ここから本文です。
箕面市の選挙人名簿に登録されているかたで、投票日当日に、仕事や旅行、冠婚葬祭などの予定のある場合は、「期日前投票制度」または「不在者投票制度」を利用することができます。
告示日(公示日)の翌日から投票日の前日までの期間(土曜日・日曜日・祝日を含む)、下記の期日前投票所で期日前投票をすることができます。
<時間>午前6時30分から午後10時まで
<時間>午前8時30分から午後8時まで
<時間>午前8時30分から午後8時まで
<時間>午前9時から午後9時まで
入場案内券(はがき)が届いていない場合は、投票所備え付けの期日前投票宣誓書にご記入いただくと投票できます。
期日前投票宣誓書はこちら(PDF:70KB)からもダウンロードできます。
期日前投票期間中または投票日当日に、出張などで本市を離れているかたは、あらかじめ本市選挙管理委員会に投票用紙などを請求されたうえ、出張先などにある市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
また、病院・施設など(不在者投票指定施設に限る)に入院・入所中のかたは、病院長・施設長などに申し出ると、病院・施設などで不在者投票ができます。
(1)「不在者投票宣誓書・請求書」で、箕面市選挙管理委員会まで投票用紙の交付を請求してください。※郵送での請求も可能です。
↓
(2)請求書が市選挙管理委員会に届きますと、投票用紙などを滞在地などのご本人あてに郵送(レターパックプラス)します。
↓
(3)滞在地、または居住地の市区町村選挙管理委員会が指定する投票場所で投票してください。
※土日祝は投票できない場合がありますので、投票が可能な日時については、滞在地または居住地の市区町村選挙管理委員会に必ず問い合わせてください。
電子申請を行うためには下記のものが必要です。
その他、電子署名が行えるよう動作環境を準備する必要があります。詳しくは「動作環境ぴったりサービス( 外部サイトへリンク )」をご確認ください。申請手続きは「ぴったりサービス( 外部サイトへリンク )」から始めてください。
(1)ぴったりサービスのトップページにて、「箕面市」「選挙」を選択し、検索する。
(2)「不在者投票等の投票用紙等の請求(滞在地投票)」を選択し、申請に進む。
(3)申請方法を確認し、必要事項を記入の上、申請する。
※令和5年執行大阪府知事選挙及び大阪府議会議員選挙における不在者投票の電子申請受付期間(令和5年3月13日(月曜日)~4月8日(土曜日))の内、令和5年3月18日(土曜日)~3月19日(日曜日)の2日間、ぴったりサービスのシステムメンテナンスにより申請ができませんので、ご注意ください。
入院されている病院などが不在者投票が可能な施設であるかを確認の上、病院長などに申し出てください。
(2) 郵便投票等証明書交付申請書(代理記載あり)(PDF:46KB)
※代理記載の対象となるかたは(2)~(4)の様式をご提出ください。
詳しくはこちらをご参照ください。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください