更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

活動する(交流、ボランティア、スポーツなど)

障害者福祉センターささゆり園( 外部サイトへリンク )

障害者やその家族、ボランティアグループの活動拠点として利用できる施設です。

また、障害者を対象とした文化教室、ボランティア育成のための講座、点字図書やパソコンによる情報提供、各種相談事業を行っています。

また、生活介護事業も実施しています。

会議室・ロッカーの提供

障害者団体などに、会議室やロッカーを提供し、活動を支援します。

会議室の随時利用については、障害者関係団体は3カ月前、その他の団体は1カ月前から利用申込をお受けします。

また、会議室・ロッカーの定期利用については、毎年期間を設けて申込みを受け付け、申込多数の場合は抽選を行います。

障害者を対象とした教室

華道教室、茶道教室などを開催します。

開催日程や申込方法などについては、市の広報紙「もみじだより」で随時お知らせします。

ボランティア育成講座

手話講座、音訳講座などを開催します。

開催日程や申込方法などについては、市の広報紙「もみじだより」で随時お知らせします。

情報の提供

図書コーナーやIT室を設置し、情報の取得が困難なかたへの情報提供を支援しています。

また、障害のあるかたやそのご家族などを対象とした相談事業も行います。

 

問合せ先

障害者福祉センターささゆり園:西小路3-9-9

電話(ファクス兼用)724-2940

 

大阪府立稲スポーツセンター( 外部サイトへリンク )

スポーツ・文化活動を通じて、障害者をはじめ、多くの人々に交流を図っていただく施設です。

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を所持しているかたなどには利用料金の減免があります。

くわしくはお問い合わせください。

問合せ先

稲スポーツセンター:稲6-15-26

電話728-4822、ファクス728-4876

 

 バリアフリー子ども水泳教室

障害のある子ども向けの水泳教室を開催しています。開催日程や申込方法などについては、市の広報紙「もみじだより」で随時お知らせします。

問合せ先

市役所別館3階保健スポーツ室

電話724-6998、ファクス724-6010

 

 仲間を見つけよう

箕面市身体障害者福祉会

問合せ先

団体事務:箕面市社会福祉協議会

電話749-1109、ファクス749-1566

活動内容

箕面市内に在住、在学、勤務し、障害者手帳を所持する障害者で構成された当事者の会です。会員と家族との親睦と交流を深めるためのレクリエーションや旅行など障害の理解を深めるための市民とのふれあいの場づくりを行っています。視覚障害者部会や聴覚障害者部会、カラオケ部会など部会単位の活動も行っています。また、障害者の社会参加と生活向上のために、箕面市や大阪府、国の主催する行事や会議に参加・参画しています。入会をご希望されるかたは団体事務までご連絡ください。

箕面市肢体不自由児者父母の会

問合せ先

団体事務:箕面市社会福祉協議会

電話749-1109、ファクス749-1566

活動内容

身体障害のある子ども、身体と知的の障害を併せ持つ子どもの親の集まりです。教育、訓練、学校生活、卒業後の進路、自立に向けての生活、親の高齢化の問題などを話し合い、施設見学や研修会をして、市や府に働きかけています。
夏のレクリエーション、バスツアー、クリスマス会などのお楽しみ行事もボランティアとともに楽しんでいます。

箕面手をつなぐ親の会

問合せ先

団体事務:箕面市社会福祉協議会

電話749-1109、ファクス749-1566

活動内容

知的ハンディのある当事者の親が、本人の自立を目指し、生きがいのある幸せな人生を歩めることを願って活動している会です。ささゆり園を拠点に年1回の定期総会、月1回の役員会の運営、研修会開催などの活動をしています。月1回本人活動(モンキークラブ)として、お正月会、ボウリング、料理教室、ボッチャ、日帰りバス旅行、カラオケ等を楽しんでいます。

みのお笑顔の会(精神・発達障がい者の家族会)

問合せ先

電話080-5632-1516

活動内容

箕面市で活動していた3つの家族会(グループ風、大人の広汎性発達障害者の家族会、みのお笑顔の会)が1つにまとまり、箕面の精神・発達障害者の家族会になりました。
家族がお互いに安心して悩みを分かち合い、共有し、支え合うことで元気と勇気をもらえる集まりです。情報交換や勉強会を通して病気や障害への理解を深めています。また、大阪府精神障害者家族会連合会(大家連)や家族会の全国組織「みんなねっと」と連絡をとりながら、障害のある人とそれを支える家族が安心して暮らせる社会の実現を願って活動しています。
2ヶ月に1回、ささゆり園に集まって家族交流会をしています。また、2ヶ月に1回、障害者と家族のためのカフェを開いています。

 

ゆうやけの会

問合せ先

市役所第3別館2階人権施策室
電話724-6921、ファクス725-8360

活動内容

各小学校の支援学級に在籍する児童の親の会を母体とし、各校の親の会の交流を図りつつ、研修・情報交換の場をつくり、児童のための各種事業を行っています。

つばさの会

問合せ先

市役所第3別館2階人権施策室
電話724-6921、ファクス725-8360

活動内容

子どもたちの進路を、仲間とともに歩んでほしいという親の願いから生まれた会です。

市内中学校の支援学級に在籍する生徒の保護者を中心に、月1回の定例会と卒業後の進路を踏まえた交流会や学習会、見学会などを行っています。

箕面難聴者サークル「木かげ」

問合せ先

メールrentarouharu@gmail.com

ファクス050-3163-9735

活動内容

ささゆり園を拠点として活動している中途障害の難聴者、失聴者の当事者団体です。同じような障害を持つ人たちが集まり、聞こえない悩みや、辛さを共有しながらも当事者同士楽しく交流を深めています。交流会ではIT機器や補聴器、人工内耳など最新の情報を交換したり、会員同士のコミュニケーション手段の一つとして手話の勉強会も開いています。また当事者団体として、講習会や補聴器に関するイベントを開催するなど、私達にとって大切なコミュニケーション手段である要約筆記の普及や聞こえと難聴、補聴器に関する啓発活動を当事者の立場から声を発信しています。

 

 

 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9506

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?