箕面市 > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 障害者福祉 > 箕面市障害者市民施策推進協議会 > 箕面市障害者市民施策推進協議会会議の概要 > 平成30年度第6回箕面市障害者市民施策推進協議会結果報告書
更新日:2019年4月8日
ここから本文です。
日時:平成31年(2019年)3月20日(水曜日)10時から12時
場所:箕面市立障害者福祉センターささゆり園会議室1
出席者:構成員等15名、事務局4名、関係室4名
傍聴者:0名
座長挨拶。
北急まちづくり推進室から、前回の障害者市民施策推進協議会(以下「障推協」という。)にて構成員から質問のあった、デッキにおけるスロープの設置及び、施設のエレベーターの操作盤の高さについて回答した。
(北急まちづくり推進室)船場地区の公共用地にはスペースの問題があり、スロープの設置は難しい。しかし、複合施設における出入口は地上レベルにもあり、車椅子動線として道幅を広く確保できるよう検討している。さらに、デッキの運営管理者募集の際は、「速やかな避難誘導方法や対応方法」について提案を求める予定である。また、現エレベーターの操作盤はライフプラザのものより高いという意見があった。現計画では大阪府福祉のまちづくり条例ガイドラインに基づいた高さに設定しているが、ライフプラザではガイドラインよりも低く設置されていた。操作盤を下げることで手すり等への影響や、ボタンの大きさを変更することで高さを変更するなど、様々な検討を実施し総合的に判断していく。
以下のとおり意見があった。
→(北急まちづくり推進室)ボタンの配列などが変更可能かメーカーと検討する。
→(北急まちづくり推進室)具体的に協議していく。
→(北急まちづくり推進室)大阪府福祉のまちづくり条例に基づき、メインと考えられる場所については踏面約30センチ、蹴上げ約16センチである。手すりも同条例に基づいて設置する予定である。
→(北急まちづくり推進室)状況によって変化するが、台風等の停電時は最寄階までバッテリーにて自動運転し、扉が開く。さらに、非常用発電設備による受電に切り替わり、引き続き稼働する。地震時はおおよそ震度5弱以上の揺れを感じた場合は、最寄階まで自動運転し扉が開くが、その後は機械の安全確認後に稼働再開となる。
→(北急まちづくり推進室)発災時は、エレベーターのモニターに表示される。
→(北急まちづくり推進室)5~6メートル程度である。
→(北急まちづくり推進室)可能性は高いが、運営者との協議中であり、現時点では確定と言えない。
健康福祉政策室から、資料1-1及び1-2に基づいて説明し、以下のとおり意見があった。
→(健康福祉政策室)収支改善に取り組んでいることもあり、様々な案をシュミレーションした結果が5%であるためご理解いただきたい。
→(健康福祉政策室)平成31年度はお試し券を配布しない。また利用券でポイントはつかず、現金での支払い時のみポイントがつく。
→(健康福祉政策室)事業所とは前日正午までの予約により運転手を手配すると取り決めをしている。前日正午以前の予約を締め切っている事実は事業所に注意徹底させ協議していく。また、事象が起きた際に事務局へ連絡いただきたい。
→(健康福祉政策室)レシートに押印するなど対応方法は調整中である。
→(健康福祉政策室)今後は高齢者や障害者に対する個別具体の接遇に対する研修などを行っていきたい。
→(健康福祉政策室)平成30年12月から前日正午までの予約で運行台数の決定や運転手の手配を行っており、配車台数は減らさないという理解で、シルバー人材センターと合意している。
→(健康福祉政策室)現在、運転手は33名で不足していない。
→(健康福祉政策室)予約不可となった件数は月30~40件、年間340~350件となっている。キャンセルは1日1件程度と確認している。土日の運行状況は平均4,5台で、お試し券を利用されて最大6,7台程度である。年間運行回数は17000~18000回ほどである。
→(健康福祉政策室)今後検討していきたい。
→(健康福祉政策室)議会の議決後でなければ出来ない作業もあるが、作業工程を見直し、4月中には配布する予定である。
上下水道庁舎駐車場内障害者用駐車区画について資料2に基づき説明した。
事務局より(仮称)手話言語及び多様な意思疎通のための手段利用促進条例に関する部会について報告。
参加構成員より平成30年度第2回箕面市支援連携協議会全体会について報告。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください