ここから本文です。
空気が乾燥しているときは林野火災が発生しやすく、また、降水量が少なく風が強いときは、延焼拡大する危険性が特に高まります。
林野火災は、「たき火」、「火入れ」、「たばこ」など、火の不始末が主な出火原因となっており、人為的な要因で発生しています。
森林を所有されるかたや森林周辺で農業や作業をされるかた、また、入山される場合には、適切な火気管理に努めていただき、火入れなどをされる際は消防署への届出をお願いします。(「火煙上昇届」)
なお、火災に関する警報が発令されているときは、山林などでの火入れ、屋外での火遊びやたき火などは禁止されています。
やむを得ず火気を使用する場合は、乾燥状況、風速、地形などの状況を踏まえて万全の消火準備を整えるなど、火災に至ることのないよう細心の注意を払い、作業を行ってください。
また、危険な火遊びを見かけられた際は通報にご協力をお願いします。