箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 入園予約制度について
更新日:2023年9月15日
ここから本文です。
令和6年(2023年)4月入園予約制度について
入園予約制度とは、翌年4月に入園できることを早期にお知らせするもので、早ければ10月下旬頃に地域の内定通知をお届けします。保育施設の決定は1月末頃です。入園予約制度のご利用を希望するかたは、下記の手続きにより申込みをしてください。
保育施設の決定については、入園予約申込をされたかたも、通常の申込をされたかたも一緒に、保育の必要度に応じて審査し、入園する保育施設を決定します。
対象児童 |
令和6年(2024年)4月1日時点で満1歳の児童《令和4年(2022年)4月2日から令和5年(2023年)4月1日生まれの児童》で、入園予約申込の際、箕面市内に在住している児童 (週平均4日以上かつ一日概ね4時間以上(月64時間以上)の勤務等により家庭で児童の保育ができないかた) |
受付期間 |
窓口受付:令和5年(2023年)9月1日(金曜日)から10月5日(木曜日)まで 郵送受付:令和5年(2023年)9月1日(金曜日)から10月5日(木曜日)まで 郵送受付は、10月5日必着。必ず追跡可能な郵便でご提出ください。 |
地域の内定通知
|
令和5年(2023年)10月下旬から11月頃 |
利用調整結果通知 (施設決定) |
令和6年(2024年)1月末頃 |
下表の市内の4つの地域から希望の地域を選んでください。
(地域は複数選ぶことも可能です。)
選んだ地域から6施設以上の保育施設を選び、希望順位をつけてください。
北部地域を希望するかたは、北部以外の地域も選び、その地域と北部地域の中から合わせて6施設以上の保育施設を選び、希望順位をつけてください。
順位の記入がない場合または希望施設が6施設に満たない場合、その地域にある保育施設は全て希望しているものとみなし、希望順位は、順不同とします。
(1)西部地域 |
桜ヶ丘保育所、みすず学園桜ヶ丘保育園、瀬川保育園、桜保育園、箕面保育園、アートチャイルドケア箕面、箕面ポッポ保育園、めばえ保育園、アイグラン保育園牧落、フェアリーキッズ保育園桜井、どんぐり保育園、認定こども園牧落幼稚園、陽だまり保育園 |
(2)中部地域 |
萱野保育所(令和6年4月より「市立かやのこども園」へ移行)、常照寺隣保館保育園、もみじ保育園、つばさ学園、紅葉夢保育園、みのおっこ保育園、トレジャーキッズいまみや保育園、トレジャーキッズにしじゅく保育園、つくし保育園、さくらさくみらい箕面、くるーる保育園、アートチャイルドケア箕面稲保育園、保育園みのおのおうち、キューズモール敬愛保育園(令和6年4月開園) |
(3)東部地域 |
東保育所、小野原学園、法泉寺保育園、彩都みのり保育園、アスク彩都西保育園、こぐまの森保育園箕面彩都園、トレジャーキッズあおみなみ保育園、こぐまの森保育園箕面園、かいせいプチ保育園小野原園、のいちご保育園、ひじりとよかわ保育園、れもんのこ彩都保育園 |
(4)北部地域 |
森町友星保育園、みすず学園森町こども園 |
【ご注意】
最終的に入園いただく保育施設の選考は、保育施設ごとに希望順位の高い保育施設から順に行いますので、市や保育施設の都合で希望順位の低い施設を優先することはありません。
希望順位を付けていない場合または希望施設が6施設に満たない場合は、希望の地域にあるすべての保育施設を希望しているとみなし、順不同として選考します。
最終的に入園いただく保育園の選考は保育施設ごとに行い、記入いただいた保育施設のみを選考します。多くの保育施設をご記入いただければ、選考の機会も増え、入園できる可能性は上がることになります。なお、希望順位の高い保育施設から順に選考しますので、市や保育施設の都合で希望順位の低い施設を優先することはありません。
手続きに必要な書類や保育施設へ入園できる基準は、入園予約申込も通常申込みも同じです。手続きに必要な書類については、通常申込はこちら、予約入園申込はこちらをご覧ください。
結局、夏の入園予約申込と、冬の通常の申込、どっちで申し込めばいいのかな?
ご家庭の希望する状況によって、選ぶポイントが違うでござるよ!
例えば、「仕事の都合で4月に保育施設に入園したい!」、「すこしでも早く入園できるかどうかを知りたい!」というかたは、地域の内定が早い段階でもらえる新しい入園予約申込が合ってるでござるね。
なるほど~。でも、希望する地域のなかに行きたい保育施設が2施設しかない時はどうすればいいの?その地域にある6施設以上の保育施設に希望順位をつけないといけないんでしょ?
行きたい保育施設が決まっていて、この保育施設がいい!というかたは通常の申込みが良いでござるね。
でも、希望の保育施設が定員に達してしまった場合、待機になることもあるでござるよ。
待機になるのは、困るな。
それなら、希望の保育施設は多いほうが良いでござる。
選考は、希望の保育施設ごとに行うので、第1希望の保育園が定員に達してしまった場合に、第2希望の保育施設の選考をするんだ。第2希望もいっぱいであれば第3希望の選考をするよ。でもそれ以降の希望が書いてなければ、そこで選考が終わってしまうんだ。そうなると「待機」の通知をお送りすることになるのでござる。
じゃあ、例えば、保育の必要度がまったく同じAさんとBさんがいたとして、
Aさんは希望の保育施設を3施設、Bさんは12施設を希望した場合、選考はどうなるの?
選考は、第1希望の保育施設からするでござるよ。
第1希望の保育施設が定員に達してしまった場合、第2希望の保育施設、第2希望もいっぱいだったら、第3希望の保育施設、第3希望もいっぱいだったら、第3希望までしか書いていないAさんの選考はここで終了となるよ。結果は「待機」になってしまうね。
Bさんは第4希望以降も書いているので、第4希望以降の保育施設も選考するよ。だから、それ以降のいずれかの保育施設に決定する可能性があるでござるよ。
そうなんだ。希望の保育施設が多いほうが、入園のチャンスが増えるわけなんだね。
じゃあ、例えば保育の必要度が高い人が、入園予約申込をした場合と通常申込をした場合とでは、選考はどうなるの?
最終的にどの保育施設に通うのかを選考するときは、入園予約で申し込んだ人も、通常申込の人も、同時に行うでござる。どちらの制度で申し込んだかは関係なく、保育の必要度の高いかたから順に内定をするよ。
保育の必要度が高い人は、希望順位の高い保育園に決定する可能性は高くなるよ。
入園予約申込では、申込のときにまず行きたい保育施設がある地域を選び、その地域にある6施設以上の保育施設に優先順位をつけて申し込むことになるでござる。
通常申込の場合は、希望する保育施設の数は、自分で決められるよ。1施設でもいいし、2施設以上いくつの保育施設を書いてもいいでござる。
でも、希望する保育施設をたくさん書いたら、希望順位の低い保育施設に決まっちゃうこともあるんじゃないの?
心配。
希望の保育施設をたくさん書いていても、希望順位の高い保育施設から順番に選考するから、希望順位の低い保育園が優先されることはないでござる。
家から近い保育施設が、西部地域も中部地域にもある場合、ひとつの地域しか選べないの?
地域は複数選べるよ。その場合、保育施設の希望順位の付けかたは、例えば西部の保育施設を第1希望、中部の保育施設を第2希望、そして第3希望は西部、第4希望は中部、のように地域を混ぜて、希望順位を付けることができるよ。そして、地域ごとに6施設以上、2つの地域合わせて12施設以上の保育施設に希望順位をつけてほしいでござる。北部の保育施設は2施設しかないから、北部を希望するかたは、北部以外の地域も選び、北部地域と選んだ地域の保育施設から、合わせて6施設以上の保育施設に希望順位をつけてほしいでござる。
そんなにたくさん順位をつけられないな。
例えば、第3希望までしか順位は付けられないときはどうしたらいい?
希望の順位は、できる限り自分で書いてほしいでござる。
でも、もし第3希望までしか書いていない時は、その地域内の全ての保育施設を希望しているとみなし第4希望以降は順不同として選考するでござる。
入園予約制度について良くわかったよ。
入園予約申込と通常申込、どっちの申込がいいかは人それぞれなんだね。それに、どちらの制度に申込んでも、最終的に通うことになる保育園を選ぶ選考のときに有利とか不利はないんだね。自分にとってどっちがいいか、よく考えてみるね!
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください