箕面市 > 市政 > 市の計画・施策 > 施策・計画・プラン > 箕面市政策調整会議・政策決定会議トップ > 令和3年度第7回政策決定会議
更新日:2022年3月29日
ここから本文です。
日時:令和4年3月8日(火曜日)8時45分~9時05分
場所:市役所本館2階会議室
委 員 市長、副市長、市政統括監
担当部 健康福祉部長、同副部長、地域保健室長、同参事
事務局 市政統括政策推進室職員
Q: 箕面市保健医療福祉総合審議会における計画書(素案)の意見は?
A: コロナ禍の影響を踏まえ、国の自殺総合対策大綱の見直しよりも先に計画を見直したことが評価され、修正はなかった。また、関係部署が実施する自殺対策施策について目標値や指標を明示していた進捗管理を現計画に追加したことも評価された。
Q: 今後の計画の見直しは?
A: 今回はコロナ禍の影響による自殺者数の増への対応と社会福祉法改正に伴う地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の整備が求められることに伴い改定した。次回は、国の自殺総合対策大綱が見直された時点で見直しすることになる。
Q: 自殺者の減少は行政のだけの取り組みでは難しいため、市民にどのように関わってもらうのか?
A: パブリックコメントにもあったように、個人レベルでできることから周知・啓発していくことが大切と考えている。その一つに市民が参加できる「ゲートキーパー養成講座」がある。受講してゲートキーパーとなっていただき、希死念慮を抱える身近なかたがいれば寄り添い、専門機関につなげるなどの関わりを持っていただきたい。なお、ゲートキーパー養成講座については、出張講座を設けるなど回数を増やしていく。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください