箕面市 > 「地域計画」について
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
全国的に、農業者の高齢化や後継者の減少により「地域の農業の担い手」が不足し、農地の減少・荒廃化が進み、農地が適切に利用されない状況が懸念されています。
そのため、令和4年5月に農業経営基盤強化促進法が改正され、将来にわたって地域農業が存続するための具体的方法を示した「地域計画」を策定することが義務づけられました。
「地域計画」では、将来の地域の農地を誰が利用し、どのようにまとめていくか、地域農業をどのように維持・発展していくかを示した「地域農業の10年後の在り方」を具体化したものです。そのためには、地域農業の関係者が一体となり話し合い、新たに「地域計画」に反映することが重要となります。また、地域ごとで、農地利用を図示した「目標地図 」の作成も必要となります。
「地域計画」や「目標地図」の策定にあたっては、地域の幅広い方々の意見を取り入れながら、地域の関係者と行政・関係機関が⼀体となって話し合いを行い、進めていく必要がありますので、皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
令和5年4月から令和7年3月末の2年間で地域計画を策定します。策定後は、その内容の達成に向けて取り組みを実施し、毎年、見直しを行います。
令和6年1月から3月にかけて、各地域において第1回目の協議を実施しました。実施日程(PDF:88KB)
今後は第2回目の協議を行いますので多くの関係者の皆様の参加をお願いします。各地域における協議の場のスケジュール等は実施日程(PDF:87KB)のとおりです。
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、地域計画策定に係る協議の結果を公表します。
農業経営基盤強化促進法に基づく地域計画(案)を作成しましたので、同法第19条第7項の規定により公告・縦覧をいたします。
地域計画(案)に対する意見がある場合は、縦覧期間満了の日までに「意見書」を箕面市みどりまちづくり部農業振興室まで提出をお願いします。
【地域計画(案)を作成した地区】(終了しました)
市内9地区(上止々呂美地区、下止々呂美地区、新稲地区、芝・稲地区、西宿地区、石丸・白島・今宮地区
外院地区、粟生外院地区、奥地区)
【縦覧場所】(終了しました)
箕面市役所の掲示板及び農業振興室
【縦覧期間】(終了しました)
令和7年3月5日から令和7年3月19日
【ご意見の提出方法】(終了しました)
【意見書様式】(終了しました)