した場合にその内容、措置について報告する際に届け出てください 1部
WORD PDF
即時通報承認(新規・更新)申請書

☆即時通報の承認を受ける、又は更新する場合に届け出てください

1部
WORD PDF
即時通報委託自認書

☆即時通報等の防火管理業務の一部を、委託契約した場合に提出してください

1部
WORD PDF
直接通報承認・即時通報承認・即時通報受託業者等登録申請事項変更届出書 ☆直接通報承認・即時通報承認・即時通報受託業者等登録申請事項を変更する場合に届け出てください 1部
WORD PDF
直接通報承認・即時通報承認・即時通報受託業者等登録廃止届出書 ☆直接通報承認・即時通報承認・即時通報受託業者等登録を廃止する際に届け出てください 1部
WORD PDF

 

【上記7の申請に関するお問い合わせ先】

箕面消防本部予防室指導グループ☎072-724-9994(直通)

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:消防本部予防室 

箕面市箕面5-11-19

電話番号:072-724-9995

ファックス番号:072-724-3999

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット