更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

減免・割引(障害者関係)

(1)税金の障害者控除・減免

(2)交通

(3)その他の割引

 (1)税金の障害者控除・減免

内容

問合せ先

所得税・市府民税などの障害者控除

国税(所得税・相続税・消費税など)( 外部サイトへリンク )

豊能税務署
電話751-2441

府税(個人事業税)( 外部サイトへリンク )

豊能府税事務所(池田・府市合同庁舎内)
電話752-4111、ファクス752-4124

市府民税

市役所別館1階市税総合窓口
電話724-6709、ファクス723-5538

自動車税(環境性能割・種別割)の減免( 外部サイトへリンク )

新たに自動車を取得する場合

軽自動車以外

大阪自動車税事務所寝屋川分室
電話072-823-1801、ファクス072-820-1143

軽自動車

軽自動車検査協会
大阪主管事務所高槻支所内
軽自動車税(環境性能割)担当
電話072-604-2772

自動車をすでに取得している場合

豊能府税事務所
電話072-752-4111、ファクス072-752-4124

軽自動車税の減免

市役所別館1階市税総合窓口
電話724-6709、ファクス723-5538

 

 (2)交通

 交通運賃(JRなど)の割引

第1種、第2種の区別は手帳に記載されています。利用の際は、障害者手帳を提示してください。

電車(旅客鉄道株式会社(JR)・私鉄各社)

種別

乗車の形態

割引適用乗車券

割引率

第1種

障害者本人が単独で乗車する場合
(片道100キロメートルを超えて乗車するときのみ)

普通乗車券

5割引

介護者とともに乗車する場合

普通乗車券
回数乗車券
急行券
定期券

本人・介護者(1名まで)ともに5割引
(障害者が小児定期乗車券の該当者に対しては介護者のみ)

第2種

障害者本人が単独で乗車する場合
(片道100キロメートルを超えて乗車するときのみ)

普通乗車券

5割引

介護者とともに乗車する場合
(障害者本人が12歳未満の場合のみ)

定期券

介護者(1名まで)のみ5割引

鉄道事業者により取扱いが異なりますので、詳しくは利用される各鉄道事業者へお問い合わせください。

バス

種別

乗車の形態

割引適用乗車券

割引率

第1種、第2種

障害者本人が単独で乗車する場合

普通乗車券

5割引

定期券

3割引

介護者とともに乗車する場合

普通乗車券

本人・介護者(1名まで)ともに5割引

定期券

本人・介護者(1名まで)ともに3割引

精神障害者の割引についてはバス会社によって異なりますので、詳しくは利用される各バス会社へお問い合わせください。

タクシー

タクシーに乗車した場合、手帳を提示することにより料金が1割引になる場合があります。

※ 精神障害者の割引については事業者によって異なりますので、詳しくは各会社へお問合せください。

国内航空運賃

障害者手帳を所持しているかたが国内線を利用する場合、割引を受けられる場合があります。

※ 各航空会社によって異なりますので、詳しくは各航空会社や代理店へお問合せください。

船舶運賃

障害者手帳を所持しているかたが船舶を利用する場合、割引を受けられる場合があります。

※ 精神障害者の割引については事業者によって異なりますので、詳しくは各会社へお問合せください。

 ・有料道路通行料金の割引

全国の有料道路で、通行料金の割引(5割引)が受けられる制度です。

対象、要件など

割引の対象者

(1)身体障害者手帳を所持しているかたが自ら運転する乗用自動車、ライトバン、レンタカーなど(本人運転)
(2)第1種の身体障害者手帳もしくは第1種の療育手帳を所持しているかたを乗せて、介護者などが運転する乗用自動車、ライトバン、レンタカー、タクシーなど(介護運転)

事前登録できる車輌について

事前登録できる車輌は、障害者手帳所持者1人につき1台です。

(1)の場合…本人または家族が所有する乗用自動車、ライトバンなど
(2)の場合…本人または家族、継続して日常的に介護しているかたが所有する乗用自動車、ライトバンなど

※以下の車輌は事前登録はできません。

  • 法人名義の車両(ただし、自動車車検証の「所有者の氏名又は名称」がローン会社又はリース会社の場合は、「使用者の氏名又は名称」が個人名義であれば対象となります。)
  • 車検証の「自家用・事業用の別」に「事業用」と書いてある場合 など

※その他詳しい車輌要件は西日本高速道路株式会社のホームページ( 外部サイトへリンク )でご確認ください。

 

事前登録されていない自動車で利用する場合

手続き

以下のものをお持ちになって、総合保健福祉センター総合窓口または介護・医療・年金室(市役所本館1階)で申請してください。

※マイナンバーカードをお持ちでマイナポータルに登録済みのかたで、ETCを利用されるかたについては、オンラインでの申請もできます。

 有料道路障害者割引制度オンライン申請サイト( 外部サイトへリンク )

必要書類

新規

変更

更新

身体障害者手帳または療育手帳

運転免許証(手帳所持者本人が運転する場合のみ)※1

×

×

自動車を事前登録する場合

自動車検査証 ※2

ローンまたはリース契約の契約書(ローンまたはリースで購入された場合のみ)

ETCを利用する場合

手帳所持者名義のETCカード ※6

※3

×※5

ETC車載器セットアップ申込書・証明書

※4

×※5

※1 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)の提示も可能です。マイナ免許証の場合は、マイナポータル又は「マイナ保険証読み取りアプリ」で読み取りの上、顔写真が表示されている免許証の画面(スクリーンショット又は印刷も可)を提示してください。

※2 「所有者の氏名または名称」の記載がない電子車検証の場合は、「自動車検査証記録事項」をあわせて持参いただくか、あらかじめスマートフォンなどに車検証閲覧アプリをインストールしておいてください。

  車検証閲覧アプリについて(国土交通省電子車検証特設サイト)( 外部サイトへリンク )

※3 カード名義、番号を変更する場合のみ必要

※4 車載器を変更する場合のみ必要

※5 前回申請時から変更がない場合は不要

※6 手帳所持者(第1種に限る)が未成年で本人以外が運転する場合、保護者または法定後見人名義のカードも対象になります

問合せ先

障害者割引制度に関すること、
利用方法について(近畿地区)

申請手続きについて

総合保健福祉センター障害福祉室
電話727-9506、ファクス727-3539

 

 ・市立駐車場・駐輪場利用料金の割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳を所持しているかたが、運転または同乗している場合、以下の駐車場及び駐輪場の利用料金が5割引になります。

※「手帳等」…障害者手帳または障害者手帳アプリ(ミライロID)

駐車場

利用方法

定期利用の場合

問合せ先

箕面駅前第一駐車場
箕面駐輪場

  1. 支払時に1階の管理事務室に立ち寄る、もしくは事前精算機(自動車利用者は2階、自転車利用者は1階)の呼び出しボタン、または1階もしくは2階エレベーターホールのインターホンで管理員を呼び出す
  2. 手帳等を提示し、割引券を受け取って精算(自動車自転車整理券、障害者割引券、現金または回数券の順番)

箕面駅前第一駐車場1階の管理事務室で手帳等を提示

箕面駅前パーキングサービス株式会社
電話720-6051(ファクス兼用)

箕面駅前第二駐車場

  1. 支払時に管理事務室に立ち寄る
  2. 手帳等を提示し、割引券を受け取って精算(自動車整理券、障害者割引券、現金または回数券の順番)

箕面駅前第一駐車場1階の管理事務室で手帳等を提示

箕面駅前パーキングサービス株式会社
電話721-1903

桜井駐輪場・牧落駐輪場

  1. 料金所で手帳等を提示
  2. 減免後の料金を係員へ支払う

一時利用と同様

公益社団法人
箕面市シルバー人材センター
電話723-8077 
、ファクス721-5315

箕面船場第一駐輪場
箕面船場第二駐輪場
(※第二は定期利用のみ)

  1. 出口精算機のオートフォン(遠隔対応)のカメラに手帳等を提示
  2. 減免後の料金を支払う

申込時に手帳等を
提示

PFI箕面船場駅前施設サービス株式会社
電話737-6460

箕面船場駐車場

  1. 支払い前に防災センター、船場図書館、文化芸能劇場のいずれかで駐車券と手帳等を提示し、減免処理を受ける
  2. 事前精算機または出口精算機により減免後の料金を支払う

※ スタッフ常駐時間外は出口精算機のオートフォン(遠隔対応)のカメラに手帳等を提示し、減免後の料金を支払う(現金のみ)

※ 定期利用なし

PFI箕面船場まちづくり株式会社
電話726-6050

箕面船場第二駐車場

  1. 支払時に事前精算機または出口精算機のオートフォンでオペレーターに連絡する
  2. Webカメラに手帳等を提示し、減免後の料金を支払う

電話での申し込み時に障害者割引適用であることを伝え、後日郵送される申込用紙に手帳コピーを同封して返送

大阪船場繊維卸商団地協同組合
電話06-6531-5713

かやの第一・第二・第三駐輪場
(※第二は一時利用のみ、第三は定期利用のみ)

  1. 出口精算機のオートフォンからサポートセンターへ連絡する
  2. 精算機上部のカメラへ手帳等を提示し、減免後の料金を支払う

現地:管理員に減免対象の証明書を提示
WEB:減免対象の証明書を写真に撮り、データをアップロード

サイカパーキング株式会社
電話737-5093

桜井駅前駐車場

  1. 精算時にインターフォンでオペレーターに連絡し、カメラに手帳等を提示
  2. 減免後の料金を支払う

※定期利用なし

レアル・ユウ株式会社
電話722-2262

 

 (3)その他の割引

 ・NHK放送受信料の減免

証明書の発行

総合保健福祉センター障害福祉室
電話727-9506、ファクス727-3539

証明書の提出

NHK営業サービス株式会社 兵庫事業所
(〒661-0976 尼崎市潮江1-2-6 尼崎フロントビル4F)

問合せ窓口

NHK大阪放送局 視聴者リレーションセンター開発推進部
電話06-6937-9000、ファクス06-6937-3501


一定の要件に該当する世帯は、NHKの放送受信料が半額もしくは全額免除になります。

対象者

《全額免除》

「身体障害者手帳」、「療育手帳」、「精神障害者保健福祉手帳」のいずれかを所持しているかたが世帯構成員であり、かつ、構成員全員が市民税非課税の世帯

《半額免除》

「視覚・聴覚障害または1級~2級の身体障害者手帳」、「A判定の療育手帳」、「1級の精神障害者保健福祉手帳」のいずれかを所持しているかたが世帯主で契約者の世帯

手続き

いずれかの手帳と、認め印、転入により箕面市で市民税が課税されていない場合は、前市町村が発行する課税(または非課税)証明書を持って総合保健福祉センター総合相談窓口で申請していただくと、証明書を発行します。

この証明書をNHKの職員に直接渡すか、上記の「証明書の提出」住所へ郵送してください。

 

箕面まごころ応援カード

 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9506

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?