(報道資料)箕面ラッピングトレインの愛称が「箕面四季彩もみじ号」と「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」に決定!~箕面らしさあふれるラッピングトレインが8月から順次運行します~
箕面市と北大阪急行電鉄は、2023年度末の開業に向けて、千里中央駅から北へ約2.5km延伸する北大阪急行電鉄南北線延伸線の整備を進めており、その開業に向け3編成の車両増備も合わせて進めています。
箕面市では、増備を進めている車両に箕面らしさあふれる2種類のデザインをラッピングします。この「箕面ラッピングトレイン」が幅広い世代のかたに愛される列車となるように愛称を募集し、応募総数1,145件の中から、愛称を「箕面四季彩(みのおしきさい)もみじ号」と「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」に決定しました。
なお、「箕面四季彩もみじ号」と「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」は、北大阪急行電鉄南北線延伸線の開業に先駆けて8月1日(火曜日)から、千里中央駅 から(Osaka Metro 御堂筋線)なかもず駅までの間で順次運行を開始します。
1.箕面ラッピングトレインの概要
箕面市と北大阪急行電鉄は、2023年度末の開業に向けて、千里中央駅から北へ約2.5km延伸し、「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅を新設する北大阪急行電鉄南北線延伸線の整備を進めています。その開業に向け増備を進めている3編成の車両に、箕面らしさあふれる2種類のデザインをラッピング(装飾)します。
車内には、1年を通じて楽しむことができる箕面市の観光スポットの紹介のほか、延伸線の開業に伴い格段に向上する交通利便性、子育てや教育の取組みなどを PRし、乗車するたびに箕面の魅力を発見できるよう、統一したデザインの車内広告を掲出します。
運行期間・区間
令和5年(2023年)年8月1日(火曜日)から順次運行を開始し、令和7年(2025年)3月末までの運行を予定しています。
- 北大阪急行電鉄南北線延伸線が開業するまでの運行区間
北大阪急行電鉄南北線「千里中央駅」~Osaka Metro御堂筋線「なかもず駅」
北大阪急行電鉄南北線延伸線「箕面萱野駅」~Osaka Metro御堂筋線「なかもず駅」
2.愛称決定の経過
3.車両デザインと愛称
1.「箕面四季彩もみじ号」(3編成のうち2編成)
明治の森箕面国定公園や、園内にある日本の滝百選に選ばれた箕面大滝など、紅葉(もみじ)を基調に、箕面の美しい四季の移ろいを鮮やかなグラデーションで表現したデザインです。
松岡珠恵さん(まつおか たまえ、箕面市在住、57 歳)
もみじは、秋の紅葉だけでなく新緑など四季折々に美しいので、秋以外にも観光に来 てもらいたいとの思いを込めて名付けました。
”1・2号車”及び“9・10号車”の計4両にラッピング

2.「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」(3編成のうち1編成)
箕面市のPRキャラクター「滝ノ道(たきのみち)ゆずる」と「モミジーヌ」をダイナミックにあしらい、インパクトのあるデザインとしています。
寺内あかりさん(てらうち あかり、箕面市在住、3 歳)
箕面市のキャラクターである、ゆずるくんとモミジーヌが仲良く、デザインされているため。
“1・2号車”の2両にラッピング(なかもず方面)

“9・10号車”の2両にラッピング(千里中央方面)

4.愛称表彰式・車両デザインお披露目会
愛称決定に伴い、7月29日(土曜日)、命名者である松岡さんと寺内さんに市長表彰が贈られるとともに、「箕面ラッピングトレイン」の報道機関・関係者向けお披露目会が行われました。
表彰式・お披露目会は北大阪急行電鉄「桃山台車庫」(吹田市桃山台 5-8-1)にて執り行われ、「箕面ラッピングトレイン」の特別なヘッドマークが列車に掲出されまし た。お披露目会では「箕面四季彩もみじ号」「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」が登場するとともに、車内も公開され、車内広告や車両機能・設備を紹介しました。
車内広告
箕面市の四季折々の美しさや子育て・教育などの取組、延伸線の開業に伴い変化するライフスタイルなど、「観光」「定住」をテーマとして、それぞれ「行こお!みのお!」「住もお!みのお!」をコンセプトに箕面市をPRします。

車両機能・設備
- 走行時における騒音対策、省エネ対策の充実
- 車両とホームの段差縮小、車内の車いすスペースの確保など、バリアフリー対応の充実
- 緊急事態発生時に使用する非常用設備(非常通報装置、非常通話装置、SOS ボタンなど)の設置位置、使用方法及び機能を分かりやすく表示
- 車内の映像や音声を記録することが可能な防犯カメラ(各車両 2 台)を北大阪急行電鉄として初めて設置
※防犯カメラの映像は、関係法令や社内規定等に基づき厳正に取り扱います。 防犯カメラ設置の車両に、カメラ作動中を知らせるステッカーを掲出します。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください