更新日:2021年7月20日

ここから本文です。

支援保育・教育について

  • 箕面市内の多くの保育所(園)、認定こども園、幼稚園では、発達上、支援を必要とする児童について、支援保育・教育を行っています。(支援保育・教育のしおり(PDF:214KB))
  • 支援保育・教育を希望される場合は、一度、保育幼稚園総務室(認定こども園、私立幼稚園は各園へ)または発達相談ゆうまでご相談ください。
  • 原則、年度途中からの支援保育・教育は行っておりません。4月入所申し込み(または翌年度の継続利用申し込み)の際に、お申し込みいただくことになります。(毎年12月上旬締切)

支援保育・教育が決まるまでの流れ

ご相談→入園・所の支援保育・教育の申込み→発達の状況把握→箕面市早期療育事業推進会議、半日保育等の実施→入園・入所(進級)

  • 推進会議等では、医師、保健師等が児童の発達や障害の程度、状況に基づき、支援保育・教育の必要性、加配対数等について、総合的に検討します。

※留意事項

  • 支援保育・教育は、障害等に対する専門的な訓練や治療を行うものではありません。
  • 支援保育・教育の優先入所児童枠はありません。
  • 小学生以上のお子様の支援教育等については、子ども未来創造局人権施策室までお問い合わせください。

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局保育幼稚園総務室 

箕面市西小路4-6-1

電話番号:072-724-6771

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット