更新日:2025年9月11日

ここから本文です。

地域型保育事業所にかかる連携施設について

「地域型保育事業所」「連携施設」とは 

「地域型保育事業所」とは

少人数の単位で、0歳児から2歳児までの子どもを保育する施設です。比較的小規模できめ細かな保育を行います。

「連携施設」とは

地域型保育事業所と次に掲げる連携を行う施設を「連携施設」と言います。

連携内容

  • 保育内容への支援(園庭開放や合同保育、相談や助言を行う等)
  • 代替保育の提供(職員の病気や休暇等により、保育の提供が難しい場合に代替保育の提供や職員派遣を行う等)
  • 卒園後の受け皿(連携施設において卒園児童の受け入れを行う ※卒園児童全員の受け入れを保証するものではない)

連携内容に関する注意事項

  • 本制度は、「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(以下、国基準とする。)」において国が定めるものです。
  • 「保育内容への支援」及び「代替保育の提供」については、全ての地域型保育事業所が連携施設を設けていますが、「卒園後の受け皿」については市が連携施設の設定を任意としていることから、連携施設を設けていない施設もあります。
  • 国基準では、市が2歳児で卒園した後も引き続き保育または教育が提供されるよう必要な措置を講じている場合には、「卒園後の受け皿の確保」は必要ないものとされています。本市においては、2歳児で卒園する児童が満3歳到達後の最初の4月に転園を希望する場合には選考において加点措置を行っていることから、「卒園後の受け皿の確保」にかかる連携施設の確保は任意としています。
  • 「卒園後の受け皿」について、卒園児童全員の受け入れを保証するものではありません。条件を満たすことにより優先的に連携施設への転園ができるというものです。また、連携施設への転園を希望する場合には手続きが必要です。詳細は、「連携施設に転園するまでの流れ」をご確認ください。

箕面市の連携状況

本市には、9つの地域型保育事業所があり、それぞれ以下の施設と連携しています。連携施設情報について、箕面市に所在する施設である場合には、市ホームページ「保育園・認定こども園・幼稚園など一覧」より各施設の開園時間や住所などの情報をご確認ください。箕面市外に所在する施設である場合には、所在する市区町村のホームページなどをご確認ください。

地域型保育事業所情報 連携施設情報
施設名称 保育内容への支援 代替保育の提供 卒園後の受け皿(教育・保育給付認定2号)
かいせいプチ保育園小野原園
  • 小野原学園
  • 旭丘かいせい保育園(大阪府豊中市)
小野原学園 連携なし
のいちご保育園
  • 常照寺隣保館保育園
  • こぐまの森保育園 箕面園
  • 常照寺隣保館保育園
  • こぐまの森保育園 箕面園
こぐまの森保育園 箕面園
つくし保育園 常照寺隣保館保育園 左記同様 左記同様
ひじりとよかわ保育園 認定こども園ひじりひがし幼稚園 左記同様 左記同様
れもんのこ彩都保育園 法泉寺保育園 左記同様 左記同様
フェアリーキッズ保育園 桜井 幼保連携型認定こども園鶴町学園(大阪府大阪市) 左記同様 連携なし
くるーる保育園 めばえ保育園 左記同様 連携なし
陽だまり保育園 認定こども園牧落幼稚園 左記同様 左記同様
にじいろ陽だまり保育園 認定こども園牧落幼稚園 左記同様 左記同様

連携施設に転園するまでの流れ

概要

流れ

詳細

申請期間などの各種情報は、令和8年(2026年)4月に連携施設への転園を希望する場合の内容です。

いつ 誰が 何をやるか(概要) 何をやるか(詳細)
令和7年(2025年)10月20日(月曜日)から令和7年(2025年)11月14日(金曜日)まで 保護者 申請

市ホームページ「令和8年(2026年)4月転園にかかる申請 ~保育園・認定こども園(保育園コース)・地域型保育事業所~」をご確認の上、電子申請をしてください。申請フォームの中で、連携施設への転園を希望するか否か(連携施設選考を希望するか否か)の質問項目を設けています。

注意事項

  • 連携施設選考の結果、内定になった場合、内定を辞退することはできません。必ず連携施設に転園してください(対象児童に該当しないなど申請内容に虚偽があることが判明した場合を除きます)
  • 連携施設選考の結果、保留(待機)になった場合、自動的に令和8年(2026年)4月の一次選考の対象となります。連携施設選考において保留(待機)になった場合を考慮して、申請フォームの中では、併せて一次選考における希望施設を選択いただきます。一次選考における希望施設については、希望順位を含めて自由に選択いただけます(連携施設以外の施設を希望施設に加えられない、連携施設を第1希望にしなければならないなどといった制限はありません)。
令和7年(2025年)10月下旬から12月中旬頃 申請内容の確認

申請内容について、不明な点を電話などにより確認させていただくことや、追加書類の提出を依頼する場合があります。

令和7年(2025年)12月下旬頃 連携施設選考の実施有無判断
  • 連携施設選考は、連携施設において、新たに4月に3歳児で4人以上が入園・転園できる場合において実施します。新たに入園・転園できる人数が、4人未満の場合には連携施設選考の実施はありません。なお、連携施設選考を実施しない場合には、対象者に対して転園申請時に使用いただいたメールアドレス宛てにメールでお知らせします。市からのお知らせがない場合には、連携施設選考が実施されるものであるとご理解ください。
  • 連携施設選考の実施有無にかかる連携施設に対してのお問い合わせはご遠慮ください。
令和7年(2025年)12月下旬頃 連携施設選考の実施

同じ連携施設への転園を希望する児童がほかにいない場合(1人のみの場合)

自動的に内定になります。

同じ連携施設(「認定こども園牧落幼稚園」を除く。)への転園を希望する児童が複数いる場合

申請内容に基づき、「利用調整選考基準」に則って各世帯の点数を決め、同じ連携施設への転園を希望する児童のうち最も点数の高い児童1人に対して内定を出します。なお、「利用調整選考基準」は、市ホームページ「令和8年(2026年)4月転園にかかる申請 ~保育園・認定こども園(保育園コース)・地域型保育事業所~」よりご確認いただけます。

「認定こども園牧落幼稚園」への転園を希望する児童が複数いる場合

「認定こども園牧落幼稚園」は、「陽だまり保育園」と「にじいろ陽だまり保育園」の双方の連携施設であることから、上記の『同じ連携施設(「認定こども園牧落幼稚園」を除く。)への転園を希望する児童が複数いる場合』に記載している内定の出し方とは異なります。なお、申請内容に基づき、「利用調整選考基準」に則って各世帯の点数を決めることに変わりはありません。「利用調整選考基準」は、市ホームページ「令和8年(2026年)4月転園にかかる申請 ~保育園・認定こども園(保育園コース)・地域型保育事業所~」よりご確認いただけます。

  • 「認定こども園牧落幼稚園」において、新たに4月に3歳児で4人のみが入園・転園できる場合には、「陽だまり保育園」と「にじいろ陽だまり保育園」に在籍する児童のうち、最も点数の高い児童1人に対して内定を出します。
  • 「認定こども園牧落幼稚園」において、新たに4月に3歳児で5人以上が入園・転園できる場合には、「陽だまり保育園」に在籍する児童のうち最も点数の高い児童1人に対して、「にじいろ陽だまり保育園」に在籍する児童のうち最も点数の高い児童1人に対して、それぞれ内定を出します。
令和7年(2025年)12月下旬から令和8年(2026年)1月上旬頃 一次選考の実施
令和8年(2026年)1月上旬から中旬頃 連携施設選考の結果通知の発送

内定した場合のみ市より通知を発送します(内定していない場合には通知を発送しません)。通知を発送した旨は、本ページにてお知らせします。なお、結果にかかる電話・窓口などでのお問い合わせにはお答えしていません。

内定になった場合

連携施設選考の結果、内定になった場合、内定を辞退することはできません。必ず連携施設に転園してください(対象児童に該当しないなど申請内容に虚偽があることが判明した場合を除きます)。

保留(待機)になった場合

自動的に令和8年(2026年)4月の一次選考の対象となります。

令和8年(2026年)1月下旬頃 一次選考の結果通知の発送

市ホームページ「令和8年(2026年)4月転園にかかる申請 ~保育園・認定こども園(保育園コース)・地域型保育事業所~」よりご確認ください。

以降の流れは、市ホームページ「令和8年(2026年)4月転園にかかる申請 ~保育園・認定こども園(保育園コース)・地域型保育事業所~」よりご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局保育幼稚園利用室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6791

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット