箕面市 > Multilingual > 箕面市(みのおし)のホームページへようこそ > みのお生活(せいかつ)ガイド > 妊娠(にんしん)したら
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
≪子(こ)どもすこやか室(しつ)≫
電話(でんわ):072-724-6768
ファクス:072-721-9907
≪子(こ)どもすこやか室(しつ)≫
電話(でんわ):072-724-6768
ファクス:072-721-9907
母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)といっしょに、公費助成(こうひじょせい)が受(う)けられる、妊婦(にんぷ)健康診査(けんこうしんさ)受診券(じゅしんけん)(14枚(まい))を渡(わた)します。
この受診券(じゅしんけん)は、大阪府内(おおさかふない)(大阪府(おおさかふ)の市(し)、町(ちょう)、村(そん)のこと)の医療機関(いりょうきかん)、助産所(じょさんじょ)・助産院(じょさんいん)で使用(しよう)することができ、受診費用(じゅしんひよう)の一部(いちぶ)が安(やす)くなります(一部使用(いちぶしよう)できない病院(びょういん)もあります)。
妊婦(にんぷ)健康(けんこう)診査(しんさ)受診券(じゅしんけん)
回数(かいすう) |
公費(こうひ)助成(じょせい) 上限額(じょうげんがく) |
---|---|
1回目(かいめ) | 25,000円(えん) |
2回目(かいめ)、3回目(かいめ) | 各(かく)7,000円(えん) |
4回目(かいめ) | 6,000円(えん) |
5回目(かいめ) | 7,000円(えん) |
6回目(かいめ)、7回目(かいめ) | 各(かく)6,000円(えん) |
8回目(かいめ) |
15,000円(えん) |
9回目(かいめ)、10回目(かいめ) | 各(かく)6,000円(えん) |
11回目(かいめ) | 7,000円(えん) |
12回目(かいめ) | 12,000円(えん) |
13回目(かいめ)、14回目(かいめ) | 各(かく)5,000円(えん) |
(多胎(たたい)の場合(ばあい)) 15回目(かいめ)から19回目(かいめ) |
各(かく)5,000円(えん) |
使用(しよう)できる場所(ばしょ)は、大阪府内(おおさかふない)の医療機関(いりょうきかん)、助産所(じょさんしょ)・助産院(じょさんいん)です。
大阪府(おおさかふ)以外(いがい)の医療(いりょう)機関(きかん)で妊婦(にんぷ)健康診査(けんこうしんさ)を受(う)けた場合(ばあい)に、本市(ほんし)の助成金額(じょせいきんがく)を上限(じょうげん)として、妊婦(にんぷ)のかたが支払(しはら)った費用(ひよう)(お金(かね))の一部(いちぶ)が戻(もど)ってくる場合(ばあい)があります。(これを還付(かんぷ)制度(せいど)といいます。)
<還付(かんぷ)方法(ほうほう)>
受診日(じゅしんび)から1年(ねん)以内(いない)に、市役所(しやくしょ)別館(べっかん)2階(かい)子(こ)どもすこやか室(しつ)へ申請(しんせい)してください。
≪子(こ)どもすこやか室(しつ)≫
電話(でんわ):072-724-6768
ファクス:072-721-9907
妊娠中(にんしんちゅう)のかたを対象(たいしょう)に、2か月(げつ)に1回(かい)、歯科(しか)健診(けんしん)・歯科(しか)相談(そうだん)を無料(むりょう)で実施(じっし)しています。
受診(じゅしん)の時期(じき)は、妊娠(にんしん)中期(ちゅうき)(16週頃(しゅうごろ))がおすすめです。
費用(ひよう)は無料(むりょう)です。事前(じせん)に電話(でんわ)もしくはファクスで予約(よやく)してください。
健診(けんしん)場所(ばしょ):箕面市(みのおし)総合(そうごう)保健(ほけん)福祉(ふくし)センター(ライフプラザ)2階(かい)
≪地域保健室(ちいきほけんしつ)≫
電話(でんわ):072-727-9507
ファクス:072-727-3539
出産一時金(しゅっさんいちじきん)の支給(しきゅう)を受(う)けられないなど、経済的(けいざいてき)な理由(りゆう)で出産費用(しゅっさんひよう)の負担(ふたん)が難(むずか)しい人(ひと)を対象(たいしょう)に、出産費用(しゅっさんひよう)の一部(いちぶ)を助成(じょせい)します。
詳(くわ)しいことは子育(こそだ)て支援室(しえんしつ)に問(と)い合(あ)わせてください。
出産(しゅさん)予定日(よていび)の2か月(げつ)前(まえ)までに、子育(こそだ)て支援室(しえんしつ)に相談(そうだん)してください。
それ以降(いこう)でも、まずは子育(こそだ)て支援室(しえんしつ)に相談(そうだん)してください。
≪子育(こそだ)て支援室(しえんしつ)≫
電話(でんわ):072-724-6738
ファクス:072-721-9907
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください