ここから本文です。
農業者の高齢化や人口減少の本格化により、農業者の減少や耕作放棄地の拡大など、将来の地域の農地が適切に利用されなくなる状況が懸念されています。そこで、令和5年4月1日に農業経営基盤強化促進法が改正され「地域計画」の策定が義務化されました。
「地域計画」とは、地域の農業者や関係機関などが、めざすべき地域の農業の将来の在りかたやめざすべき将来の農用地利用の姿について話し合い、その実現に向けて、あるべき農地利用の姿を明確化した設計図で、概ね10年後を見据えて将来像の実現に向けた取組みを計画としてとりまとめ、農地利用の姿を「目標地図」として表示するものです。
現在、公告・縦覧している「地域計画」の変更案はありません。
地域名 | 公告日 | 縦覧期間 | 「地域計画」の変更案 |
---|---|---|---|
農業経営基盤強化促進法第19条第7項に基づき、「地域計画」の変更案を公告・縦覧いたします。「地域計画」の変更案に対する意見がある場合は、縦覧期間満了の日までに「意見書」を箕面市みどりまちづくり部農業振興室まで提出をお願いします。
箕面市役所みどりまちづくり部農業振興室(箕面市役所別館4F 44番窓口)
地域名 | 地域計画 | 目標地図 |
---|---|---|
1.上止々呂美地区 | 地域計画(PDF:109KB) | |
目標地図(PDF:8,334KB) | ||
2.下止々呂美地区 | 地域計画(PDF:107KB) | 目標地図(PDF:7,439KB) |
3.新稲地区 | 地域計画(PDF:124KB) | 目標地図(PDF:3,639KB) |
4.芝・稲地区 | 地域計画(PDF:103KB) | 目標地図(PDF:1,655KB) |
5.西宿地区 | 地域計画(PDF:109KB) | 目標地図(PDF:1,743KB) |
6.石丸・白島・今宮地区 | 地域計画(PDF:110KB) | 目標地図(PDF:3,151KB) |
7.外院地区 | 地域計画(PDF:109KB) | 目標地図(PDF:3,451KB) |
8.粟生外院地区 | 地域計画(PDF:108KB) | 目標地図(PDF:3,542KB) |
9.奧地区 | 地域計画(PDF:111KB) | 目標地図(PDF:1,933KB) |
農業経営基盤強化促進法第18条第1項に基づき、地域計画変更案の策定に係る協議の結果を公表します。
地域名 | 開催日時 | 協議結果 |
---|---|---|
1.上止々呂美地区 | 令和6年12月1日 | |
協議結果(PDF:71KB) | ||
2.下止々呂美地区 | 令和6年12月1日 | 協議結果(PDF:71KB) |
3.新稲地区 | 令和6年11月9日 | 協議結果(PDF:68KB) |
4.芝・稲地区 | 令和6年12月1日 | 協議結果(PDF:68KB) |
5.西宿地区 | 令和6年12月12日 | 協議結果(PDF:69KB) |
6.石丸・白島・今宮地区 | 令和7年7月9日 | 協議結果(PDF:69KB) |
7.外院地区 | 令和6年11月24日 | 協議結果(PDF:69KB) |
8.粟生外院地区 | 令和6年11月17日 | 協議結果(PDF:69KB) |
9.奥地区 | 令和7年1月29日 | 協議結果(PDF:68KB) |
「地域計画」区域内農地については、農業以外を目的とした利用はできません。区域内農地の農地転用許可を申請する場合は、あらかじめ「地域計画」の変更が必要になりますのでご注意ください。
なお、地域計画の変更をもって農地転用許可を約束するものではありません。
「地域計画」区域内農地について変更が必要な場合は、「地域計画」の変更を申し出ることができます。
「地域計画」の変更については、地域での協議や関係者の意見聴取など、農業経営基盤強化促進法第19条に定められた手続きを行う必要がありますので、概ね2カ月程度の期間が必要です。
なお、場合によっては2カ月以上の期間が必要となることもありますので、余裕をもって申し出てください。
農業振興室(箕面市役所別館4階44番窓口)
関連リンク
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください