箕面市 > Multilingual > 箕面市(みのおし)のホームページへようこそ > みのお生活(せいかつ)ガイド > 介護保険(かいごほけん)制度(せいど)
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
介護保険(かいごほけん)制度(せいど)は、介護(かいご)や支援(しえん)が必要(ひつよう)な高齢者(こうれいしゃ)を社会(しゃかい)全体(ぜんたい)で支(ささ)える制度(せいど)です。
40歳(さい)になると介護保険(かいごほけん)に加入(かにゅう)します。
40歳(さい)から64歳(さい)までの人(ひと)の介護(かいご)保険料(ほけんりょう)は、加入(かにゅう)している国民健康保険(こくみんけんこうほけん)や、会社(かいしゃ)の健康保険(けんこうほけん)の保険料(ほけんりょう)と一緒(いっしょ)に支払(しはら)います。
65歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)の介護保険料(かいごほけんりょう)は、国民健康保険(こくみんけんこうほけん)、会社(かいしゃ)の健康保険(けんこうほけん)や後期高齢者(こうきこうれいしゃ)医療(いりょう)の保険料(ほけんりょう)とは別(べつ)に、箕面市(みのおし)に支払(しはら)うことになります。
保険料(ほけんりょう)は、受給(じゅきゅう)年金(ねんきん)から差(さ)し引(ひ)きます。受給(じゅきゅう)年金(ねんきん)から差(さ)し引(ひ)けない場合(ばあい)は、預貯金(よちょきん)口座(こうざ)からの振替(ふりかえ)(手続(てつづ)きが必要(ひつよう)です)で支払(しはら)うか、納付書(のうふしょ)を使(つか)って銀行(ぎんこう)やコンビニエンスストアで支払(しはら)うことになります。
≪介護(かいご)・医療(いりょう)・年金室(ねんきんしつ)≫
電話(でんわ):072-724-6860
ファクス:072-724-6040
介護(かいご)サービスを利用(りよう)するためには、要介護(ようかいご)(要支援(ようしえん))認定(にんてい)または、基本(きほん)チェックリストを受(う)ける必要(ひつよう)があります。
要介護(ようかいご)(要支援(ようしえん))認定(にんてい)は介護認定審査会(かいごにんていしんさかい)で、訪問調査(ほうもんちょうさ)の結果(けっか)や主治医(しゅじい)の意見書(いけんしょ)をもとに、介護(かいご)や支援(しえん)がどのくらい必要(ひつよう)かを判断(はんだん)し、決定(けってい)します。
基本(きほん)チェックリストは、25項目(こうもく)で体(からだ)の状態(じょうたい)などを確認(かくにん)し、介護(かいご)や支援(しえん)が必要(ひつよう)と判断(はんだん)されれば、デイサービスやヘルパーサービスを利用(りよう)することができます。
市役所(しやくしょ)またはライフプラザで申請(しんせい)手続(てつづ)きができます。
≪高齢福祉室(こうれいふくししつ)≫
電話(でんわ):072-727-9559
ファクス:072-727-3539
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください