ここから本文です。
大地震が起こっても、避難しなくてすむように、日頃からの家庭の備えが大切です。
大地震が起こった直後、三日間は外部からの支援が届きません。
ガス・電気・水道が止まり物流が途絶えても、三日間もちこたえられるよう、各家庭で備えてください。
飲料水は、ひとりあたり一日最低3リットル必要です。
調理しなくても食べられるものを保存しておきしましょう。
水も食糧も、防災用の特別なものではなく、普段から飲食しているものでOKです。
おおめに置いておき、古い物から消費して、すぐに買い足しておく。常に「新しい在庫」を持っておくのが大切です。
買い置きで、冷蔵庫やパントリーがついつい満杯状態・・・も、防災備蓄のうちです。
ただし、賞味期限に気をつけてください。
「出かける前に給油」ではなく、「帰りに給油」を習慣にすると、いつも満タンにしておけます。
自宅用の備蓄と非常持ち出し用のものを別々に用意しなくても、自宅用の備蓄品の一部を非常用持ち出し袋に入れて保管しましょう。
避難のときは、周囲が危険な状況になることを考えて、両手が自由になるリュックを用意しておきましょう。
走って逃げることも想定して、一人で持ち運べる重さにしましょう。
「人の物では代わりのきかないもの」(いつも飲んでいる薬などを優先して入れましょう。)
非常用持ち出し袋は、押し入れの奥にしまいこんではいけません。
地震直後でも持ち出せるよう、玄関周りなどに置いておきましょう。
新しく買った乾電池はすべて、非常用持ち出し袋の中にストックして、乾電池を使うときは、非常用持ち出し袋から取り出して使うようにすると、いつでも袋の中に乾電池があり、なおかつ古くなって使えなくなっているようなことがありません。
地震のときは、家具が凶器になります。
家具の下敷きになって圧死や大けがをしないために、大きな家具や思い家電製品は、専用の用具で固定してください。(固定用具はホームセンターや量販店などで販売されています。)
寝ているときは、とっさに身を守る行動ができないため、ベッドや布団を敷く場所の周りは特に注意してください。
高齢者や障害のあるかた、妊婦さんなど、とっさの行動がしにくいかたは、いつも座る場所の周りにも配慮が必要です。
もしも家が倒壊したら、命の危険だけでなく、長い避難所や仮設住宅住まい、再建のための二重ローンと、精神的、経済的にも大きな被害を受けることになります。
市では、耐震診断から耐震化工事まで、補助金を出しています。
登録いただいたメールアドレスに、箕面市の安全と安心に関する情報を配信します。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください