更新日:2022年10月6日
ここから本文です。
箕面市では令和5年1月から、3歳6か月児健診に新たに屈折検査機器(フォトスクリーナー)を用いた屈折検査※を導入し、受診者全員に検査を実施します。
従来の家庭での視力検査と医師による問診に加え、今回新たに屈折検査を実施することで、これまでの検査では発見しにくかった視覚の屈折異常を、機器で数値化することが可能となり、子どもの眼疾患等を早期に発見し適切な治療につなげます。
屈折検査機器の購入については、国と府からの補助金(事業予算の約6割)を活用します。
※専用の機器を使用し、遠視や乱視、近視などの屈折異常、斜視などの度合いを数値化する検査
箕面市では令和5年1月から、3歳6か月児健診に新たに屈折検査機器(フォトスクリーナー)を用いた屈折検査を導入し、受診者全員に検査を実施します。
3歳6か月児健診は、視力の発達の遅れや眼疾患等を早期に発見し、適切な治療につなげるための重要な機会です。目の機能は、3歳頃までに急速に発達し、6歳から8歳頃までにほぼ成人と同等の視力となります。遠視、乱視や近視などの屈折異常、斜視などがあると、視力の発達が妨げられ、弱視になることがあるとされています。
従来の家庭での視力検査と医師による問診に加え、今回新たに屈折検査を実施することで、これまでの検査では発見しにくかった初期の症状を、機器で数値化することが可能となり、子どもの眼疾患等を早期に発見し適切な治療につなげます。
屈折検査機器の購入については、国と府からの補助金(事業予算の約6割)を活用します。
令和5年1月の3歳6か月児健診から開始
箕面市立総合保健福祉センター(箕面市萱野5-8-1)
【屈折検査実施イメージ】 【屈折検査機器(フォトスクリーナー)】
報道資料PDF版
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください