箕面市 > Multilingual > 箕面市(みのおし)のホームページへようこそ > みのお生活(せいかつ)ガイド > 図書館(としょかん)
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
箕面市(みのおし)に住(す)んでいる人(ひと)・働(はたら)いている人(ひと)・学校(がっこう)に通(かよ)っている人(ひと)は、市立(しりつ)図書館(としょかん)の本(ほん)を無料(むりょう)で借(か)りることができます。
借(か)りられる期間(きかん)と冊数(さっすう)は、15日(にち)間(かん)で20冊(さつ)までです。
本(ほん)を借(か)りるときには、図書館(としょかん)の貸出券(かしだしけん)が必要(ひつよう)です。
はじめて利用(りよう)する人(ひと)は、住所(じゅうしょ)と名前(なまえ)・生年月日(せいねんがっぴ)がわかるものを持(も)ってきてください(例(れい):在留(ざいりゅう)カード、特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょ)、運転免許証(うんてんめんきょしょう)、保険証(ほけんしょう)など)。
インターネットを使(つか)って、貸出券(かしだしけん)を作(つく)ることもできます。住所(じゅうしょ)と、名前(なまえ)、生年月日(せいねんがっぴ)がわかるものを用意(ようい)して、下(した)のアドレスから申込(もうしこ)んでください。
https://logoform.jp/form/5CLo/minoh_toshokan_kashidashiken( 外部(がいぶ)サイトへリンク )
借(か)りたい本(ほん)が「貸(か)し出(だ)し中(ちゅう)」のときには、予約(よやく)することができます。パスワードを登録(とうろく)すると、インターネットを使(つか)って予約(よやく)することもできます。
読(よ)みたい本(ほん)が図書館(としょかん)にないときは、リクエスト用紙(ようし)を書(か)いて出(だ)してください。その本(ほん)を買(か)ったり、箕面市(みのおし)以外(いがい)の図書館(としょかん)から取(と)り寄(よ)せることができます。
図書館(としょかん)には、外国語(がいこくご)の新聞(しんぶん)・雑誌(ざっし)(桜ヶ丘(さくらがおか)図書館(としょかん)とらいとぴあ21図書(としょ)コーナーにはありません)や本(ほん)があり、図書館(としょかん)で読(よ)むことができます。
貸出券(かしだしけん)を持(も)ってくると、映画(えいが)などのDVDや音楽(おんがく)CDを図書館(としょかん)で、無料(むりょう)で楽(たの)しむことができます。(小野原(おのはら)図書館(としょかん)、桜ヶ丘(さくらがおか)図書館(としょかん)、らいとぴあ21図書(としょ)コーナーではできません。)
パスワードを登録(とうろく)すると、インターネットを使(つか)って電子図書館(でんしとしょかん)やオーディオブックを利用(りよう)することができます。
箕面市(みのおし)のすべての図書館(としょかん)で本(ほん)を返(かえ)すことができます。
図書館(としょかん)が休(やす)みのときは、「返却(へんきゃく)ポスト」に入(い)れてください。
午前(ごぜん)10時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで
(中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)は午前(ごぜん)9時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)5時(じ)まで)
(船場(せんば)図書館(としょかん)は、平日(へいじつ)は午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)8時(じ)まで、土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)は午前(ごぜん)10時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで)
午後(ごご)7時(じ)まで開(あ)いている曜日(ようび)(祝日(しゅくじつ)は午後(ごご)5時(じ)まで)
図書館(としょかん) |
曜日(ようび) |
---|---|
中央(ちゅうおう)図書館(としょかん) |
水曜日(すいようび)、金曜日(きんようび) |
東(ひがし)図書館(としょかん)、 西南(せいなん)図書館(としょかん) |
木曜日(もくようび) |
月曜日(げつようび)(月曜日(げつようび)が祝日(しゅくじつ)のときは開(あ)いています)、船場図書館(せんばとしょかん)は月曜日(げつようび)でも開(あ)いています)、年末年始(ねんまつねんし)(12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)3日(にち))、その他(た)の臨時(りんじ)の休(やす)み
北摂地区(ほくせつちく)(豊中市(とよなかし)、池田市(いけだし)、吹田市(すいたし)、高槻市(たかつきし)、茨木市(いばらきし)、摂津市(せっつし)、島本町(しまもとちょう)、能勢町(のせちょう)、豊能町(とよのちょう))の図書館(としょかん)で本(ほん)を借(か)りることができます。
借(か)りられる期間(きかん)と冊数(さっすう)は、15日(にち)間(かん)で5冊(さつ)までです。
豊能町(とよのちょう)の図書館(としょかん)で借(か)りられる期間(きかん)と冊数(さっすう)は2週間(しゅうかん)で10冊(さつ)までです。豊能町(とよのちょう)の図書館(としょかん)の本(ほん)を10冊(さつ)まで予約(よやく)することができます。
本(ほん)を借(か)りる時(とき)には、その市(し)町(ちょう)の図書館(としょかん)の貸出券(かしだしけん)が必要(ひつよう)です。
はじめて利用(りよう)する人(ひと)は、住所(じゅうしょ)などがわかるものを持(も)って、利用(りよう)したい図書館(としょかん)に行(い)ってください。
借(か)りた本(ほん)は、借(か)りた市(し)町(ちょう)の図書館(としょかん)に返(かえ)してください。
名前(なまえ) |
問(と)い合(あ)わせ |
---|---|
中央(ちゅうおう)図書館(としょかん) |
電話(でんわ):072-722-4580 ファクス:072-724-9697 |
東(ひがし)図書館(としょかん) |
電話(でんわ):072-729-1321 ファクス:072-729-1305 |
船場(せんば)図書館(としょかん) |
電話(でんわ):072-727-1033 ファクス:072-727-6416 |
西南(せいなん)図書館(としょかん) |
電話(でんわ):072-725-1022 ファクス:072-725-6722 |
桜ヶ丘(さくらがおか)図書館(としょかん) |
電話(でんわ):072-724-8707 ファクス:072-724-4802 |
小野原(おのはら)図書館(としょかん) |
電話(でんわ):072-749-5176 ファクス:072-749-5177 |
らいとぴあ21図書(としょ)コーナー |
電話(でんわ):072-722-7195 ファクス:072-722-3708 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください