箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 障害児通所支援について

更新日:2025年1月14日

ここから本文です。

障害児通所支援について

障害児通所支援とは

障害児通所支援は、児童福祉法に基づき、主に施設などへの通所によって、日常生活における基本的な動作の指導、生活能力の向上のために必要な訓練、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、社会との交流の促進などの支援を行うサービスです。

障害児通所支援は、利用される方の状態像や年齢に応じて、「児童発達支援」、「放課後等デイサービス」、「保育所等訪問支援」などのサービスにわかれています。このほか、サービスの利用に関する計画を相談・作成する「障害児相談支援」があります。手続き等の詳細は、こちら(PDF:7,801KB)をご確認ください。

令和7年4月窓口移転のお知らせ

令和7年4月、障害児通所支援の窓口は、第二別館1階(住所:箕面市船場西3-8-22)へ移転します。令和7年4月以降に手続きに来られるかたは、お間違えのないようにお願いします。

駐車場はございますが台数に限りがありますので、公共交通機関でお越しください。

経路図

第二別館までの交通機関

  • 北大阪急行線 「箕面船場阪大前駅」から西へ徒歩8分
  • オレンジゆずるバス〈赤ルート〉 「船場西二丁目」から南へ徒歩4分

           〈青・黄・緑ルート〉「新船場北橋」から南西へ徒歩10分

  • 阪急バス   「豊島高校前」から東へ徒歩5分

         「新船場南橋」から西へ徒歩5分

令和7年度に小学校に就学されるかたへ

令和7年4月に小学校入学されるお子さま(平成30年4月2日~平成31年4月1日生)の受給者証をお持ちで、放課後等デイサービスのご利用をご希望のかたは、新規申請が必要です。令和6年11月中にご案内を郵送します。令和7年4月1日付の発行をご希望のかたは、受付予約と必要書類をご記入のうえ令和6年12月2日から令和7年3月21日までに手続きをしてください。

申請したい日数を、利用する事業所に確認の上手続きをしてください。(要予約)

放課後等デイサービスのご利用には、身体障害のあるかた手帳、療育手帳、精神障害保健福祉手帳、医師の診断書・意見書、のいずれかが必要です。

必要書類

児童通所給付費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(様式1号)(PDF:134KB)

障害児の調査項目(5領域20項目)(PDF:148KB)

セルフプラン(PDF:574KB)または児童相談支援給付費支給申請書(様式15号)(PDF:32KB)

身体障害のあるかた手帳、療育手帳、精神障害のあるかた保健福祉手帳、または障害児通所支援利用にかかる医師の診断書・意見書(PDF:111KB)

代理人のかたが手続きに来られる場合は委任状(PDF:33KB)と、代理人の本人確認

障害児通所支援サービスを利用されるかたへ

サービスを利用されるかたは障害児通所支援ガイドブックをご覧ください。

障がい児通所支援ガイドブック(PDF:7,801KB)

箕面市内の障害児通所支援事業所(PDF:3,637KB)

箕面市内の相談支援事業所一覧(PDF:244KB)

障害児通所支援に係る様式

大阪府内の障害児通所支援事業所(府ホームページへリンク)(外部サイトへリンク)

 

受給者証の更新をされるかたへ

申請用紙(様式1号)、セルフプランの書きかた見本です。

申請用紙(児童通所給付費支給申請書兼利用者負担減額・免除等申請書)の書きかた見本(PDF:97KB)

セルフプランの書きかた見本(PDF:225KB)

代理人のかたが手続きに来られる場合は委任状(委任状見本)(PDF:31KB)と代理人の本人確認

適宜ご活用ください。

 

マイナンバーに関するお願い

サービスの申請時には「マイナンバーの確認」と手続きを行うかたの「身元確認」が義務づけられています。

マイナンバーについてはこちらをご参考ください。

 

マイナンバー説明

 

令和2年5月25日以降に生まれたお子様には、個人番号通知書が発行されておりますが、こちらはマイナンバー確認では使用いただけませんのでご注意ください。

 

 

事業者のかたへ

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局子どもすこやか室(総合保健福祉センター分室) 

箕面市萱野5-7-1(箕面市立病院リハビリテーションセンター1階)

電話番号:072-727-9520

ファックス番号:072-727-9522

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?