ここから本文です。
「秋の全国火災予防運動(11月9日から11月15日)」の関連行事として、市内小中学校の児童、生徒を対象に夏休み期間に募集しました防火図画・習字の入賞・入選作品が決定しました。
また、防火図画の中から2点が、『秋の全国火災予防運動』及び来年3月に実施されます『春の全国火災予防運動』のポスターに採用されました。
『秋の全国火災予防運動』ポスター作品
市立中小学校 5年 西浦 樹輝
『春の全国火災予防運動』ポスター作品
市立箕面小学校 1年 宮羽 凜
入賞・入選作品の展示期間は以下のとおりです。
各展示会場とも展示初日は午後から、最終日は午前のみの展示です。
市立箕面小学校1年 宮羽 凜
市立彩都の丘小学校3年 酒井 蓮侍
市立西小学校3年 清原 悠司
市立豊川南小学校6年 西村 吏功
関西学院千里国際中等部8年 桂 りり
市立彩都の丘小学校1年 石床 晴輝
市立箕面小学校2年 清水 亮介
アサンプション国際小学校3年 田部 公貴
市立箕面小学校6年 山川 結生
市立中小学校5年 西浦 樹輝
アサンプション国際小学校1年 田部 心琴
市立豊川北小学校2年 津田 佳衣里
市立豊川北小学校2年 中内 裕菜
市立中小学校2年 加藤 ひなた
市立西南小学校3年 髙本 和希
市立止々呂美小学校3年 渡邊 真奈
市立豊川北小学校5年 中内 菜々美
市立西南小学校5年 髙本 千紗
市立中小学校5年 松山 早希
市立豊川南小学校6年 岸本 胡音
市立中小学校2年 加藤 若菜
市立西南小学校3年 森本 結衣
市立西南小学校3年 溝手 靖乃
市立箕面小学校4年 原口 惟桜
市立彩都の丘中学校3年 藤田 青楓
市立彩都の丘小学校1年 峯本 衣織
市立箕面小学校2年 黒山 ことみ
市立彩都の丘小学校3年 広崎 由芽
市立豊川北小学校4年 西田 蒼司
市立萱野東小学校6年 泉坂 有璃
市立西南小学校1年 阿部 亮久
市立豊川南小学校2年 鐘ヶ江 咲良
市立豊川南小学校2年 鐘ヶ江 咲映
市立西小学校2年 宮本 龍之介
市立中小学校3年 野方 夏葵
市立箕面小学校4年 黒山 颯介
市立彩都の丘小学校4年 城戸 花音
市立中小学校6年 前辻 若奈
関西学院千里国際中等部7年 茶ノ前 杜姫
アサンプション国際中学校3年 猪飼 心妃那
今年は新型コロナウイルスの影響で夏休みの期間が短くなり、例年であれば応募作品を必須とする学校が多い中、今年は提出を自由とする学校がほとんどでした。その影響で応募が少ないのではないかと心配をしていましたが、力作がたくさん集まりました。特に小学校低学年の応募が多くありました。作品を寄せてくださった児童生徒のみなさん、ありがとうございました。
消火活動や、火事の恐ろしさを描いた作品が多い中、今年は消防士の姿を生き生きと表現した作品が印象に残りました。ポスターに選ばれた作品も、消防士が消火活動をする姿が大きく描かれ、消火活動の緊迫感や消防士の息づかいが伝わってきました。
作品の中には、丁寧に彩色され、高い技術で描かれているものもありますが、入選作品を選ぶに当たっては、作品から伝わるメッセージ性を重視しています。来年度も、多くの作品が集まることを期待しています。
箕面市教育委員会 子ども未来創造局 人権施策室 田中 智佳子
「防火作品・習字の部」に応募された皆さん!今年は新型コロナウイルスの影響により夏休みが短縮されましたが、そのような中でも413点が出品されました。
出品していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
全般的に「防火」「火の用心」などの標語が多く見られ「防火防災」への関心・意識の高さを感じました。
どの作品も力作ぞろいで入賞・入選作品を審査するにあたり大変時間がかかりました。
字の大きさ・バランスなどをよく考えて半紙、条幅紙に伸び伸びと元気よく書いていました。
~「より良い作品にするために」~
昨年もアドバイスしましたが、「学校名・学年・名前」を何度も何度も練習してください。
“小筆”に慣れることが大切です。がんばってくださいね。
そして来年もまた皆さんの素晴らしい作品と出会えることを楽しみにしています。
併せて、「防火防災」への関心・意識がより一層高まっていくことを期待しています。
関西書道院 元院員 元箕面市立中小学校 校長 新貝 廣二
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください