箕面市 > 防災・防犯 > 防災 > 避難行動要支援者名簿の活用について

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

避難行動要支援者名簿の活用について

箕面市では、大規模な災害が発生したときの住民同士の安否確認を、自治会などの地域コミュニティーで行っていただくしくみづくりを進めています。(くわしくは「自治会などでの安否確認をお願いします」のページをごらんください。)

一方で、一人暮らしの高齢者や重度の障害をお持ちのかたなど、とっさに身を守る行動ができなかったり、救助が必要な状況でも助けを呼びに行くことが困難なかたについては、災害対策基本法に基づいて、「避難行動要支援者名簿(基礎名簿)」を作成しています。

この「避難行動要支援者名簿(基礎名簿)」は、校区ごとに分けて、各避難所に封印保管しており、大規模な災害が起きたときには、地域住民のみなさんによって迅速に安否確認をしていただくしくみを整えています。

また「避難行動要支援者名簿(基礎名簿)」に登載されているかたのうち、平時から避難支援等関係者に名簿情報を提供することに同意した人については、「避難行動要支援者名簿(同意者名簿)」に登載させていただいております。

「避難行動要支援者名簿(同意者名簿)」は避難支援等関係者に提供され、平常時から、安否確認訓練や見守り支援等の、顔の見える関係作りを構築するために活用されます。

避難行動要支援者名簿の概要

避難行動要支援者名簿の概要についてくわしくはこちら

【災害時】避難行動要支援者名簿(基礎名簿)の活用方法

1.平常時は、地域の避難所に封印して保管しています。

2.大規模な災害が起こったら名簿を開封します。

3.安否確認をお願いする人(体調に問題のない避難者や、避難所運営のために避難所に集まってくれた地域住民、自治会などの安否確認結果を報告に来たかたなど)に名簿を配ります。

4.名簿を受け取った人は、手分けして安否確認を行います。

名簿イラスト

 

【平常時】避難行動要支援者名簿(同意者名簿)の活用方法

1.市は避難支援等関係者へ、避難行動要支援者名簿(同意者名簿)を提供します。

〈避難支援等関係者〉

  • 民生委員・児童委員
  • 消防団
  • 箕面警察署
  • 社会福祉協議会(地区福祉会を含む)
  • 地区防災委員会
  • 自治会または自主防災組織(箕面市と個人情報の取り扱いに関する協定を締結した団体に限る)

2.見守り支援や防災訓練時の安否確認訓練等の際に、避難支援等関係者が自宅に訪問し、声かけ等を行います。

3.2の活動を通じて顔の見える関係を作っておくことで、災害時の支援をより的確かつ円滑に行うことができます。

 

 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:総務部市民安全政策室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6750

ファックス番号:072-724-6376

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット