箕面市 > 箕面の歴史

更新日:2023年1月19日

ここから本文です。

箕面の歴史

古代から中世

箕面市内では、旧石器時代から人々が生活していた痕跡や遺物が確認されており、およそ2万年前にまで遡ります。

時代が進むと村〔邑〕が形成され、古墳時代には西は為那国、東は三島国と2つの国に支配されていた辺境の地で、新稲や桜ヶ丘には豪族の古墳がいくつか現存しています。さらに、如意谷団地からは近畿式大型銅鐸が出土しています。

奈良時代には箕面寺(現 瀧安寺)、弥勒寺(現 勝尾寺)、西江寺などが創建され、平安時代後期には聖の住処として歌謡集「梁塵秘抄」に歌われるほど全国的に有名になりました。

瀬川宿のあたりでは、瀬川合戦と豊島河原合戦2度の合戦があり、勝尾寺の周りには八天石蔵と町石がつくられました。

戦国争乱の時代が終わると検地と村切りが行われ、粟生村や桜村、平尾村など22村ができました。

近世・近代

箕面には、明治以降、箕面有馬電気軌道の整備され、箕面動物園やカフェパウリスタがつくられ、郊外住宅地としても開発が進みました。大正時代には桜ヶ丘住宅改造博覧会も開催されました。

昭和になると町制施行により、箕面村、萱野村、止々呂美村と合併し箕面町となり、さらに三島郡豊川村(一部)と合併して箕面市の誕生となりました。現在ではみどり豊かな住宅都市へと発展しています。


よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局郷土資料館 

箕面市船場西3-8-22

電話番号:072-736-9370

ファックス番号:072-736-9410

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット