ここから本文です。
発達相談「ゆう」では、就学前の児童を対象に、子どもの発達上のお困りごと、療育に関するご相談を心理相談員が面談や電話でお受けします。必要に応じて、関係機関と連携を図りながら、就学に向けて切れ目のないよう支援を行います。
面接を希望されるかたは、事前に電話(072-727-9522)で来談日をご予約ください。
【対 象】就学前児童(3歳6ヶ月児健診前の児童は、子どもすこやか室の二次健診をご案内する場合があります)
【相談日】月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
【場 所】箕面市役所第二別館 児童発達支援センター2階
発達相談「ゆう」
【連絡先】TEL:072-727-9522/FAX:072-737-4559
【職 員】公認心理師、臨床心理士
就学前の発達に心配のある子どもとその保護者に対し、保護者と一緒に支援の方法を考えながら療育を行います。日常生活や社会生活をより豊かにするための療育(基本的生活習慣の形成や社会性の育成、保護者向け学習会、療法士による相談など)を対象児とその保護者に対して行います。
【対 象】就学前の子どもで児童通所給付費の支給決定を受けたかた
【通園日】午前グループ 午前9時30分~午後1時(定員20名)
午後グループ 午後1時40分~午後4時(定員15名)
【職 員】保育士、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理師
【費 用】保護者の所得に基づく利用者負担額と給食費などの実費
相談支援専門員が主に就学前の児童とその保護者を対象に、児童福祉サービス等の利用にかかる相談支援を行います。
【場 所】箕面市役所第二別館 児童発達支援センター
【連絡先】TEL:072-737-4556
心理師や療法士等が子どもの所属先を訪問し、必要に応じて助言を行います。地域の保育園、幼稚園、認定こども園、障害児通所事業所等と連携します。
【連絡先】TEL:072-727-9522
就学前の発達に心配のある子どもとその保護者を対象に、親子での遊びや育児相談を通して子育ての支援を行います。
【職 員】保育士(保健師・心理士)
【場 所】総合保健福祉センター2階プレイルーム
箕面市役所第二別館保育プレイルーム
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください