箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・認定こども園・保育園に関するご案内、手続きなど > 保育園の新規入園申請(令和5年(2023年)5月から令和6年(2024年)3月)

更新日:2023年5月11日

ここから本文です。

保育園の新規入園申請(令和5年(2023年)5月から令和6年(2024年)3月)

1.対象児童

2.受付期間等

3.新規入園申請書類

4.利用調整(入園選考)について

対象児童

次の条件を全て満たす児童(箕面市では毎月1日入園。月途中入園は行っていません。)

(1)入園月の1日時点で生後57日目以降から小学校就学前までの児童

(2)入園時(1日)に箕面市内に住んでいる、または入園時(1日)までに転入予定の児童

(転入予定であれば他市にお住まいでも箕面市に直接入園申込みは可能ですが、入園が決定したら入園月の1日までに箕面市へのお引っ越しと住民登録の手続きが必要です。)

(3)以下の保育を必要とする事由に該当する保護者の児童

 

保育を必要とする事由
就労

週平均4日以上かつ1日平均概ね4時間以上(月64時間以上)の就労等により家庭で児童の保育ができない場合(居宅外で仕事をしている又は居宅内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている。)


※箕面市に転入予定で今お住まいの市区町村での認可保育施設に「育児休業中における継続要件」で在園されている場合、入園希望月に育児休業から復職する場合は申込みできますが、育児休業を継続される場合は申込みできません。

妊娠・出産 妊娠中に入院される場合や出産月を含む前または後2か月
(例)7月7日出産の場合、6~7月もしくは7~8月
疾病・障害 保護者に病気、負傷または心身に障害がある場合
介護 同居または長期入院等している親族を常に介護・看護している場合 
災害復旧 震災、風水害、火災などの災害の復旧にあたっている場合
求職中 求職活動をしている場合(入園後2か月以内に要件を満たす勤務に就き、就労証明書の提出が必要です。また、可能な限り1か月以内に仕事を決める必要があります。)
就学 学生である場合
そのほか、箕面市教育委員会教育長が特に認めた場合 児童に発達上支援を要し、集団保育が望ましい場合(支援保育)など。なお、支援保育については、申込みの前に子ども総合窓口への相談が必要です。

 

  • 上記基準に満たない就労等で保育を必要とする場合は、一時保育など認可保育施設以外の保育サービスをご利用ください。保育サービスについては、「13.さまざまな保育サービス」をご確認ください。
  • 「集団生活をさせたい」「幼児教育の場として利用したい」等の理由では、お申込みできません。幼稚園等をご検討ください。

受付期間等

 受付期間

入園希望月の3カ月前から申込みができ、前月5日(5日が日・祝日の場合は翌開庁日)が締切(郵送の場合は必着)です。また、郵送時および窓口来庁時の注意事項については「郵送時の注意事項」「窓口来庁時の注意事項」をご覧ください。

なお、箕面市外の保育施設の利用を希望される場合は締切が異なります。詳細は「市外の保育施設の利用を希望する場合(広域申請)」をご覧ください。

 

  • 各保育施設の空き状況は、保育園・認定こども園(保育利用コース)などの空き状況をご覧ください。なお、施設情報は保育園・認定こども園など一覧に掲載されています。教育方針や費用は、必ず各園に確認してから申込みをしてください。 見学は各園に直接お申し込みください。また、転入予定のかたなどで、近隣の保育施設がご不明な場合は、大阪府保育施設等空き状況マップをご活用ください。
  • 4月入園に申し込まれたかたは再度の申込みは不要です。なお、1月、2月、3月入園は、基本的には令和6年4月に内定したかたで、かつ内定園に空きがある場合のみのご案内となります。
  • 受け付けの順番は選考に影響ありませんので、子ども総合窓口へ必要書類をそろえてお申込みください。なお、不足書類についても、締切までにご提出ください。(期限を過ぎると選考に反映できません。)
  • 申込み後に、世帯状況や就労状況等に変更があれば、必ず子ども総合窓口へご連絡ください。

 郵送時の注意事項

必ず別紙「郵送申込用提出書類等チェックシート」を作成いただき、下記郵送先あてに簡易書留・特定記録郵便・レターパックなど追跡確認可能な郵便でご提出ください。受け付けが完了したことがわかる控えや通知はお送りしませんので、ご自身で追跡記録をご確認ください。

<郵送先> 〒562-0003 箕面市西小路4-6-1 箕面市役所 子ども総合窓口 宛

 窓口来庁時の注意事項

受付時間:月曜日から土曜日(日曜日・祝日・年末年始を除く)午前8時45分から午後5時15分まで

受付場所:市役所別館2階 子ども総合窓口 

豊川・止々呂美支所では受け付けしていません。また、窓口が混雑している場合がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。(申請書類は必ずご記入のうえ、お持ちいただき、受付時間の短縮にご協力をお願いいたします。)なお、ご相談を同時にされたいかたはなるべく月曜日~金曜日にご来庁ください。

新規入園申請書類

下のリンクよりダウンロードしてご利用ください。また、子ども総合窓口(箕面市役所別館2階)、豊川支所、止々呂美支所で申請書類で配布しています。

説明書類

申込みに必要な書類

申込みに必要な書類を以下のリンクよりダウンロードしてご利用ください。必要書類について、詳しくは「保育施設入園のご案内(令和5年(2023年)5月から令和6年(2024年)3月入園申込み用)をご確認ください。

1.教育・保育給付認定申請書兼利用調整申込書(PDF:98KB)

1.教育・保育給付認定申請書兼利用調整申込書(記入例)(PDF:113KB)

2.保育施設に関する誓約書兼同意書(PDF:61KB)

3.世帯調書(PDF:107KB)

4.児童調書(PDF:156KB)

5.保育を必要とする事由を証明する書類

 ・就労証明書(PDF:1,518KB)

 ・就労証明書(Excel)

 ・就労証明書記載要領(PDF:269KB)

6.診断書(PDF:83KB)

7.育児休業延長に関する確認書(PDF:184KB)

(育児休業中で保育施設への入園の意思はあるが、保留(待機)になった場合は育児休業の延長が可能なかたは、本書類に署名のうえ、ご提出いただくことで下表のとおり、一部書類の提出を省略できます。なお、指数を減点して選考し、内定しなければ入所保留(待機)通知書を交付します。また、復職が必要なかたで減点せずに本来の指数で入園選考を希望される場合は提出不要です。)

8.郵送申込用提出書類等チェックシート(PDF:193KB)

(郵送受付の場合、ご提出が必要です。)

9.タイムスケジュール表(PDF:166KB)

(介護・看護を理由に保育園入園申請されるかたなど、必要な場合はご使用ください。)

利用調整(入園選考)について

利用調整(入園選考)について(PDF:286KB)」を「利用調整選考基準(PDF:108KB)」とあわせてご覧ください。また、希望されるかたには子ども総合窓口(箕面市役所別館2階)で配布を行っていますので、お声がけください。

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局保育幼稚園利用室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6791

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット