ここから本文です。
学童保育とは、放課後、保護者が仕事などで留守にしている家庭の児童および障がいのある児童を対象に、児童の健全な育成を目的として、小学校の空き教室などを利用し、放課後児童支援員などが児童を預かる制度です。
今後の新型コロナウイルス感染状況によって、対応が変更となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
就学前児童の保護者の皆様を対象に、学童保育室の入室説明会、見学会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入室説明会の実施内容について一部変更します。
【入室説明会実施内容変更点】
(変更前)学童保育室内での説明会 ⇒ (変更後)資料のみ配布
※資料の配布は学校の入学説明会の後に行います。入学説明会の時間は各学校で異なります。
※オンラインでの学童保育室入室説明会は実施しません。
※ご希望のかたは、学童保育室の見学ができます。
※個別のご相談は学童保育支援員にお声がけください。
なお、資料配布にお越しいただけない場合は、1月中に必ず学童保育室へ事前に連絡の上お越しいただき、(1)家庭連絡票、(2)延長保育利用予定表(延長利用希望者のみ)のご提出と、資料の受け取りをお願いします。
子ども好きのかたにぴったり!小学校の放課後に、児童に主体的な遊びや生活習慣が身につくよう、成長を支援するお仕事です。詳細は 「学童保育指導員大募集」のチラシ (PDF:1,618KB)をご確認ください。
令和3年4月から学童保育の利用を希望するかたは、 「令和3年度(2021年度)箕面市学童保育利用申込のご案内」(PDF:221KB)をよくお読みの上、すみやかに申請手続きをしてください。
詳細は令和3年度(2021年度)学童保育利用申込のご案内のページをご確認ください。
2. 学童保育利用(延長利用)資格証明書(PDF:83KB) ※18歳以上65歳未満の同一世帯のかた全ての提出が必要です。
3. 学童保育料(延長保育料)減免申請書(様式第6号)(PDF:46KB) ※該当するかたのみ
4. 学童保育おやつ中止届兼学童保育料免除申請書(PDF:26KB) ※該当するかたのみ
入室日 |
申請締切 |
|
---|---|---|
1月1日(金曜日) ※実際の登室は1月4日(月曜日)からとなります。 |
⇒ |
12月19日(土曜日) |
1月11日(月曜日) ※実際の登室は1月12日(火曜日)となります。 |
⇒ |
12月28日(月曜日) |
1月21日(木曜日) |
⇒ |
1月9日(土曜日) |
2月1日(月曜日) |
⇒ |
1月20日(水曜日) |
※入室は、毎月1日・11日・21日のいずれかのみになります。その他の日付指定での入室はできません。
※例えば、1月15日(金曜日)に就職や復職などにより学童保育の利用要件を満たすこととなる場合、入室日を1月11日(月曜日)または1月21日(木曜日)から選択できます。ただし、1月11日(月曜日)入室の場合は12月28日(月曜日)まで、1月21日(木曜日)入室の場合は1月9日(土曜日)までに申請書をご提出ください。
※支援が必要な児童またはアレルギー対応が必要な児童については、聞き取りなどが済んでからの入室となります。ご理解をお願いします。
詳細は学童保育の入室案内のページをご確認ください。
箕面市学童保育室(14校)において、希望する児童を対象に、冬休みに昼食(弁当)を提供します。
詳細は事業ページをご確認ください。
現在、学童保育室に在籍中で学童保育利用の中止(退室)をしたいかたは、利用中止を希望する月の前月までに中止届をご提出ください。例えば、1月1日から中止(退室)を希望する場合、12月28日(月曜日)までに中止届(1月1日退室)をご提出ください。
一旦、中止届により学童保育室を退室されたかたが、その後、再び学童保育室の利用を希望する場合は、再度申請書を提出していただく必要があります。
また、一月のうち一度も登室していないかたで、利用中止をご希望のかたは、利用中止をしたい月中に中止届をご提出ください。例えば、12月に入ってから一度も登室していないかたで、今後も利用を希望しない場合、12月28日(月曜日)までに中止届(12月1日退室)をご提出ください。
そのほかご不明な点がありましたら、放課後子ども支援室(072-724-6736)までご相談ください。
おやつの提供を受けない場合は、前月20日までに学童保育おやつ中止届兼学童保育料免除申請書(PDF:26KB)をご提出ください。アレルギーのある児童以外はおやつの持ち込みはできませんので、ご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください