箕面市 > Multilingual > 箕面市(みのおし)のホームページへようこそ > みのお生活(せいかつ)ガイド > 児童手当(じどうてあて)・ひとり親(おや)家庭(かてい)への支援(しえん)
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
高校生(こうこうせい)修了前(しゅうりょうまえ)までの子(こ)どもが日本国内(にほんこくない)にいるときは、児童手当(じどうてあて)を受(う)けることができます。詳(くわ)しいことは子(こ)ども総合窓口(そうごうまどぐち)に問(と)い合(あわ)せてください。
箕面市(みのおし)に引(ひ)っ越(こ)ししてきたときや、子(こ)どもが生(う)まれたときは、15日(にち)以内(いない)に申請(しんせい)してください。
≪子(こ)ども総合窓口(そうごうまどぐち)≫
電話(でんわ):072-724-6791
ファクス:072-721-9907
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)または会社(かいしゃ)の健康保険(けんこうほけん)に入(はい)っているひとり親(おや)の家庭(かてい)で、18歳(さい)になった年度末日(ねんどまつじつ)までの児童(じどう)と、その児童(じどう)を育(そだ)てている人(ひと)の医療費(いりょうひ)を助成(じょせい)します。
病院(びょういん)の窓口(まどぐち)で、健康保険証(けんこうほけんしょう)といっしょに、箕面市(みのおし)が交付(こうふ)する「ひとり親(おや)家庭(かてい)医療証(いりょうしょう)」を提示(ていじ)すると、支払(しはら)うお金(かね)が安(やす)くなります。
「ひとり親(おや)家庭(かてい)医療証(いりょうしょう)」は、所得(しょとく)の状況(じょうきょう)などによって交付(こうふ)できない場合(ばあい)があります。詳(くわ)しいことは介護(かいご)・医療(いりょう)・年金室(ねんきんしつ)に問(と)い合(あ)わせてください。
≪介護(かいご)・医療(いりょう)・年金室(ねんきんしつ)≫
電話(でんわ):072-724-6733
ファクス:072-724-6040
ひとり親(おや)家庭(かてい)で、18歳(さい)までの子(こ)どもを育(そだ)てている人(ひと)は、児童扶養手当(じどうふようてあて)を受(う)けることができます。
所得(しょとく)の状況(じょうきょう)などによって、受(う)けられない場合(ばあい)があります。詳(くわ)しいことは子(こ)ども総合窓口(そうごうまどぐち)に問(と)い合(あ)わせてください。
≪子(こ)ども総合窓口(そうごうまどぐち)≫
電話(でんわ):072-724-6791
ファクス:072-721-9907
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください