箕面市 > Multilingual > 箕面市(みのおし)のホームページへようこそ > みのお生活(せいかつ)ガイド > 印鑑(いんかん)登録(とうろく)
更新日:2022年4月19日
ここから本文です。
印鑑(いんかん)は公的(こうてき)な届出書(とどけでしょ)や申込書(もうしこみしょ)などに使(つか)います。土地(とち)や家(いえ)、車(くるま)などを買(か)うときは、印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明書(しょうめいしょ)が必要(ひつよう)になります。市役所(しやくしょ)または支所(ししょ)で印鑑(いんかん)を登録(とうろく)する必要(ひつよう)があります。登録(とうろく)することができる印鑑(いんかん)の大(おお)きさは限(かぎ)られています。また、文字(もじ)などにより、登録(とうろく)できない印鑑(いんかん)もあります。印鑑(いんかん)をつくる前(まえ)に戸籍(こせき)住民(じゅうみん)異動室(いどうしつ)に確認(かくにん)してください。
≪戸籍(こせき)住民(じゅうみん)異動室(いどうしつ)≫
電話(でんわ):072-724-6725
ファクス:072-724-0853
印鑑登録(いんかんとうろく)証明書(しょうめいしょ)の発行(はっこう)
証明書(しょうめいしょ)が必要(ひつよう)なとき
箕面市(みのおし)に住民登録(じゅうみんとうろく)している人(ひと)が印鑑登録(いんかんとうろく)をした場合(ばあい)は、「印鑑登録(いんかんとうろく)証明書(しょうめいしょ)」を発行(はっこう)できます。
発行(はっこう)できる人(ひと) |
本人(ほんにん) 代理人(だいりにん) |
---|---|
窓口(まどぐち)に持(も)っていくもの |
印鑑登録証(いんかんとうろくしょう)または、利用者(りようしゃ)証明用(しょうめいよう)電子証明書(でんししょうめいしょ)入(い)りのマイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード) |
発行場所(はっこうばしょ) |
箕面市役所(みのおしやくしょ)窓口課(まどぐちか) 豊川支所(とよかわししょ) 止々呂美支所(とどろみししょ) 中央図書館(ちゅうおうとしょかん) 西南図書館(せいなんとしょかん) 桜ヶ丘図書館(さくらがおかとしょかん) 東生涯学習(ひがししょうがいがくしゅう)センター らいとぴあ21 多文化交流(たぶんかこうりゅう)センター みのお市民活動(しみんかつどう)センター 箕面(みのお)船場(せんば)駐車場内(ちゅうしゃじょうない)防災(ぼうさい)センター |
手数料(てすうりょう) |
1通(つう)300円(えん) |
また、利用者(りようしゃ)証明用(しょうめいよう)電子証明書(でんししょうめいしょ)入(い)りのマイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)があれば、全国(ぜんこく)のコンビニエンスストア(マルチコピー機(き)がある店舗(てんぽ)のみ)で、手(て)入(い)れることができます。
手数料(てすうりょう)は、市役所(しやくしょ)の窓口(まどぐち)より100円(えん)安(やす)い200円(えん)です。
印鑑登録(いんかんとうろく)証明書(しょうめいしょ)に記載(きさい)されること
必(かなら)ず記載(きさい)されること |
登録(とうろく)されている印鑑(いんかん)の印影(いんえい) 登録者(とうろくしゃ)氏名(しめい) 通称(つうしょう)(通称(つうしょう)の記載(きさい)がある外国人(がいこくじん)のかた) 住所(じゅうしょ) 生年月日(せいねんがっぴ) |
---|
≪窓口課(まどぐちか)≫
電話(でんわ):072-724-6726
ファクス:072-724-0853
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください