更新日:2022年10月12日
ここから本文です。
箕面市では、保育・幼児教育の質のさらなる向上をめざし、公立・民間や、幼稚園・保育園・認定こども園などの運営主体や施設種別の垣根を越えて、市内の就学前施設全体のコーディネートを行う組織として、「箕面市保育・幼児教育センター」を令和4年10月1日に開設しました。
同センターは、市内就学前施設の保育士・幼稚園教諭・保育教諭などを対象に、保育・幼児教育に関する研修を行うほか、支援保育・支援教育などの研究、専門的な知識や豊富な実務経験を持つ「幼児教育サポーター」による各施設の巡回訪問や相談対応等を行っています。また、豊富な実践経験と学識を備えた専門家「幼児教育スーパーバイザー」を配置し、専門的な見地から助言をいただく体制を整えています。
箕面市では、夢や希望をもち「自分らしく生きる箕面っ子」の育成をめざし、子どもたちの「生きる力」「つながる力」を育んでいます。乳幼児期は、心も体も大きく成長し、生涯にわたる人格形成の基礎を培う大切な時期です。「遊び」を通じて育まれた「探究心」「好奇心」は、持続可能な社会の創り手として、自ら考え、試行錯誤し、ともに解決していく「主体的に学び続ける力」につながっていきます。
このような乳幼児期の保育・幼児教育について、公立・民間や施設種別の垣根を越えて、市内すべての就学前施設をつなぎ、ともに高めあうため、そのコーディネートを担う機関として、令和4年10月1日、箕面市保育・幼児教育センターを開設しました。
(1)研修
大学教授等をはじめとする保育・幼児教育の専門家を講師に迎え、乳児保育・支援教育・安全・保健衛生など、さまざまなテーマで市内就学前施設の保育士や幼稚園教諭・保育教諭などを対象に、研修を企画・実施しています。
令和3年度 | 令和4年度(同センター開設) | |
研修回数 |
計8回 (うち民間園も対象:4回) |
計20回 同センターを設置したことにより、前年比の2.5倍の研修回数を確保。全ての研修を民間園も対象とした。(前年比5倍) |
研修内容 | 人権保育・支援保育・要フォロー児対応研修等 |
回数を増やしたことで、前年度に加え、事故予防・救急措置・園マネジメント・運動遊び・乳児保育・小学校との円滑な接続などキャリア別、テーマ別に幅広く企画実施 |
今後の研修内容
日程 | テーマ | 講師 |
令和4年10月12日(水曜日) |
支援保育・支援教育 |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 |
10月20日(木曜日) | 乳児保育 |
平安女学院大学 子ども教育学部 子ども教育学科特任講師 野本春美氏 |
10月13日(木曜日) 24日(月曜日) |
自己肯定感を育てる運動あそび |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
11月2日(水曜日) | 保幼こ小接続 |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育コース 教授 佐々木晃氏 |
11月8日(火曜日) | 食物アレルギー |
医療法人笠原小児科 理事長 笠原道雄医師 |
11月15日(火曜日) | 園内研修 |
学校法人ひじり学園認定こども園 ひじりひがし幼稚園 園長 安達 譲氏 幼児教育スーパーバイザー |
11月24日(木曜日) |
支援保育研究部会2 (保育園・保育所) |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 閑喜美史氏 |
令和5年 |
支援教育研究部会2 (幼稚園・認定こども園) |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 |
2月27日(月曜日) |
ドキュメンテーションワークを通した 子ども理解 |
大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川光治氏 |
(2)研究
公立・民間の保育士や幼稚園教諭・保育教諭などがともに学び、情報交換する場として、「支援保育研究部会・支援教育研究部会」を開催しています。
また、幼児教育の質的向上をめざす「就学前カリキュラム」の策定に向けて、保育士・幼稚園教諭等で構成するワーキンググループを開催するとともに、小学校教育への円滑な接続をめざす「架け橋期カリキュラム」の策定に向けて、公立・民間の保育園や幼稚園・認定こども園・小学校・保護者などで構成する検討会議を開催しています。
(3)巡回訪問
専門的な知識や豊富な実務経験をもつ「幼児教育サポーター」を配置し、市内の就学前施設を巡回訪問して、保育・幼児教育の取り組み等にかかる相談対応を行っています。巡回訪問後に、園内研修などのサポートも行います。
なお、巡回訪問は令和4年4月から先行して行っており、令和4年9月末時点ですでに市内54の就学前施設を訪問しました。今後も定期的に各施設を訪問していきます。
(4)大学との包括連携協定
大学教授等による専門性の高い知識・情報を生かした研修・研究活動の実現、学生の体験活動・実習機会の提供等、さらなる保育・幼児教育の質の向上と官学双方の活動の充実・発展を図るため、各大学と包括連携協定を締結しています。
締結日 | 大学名 |
令和4年1月26日(水曜日) | 梅花女子大学 |
令和4年1月31日(月曜日) | 大阪総合保育大学 |
令和4年2月15日(火曜日) | 大阪青山大学 |
【幼児教育スーパーバイザー 安達 譲さん】
先進国では、乳幼児期からの教育を重視した取り組みが進められています。
箕面市内の全ての子どもが愛されて育ち、自分らしく幸せな人生を歩めるよう、公立・民間など全ての施設とともに子どもたちの育ちを支えていきます。
報道資料PDF版
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください