箕面市 > Multilingual > 箕面市(みのおし)のホームページへようこそ > みのお生活(せいかつ)ガイド > 緊急(きんきゅう)(火事(かじ)や急病(きゅうびょう)のとき)
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
急病(きゅうびょう)やけがで病院(びょういん)に行(い)けないときは、救急車(きゅうきゅうしゃ)を呼(よ)んでください。
(1)119に電話(でんわ)(携帯(けいたい)電話(でんわ)を含(ふく)む)をしてください。
(2)「救急(きゅうきゅう)です」と言(い)います。
(3) 救急車(きゅうきゅうしゃ)が到着(とうちゃく)するまでに、できるなら、次(つぎ)のことをしてください。
(4)救急車(きゅうきゅうしゃ)が到着(とうちゃく)したら、次(つぎ)のことを言(い)ってください。
※救急車(きゅうきゅうしゃ)には、15か国語(こくご)に対応(たいおう)した音声翻訳(おんせいほんやく)ツールがあります。
火事(かじ)のときは、消防車(しょうぼうしゃ)を呼(よ)んでください。
(1)119に電話(でんわ)(携帯(けいたい)電話(でんわ)を含(ふく)む)をしてください。
(2)「火事(かじ)です」と言(い)います。
(3)消防車(しょうぼうしゃ)が到着(とうちゃく)するまでに、次(つぎ)のことをしてください。
≪消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)≫
電話(でんわ)(携帯(けいたい)電話(でんわ)を含(ふく)む):119(緊急(きんきゅう)火事(かじ)・救急(きゅうきゅう))
072-724-5678(緊急(きんきゅう)以外(いがい))
ファクス:072-724-6416
≪北大阪(きたおおさか)消防(しょうぼう)指令(しれい)センター≫
電話(でんわ):06-6155-5119
ファクス:06-6872-8119
土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、夜間(やかん)に急病(きゅうびょう)やけがで病院(びょういん)へ行(い)くときは、事前(じぜん)に電話(でんわ)してください。
内科(ないか)、外科(げか) |
箕面市立病院(みのおしりつびょういん)へ行(い)ってください。 軽症(けいしょう)で 近(ちか)くの診療所(しんりょうしょ)が開(あ)いている場合(ばあい)は、近(ちか)くの診療所(しんりょうしょ)へ行(い)ってください。 |
小児科(しょうにか)(中学生(ちゅうがくせい)以下(いか)) |
豊能広域(とよのこういき)こども急病(きゅうびょう)センターへ行(い)ってください。 豊能広域(とよのこういき)こども急病(きゅうびょう)センターが閉(し)まっている場合(ばあい)は、箕面市立病院(みのおしりつびょういん)へ行(い)ってください。 |
歯科(しか) | 日曜日(にちようび)と祝日(しゅくじつ)の日中(にっちゅう)であれば、箕面市立病院(みのおしりつびょういん)へ行(い)ってください。 |
診療科(しんりょうか) |
受付時間(うけつけじかん) |
---|---|
内科(ないか)、外科(げか) | 救急患者(きゅうきゅうかんじゃ)は24時間(じかん)受(う)け付(つ)けています。 |
小児科(しょうにか) |
豊能広域(とよのこういき)こども急病(きゅうびょう)センターで診療(しんりょう)を行(おこな)っていない時間(じかん) (豊能広域(とよのこういき)こども急病(きゅうびょう)センター |
歯科(しか) |
日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)(12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)3日(にち)) 午前(ごぜん)9時(じ)30分(ふん)から午後(ごご)4時(じ)30分(ふん)まで |
≪箕面市立病院(みのおしりつびょういん)≫
電話(でんわ):072-728-2001
ファクス:072-728-7482
住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)萱野(かやの)5-7-1
URL:https://minoh-hp.jp/( 外部(がいぶ)サイトへリンク )
休診日(きゅうしんび):土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)(12月(がつ)29日(にち)から1月 (がつ)3日(にち))
※救急患者(きゅうきゅうかんじゃ)は24時間(じかん)受(う)け付(つ)けています。
診療科(しんりょうか)は小児科(しょうにか)(中学生(ちゅうがくせい)以下(いか))で内科系(ないかけい)の疾患(しっかん)に限(かぎ)ります。
受付時間(うけつけじかん)
※小児科(しょうにか)(中学生(ちゅうがくせい)以下(いか))で内科系(ないかけい)の疾患(しっかん)のみ
曜日(ようび) |
時間(時間) |
---|---|
月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび) |
午後(ごご)6時(じ)30分(ふん) から |
土曜日(どようび) |
午後(ごご)2時(じ)30分(ふん) から |
日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)(12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)3日(にち)) |
午前(ごぜん)8時(じ)30分(ふん) から |
※けがや骨折(こっせつ)、やけど、異物(いぶつ)を誤飲(ごいん)したときは、箕面市立病院(みのおしりつびょういん)を受診(じゅしん)してください。
≪豊能広域(とよのこういき)こども急病(きゅうびょう)センター≫
電話(でんわ):072-729-1981
ファクス:072-728-4194
住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)萱野(かやの)5-1-14
近(ちか)くの病院(びょういん)について知(し)りたいときは、電話(でんわ)してください。
≪大阪府(おおさかふ)救急(きゅうきゅう)医療(いりょう)情報(じょうほう)センター≫
電話(でんわ):06-6693-1199(365日(にち)24時間(じかん)受(う)け付(つ)けています)
急(きゅう)な病気(びょうき)やけがのとき、救急車(きゅうきゅうしゃ)が必要(ひつよう)かどうか分(わ)からない時(とき)は、「救急(きゅうきゅう)安心(あんしん)センターおおさか」に電話(でんわ)してください。
365日(にち)、24時間(じかん)、受(う)け付(つ)けます。
相談員(そうだんいん)、看護師(かんごし)が医師(いし)の支援体制(しえんたいせい)のもとアドバイスします。
通話料金(つうわりょうきん)は必要(ひつよう)ですが、相談(そうだん)は無料(むりょう)です。
助(たす)けが必要(ひつよう)なときは、迷(まよ)わず「119」に電話(でんわ)してください。
≪救急(きゅうきゅう)安心(あんしん)センターおおさか≫
電話(でんわ):#7119 または 06-6582-7119
≪消防本部(しょうぼうほんぶ)消防(しょうぼう)企画室(きかくしつ)≫
電話(でんわ):072-724-9009
ファクス:072-724-3999
#8000または06-6765-3650(相談時間(そうだんじかん)午後(ごご)7時(じ)から次(つぎ)の日(ひ)の午前(ごぜん)8時(じ)まで)
子(こ)どもの急(きゅう)な病気(びょうき)の時(とき)、病院(びょういん)へ行(い)った方(ほう)がよいかどうか判断(はんだん)に迷(まよ)った時(とき)は、「小児救急電話相談(しょうにきゅうきゅうでんわそうだん)」に電話(でんわ)してください。通話料金(つうわりょうきん)は必要(ひつよう)ですが、相談(そうだん)は無料(むりょう)です。小児科医(しょうにかい)の支援体制(しえんたいせい)のもと、看護師(かんごし)と保健師(ほけんし)が相談(そうだん)に応(おう)じます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください