作ってみようマイタイムライン
近年、雨の降り方が変化しています。狭い地域に集中的に降る傾向が強くなり、また、大雨の頻度も増加しています。
地震と違って、台風などの風水害や豪雨災害はある程度事前に予測ができるので、災害が発生する前に準備ができます。
マイタイムラインとは、いざというときに慌てることがないよう避難に備えた一人ひとりの行動をあらかじめ決めておくものです。被害を最小限にするために、何もない平時から、気象情報や避難情報などの情報に応じて、適切な避難行動が取れるよう、自らが考え命を守る避難行動を整理しておきましょう。
1 危険を知る
- ハザードマップ等で自宅周辺の危険の種類や程度を確認する。※ハザードエリアについて詳しくはこちら
- ハザードマップはこちらのページで確認できます。
2 避難場所を確認する
※あなたの避難所はこちら
- 避難所に避難する他に浸水害・土砂災害のリスクのない親族・友人宅への避難も検討します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、分散避難にご協力をお願いします。
3 防災行動を考える
- 災害発生時に、自分自身が「いつ」「何を」すべきかを考えましょう。
- 災害時の持ち出し袋の確認をします。
- 災害時に支援が必要な方は、必要な支援を書き出します。
避難する際の心掛け
- 逃げ遅れる人がいないように、声を掛け合いましょう
- 荷物は少ないめに、動きやすいようにしましょう
- 避難の時は車を使わないようにしましょう
注意すること
- 川が増水している場合には、川の流れが速く、橋が壊れたり流されたりして非常に危険ですので、近寄らないようにしましょう
- 大雨の時に、川や用水路の様子を見に行ったことで流されて被害に遭う場合があります。大雨時には絶対に川や用水路を見に行くことはやめましょう
もし逃げ遅れたら
- 電話が通じる場合は、110番、119番に連絡しましょう
- 二階建ての家なら、上の階に避難しましょう
- 懐中電灯、大きな音がでるものを使って自分の場所を知らせましょう
4 防災情報の入手先を確認する
※登録はこちら
- 災害時には、市のHPやタッキー816で、情報入手することができます。
マイタイムラインの例はこちら(PDF:99KB)