更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

北大阪急行線延伸技術検討会(平成25年~令和6年)

北大阪急行線延伸技術検討会

北大阪急行線延伸区間の概略・詳細設計を実施するにあたり、地盤の特性(複雑かつ軟弱)などから、より高度な技術的検討を加えるとともに、学識経験者及び技術力を有する機関のかたから意見を聴き、関係者が安全性・経済性を考慮した構造・施工方法などの技術的課題を具体的に検討することを目的として設置されました。

本検討会は、第1回(平成25年7月9日)から第8回(令和5年1月31日)まで計8回開催され、令和6年9月に検討結果を「技術検討報告書」としてとりまとめました。

 

北大阪急行線延伸に関する技術検討報告書<令和6年9月>

<表紙~目次>

  ・ 表紙~目次(PDF:311KB)

<北大阪急行線延伸事業の概要>

  1. はじめに(PDF:1,035KB)
  2. 延伸事業の概要(PDF:1,190KB)
  3. 運行主体と整備体制(PDF:342KB)

<技術的課題と検討、対策、施工について>

  1. 開削区間における土留工法の選定
    (神戸層群・大阪層群が分布する箇所での土留め形式と地下水対策の確定)(PDF:12,821KB)
  2. 新船場北橋橋台仮受
    (狭所での橋台掘削方法と函体構築中の橋台の仮受方法の確定)(PDF:5,445KB)
  3. 断層対策(小野原断層)
    (開削部に横断している活断層への対策方法の確定)(PDF:1,101KB)
  4. 基礎杭の支持形式について
    (支持層が下がっていく地層となっている箕面萱野駅部での支持形式の確定)(PDF:8,395KB)
  5. 断層対策(野畑断層)
    (高架橋部に横断している活断層への対策方法の確定)(PDF:2,051KB)
  6. シールド工事(PDF:11,604KB)

<おわりに>

  ・ おわりに(PDF:216KB)

 

 

 

「北大阪急行線の延伸について」のページに戻る

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:みどりまちづくり部道路整備室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6747

ファックス番号:072-723-5581

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット