ここから本文です。
【ご利用について】
3密を避けるため、下記の対応としていますので、ご協力をお願いします。
子育て相談専用ダイヤル:072-721-8845
月曜日から金曜日の10時から16時(祝日は除く)
※乳幼児期の子育てに関する相談を経験豊富な保育士がお受けします。 メールでも受付ています。 下記のアドレス宛、送信してください。(★を半角@に変換して送ってください。)
kosodate★maple.city.minoh.lg.jp
子育て中って、目の前のことで精一杯で、余裕がないな…って感じることはありませんか。そんな子育て中の親子同士が出会い、交流できる場所が「おひさまルーム」です。
|
おひさまルームかやの |
おひさまルームみのお |
---|---|---|
住所 |
〒562-0014 |
〒562-0001 |
|
|
|
休業日 |
土曜日・日曜日・祝日 |
木曜日・日曜日・祝日 |
開館時間 |
午前10時から午後4時まで |
オープンスペース(自由参加のあそび場:申込み不要)やプログラム(月齢など対象者を限定:要予約)を提供しています。
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
|
午前10時から正午 |
オープンスペース |
プログラム |
プログラム |
オープンスペース |
プログラム |
オープンスペース |
正午から午後1時 |
おもちゃの消毒、換気などの環境整備 |
|||||
午後1時から午後4時 |
オープンスペース |
オープンスペース |
オープンスペース |
オープンスペース |
オープンスペース |
オープンスペース |
1歳6か月頃から3歳までの子どもとその保護者を対象にしたプログラムです。手遊びなど親子で楽しむことができる遊びと、参加者同士のおしゃべりタイムなどをします。
対象年齢 |
日程 |
時間 |
会場 |
定員 |
もみじだより掲載月 |
平成31年4月2日から 令和2年4月1日生まれの子ども |
令和4年4月8日から5月13日までの毎週金曜日(ただし4月29日については4月28日に振替、全6回) | 10時から 11時45分 |
おひさまルームかやの | 10組 | 令和4年3月号 申込終了 |
平成31年4月2日から 令和2年4月1日生まれの子ども |
令和4年6月7日から7月12日までの毎週火曜日(全6回) | 10時から 11時45分 |
おひさまルームみのお | 10組 | 令和4年5月号 申込終了 |
令和2年4月2日から 令和3年4月1日生まれの子ども |
令和4年9月6日から10月11日までの毎週火曜日(全6回) | 10時から 11時45分 |
おひさまルームかやの | 10組 |
令和4年8月号 申込終了 |
令和2年4月2日から 令和3年4月1日生まれの子ども |
令和4年11月8日から12月13日までの毎週火曜日(全6回) | 10時から 11時45分 |
おひさまルームみのお | 10組 | 令和4年10月号 申込終了 |
令和2年4月2日から 令和3年4月1日生まれの子ども |
令和5年1月17日から2月21日までの毎週火曜日(全6回) | 10時から 11時45分 |
おひさまルームみのお | 10組 | 令和4年12月号 申込終了 |
2ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんを初めて育てるかたを対象とした「Baby Program(BP)」です。親子のふれあいタイムや、参加者同士でのお話しタイムなどがあります。詳細はこちら(PDF:138KB)をご覧ください。
初回にテキストをご購入いただきます。(代金1,100円(税込))
赤ちゃん用のお荷物は『赤ちゃんと一緒のお出かけ持ち物リスト(PDF:263KB)』をご参照ください。
対象年齢 |
日程 |
時間 |
会場 |
定員 |
もみじだより掲載月 |
令和3年12月 から令和4年2月 生まれ |
令和4年4月5日から4月26日までの毎週火曜日(全4回) | 午前10時から正午 | らいとぴあ21 | 10名 | 令和4年3月号 申込終了 |
令和4年1月 から令和4年3月 生まれ |
令和4年5月10日から5月31日までの毎週火曜日(全4回) | 午前10時から正午 | おひさまルームみのお | 10名 | 令和4年3月号 申込終了 |
令和4年3月から 令和4年5月生まれ | 令和4年7月19日から8月9日までの毎週火曜日(全4回) | 午前10時から正午 | おひさまルームみのお | 10名 |
令和4年6月号 申込終了 |
令和4年4月から 令和4年6月生まれ | 令和4年8月26日から9月16日までの毎週金曜日(全4回) | 午後1時30分から午後3時30分 | らいとぴあ21 | 10名 |
令和3年6月号 申込終了 |
令和4年6月から 令和4年8月生まれ | 令和4年10月4日から10月25日までの毎週火曜日(全4回) | 午前10時から正午 | おひさまルームみのお | 10名 | 令和3年9月号 申込終了 |
令和4年7月から 令和4年9月生まれ | 令和4年11月25日から12月16日までの毎週金曜日(全4回) | 午後1時30分から3時30分 | らいとぴあ21 | 10名 | 令和3年9月号 申込終了 |
令和4年9月から 令和4年11月生まれ |
令和5年1月20日から2月10日までの毎週金曜日(全4回) | 午前10時から正午 | おひさまルームみのお | 10名 | 令和4年12月号 申込終了 |
令和4年10月から 令和4年12月生まれ | 令和5年2月24日から3月17日までの毎週金曜日(全4回) | 午後1時30分から3時30分 | らいとぴあ21 | 10名 | 令和4年12月号 令和5年2月16日木曜日締切 |
イベント |
対象 内容 |
開催日時 |
会場(定員) |
備考 |
申込 |
プレママ&赤ちゃんひろば(7か月児まで)オープンスペース) | 対象:初妊婦、7か月児までの親子 内容:参加者同士の交流、親子遊びの紹10 |
2月1日 (水曜日) 2月15日 (水曜日) いずれの日程も10時から12時の間で1時間 |
おひさまルームかやの (12名) おひさまルームみのお (24名) 2カ所で同時開催します。 |
1日は歯科衛生士が参加予定 |
当日 先着順 |
赤ちゃんひろば(8~11か月児)オープンスペース | 対象:8か月から11か月児 内容:親子でおもちゃ遊び |
2月8日 (水曜日) 2月28日 (火曜日) いずれの日程も10時から12時の間で1時間 |
おひさまルームかやの (12名) おひさまルームみのお (24名) 2カ所で同時開催します。 |
当日 先着順 |
|
1歳から1歳6か月児限定オープンスペース | 対象:1歳から1歳6か月児 内容:親子でおもちゃ遊8 |
2月17日 (金曜日) 10時から12時の間で1時間 |
おひさまルームかやの (12名) おひさまルームみのお (24名) 2カ所で同時開催します。 |
歯科衛生士が参加予定 |
当日 先着順 |
1歳7か月から1歳11か月児限定オープンスペース | 対象:1歳7か月から1歳11か月児 内容:親子でおもちゃ遊び |
2月24日 (金曜日) 10時から12時の間で1時間 |
おひさまルームかやの (12名) おひさまルームみのお (24名) 2カ所で同時開催します。 |
当日 先着順 |
|
2歳~未就園児オープンスペース |
対象:2歳~未就園児 内容:親子でおもちゃ遊び |
2月22日 (水曜日) 10時から12時の間で1時間 |
おひさまルームかやの (12名) おひさまルームみのお (24名) 2カ所で同時開催します。 |
当日 先着順 |
|
臨時オープンスペース |
対象:0歳~未就学児 内容:親子でおもちゃ遊び |
2月10日 (金曜日)
|
おひさまルームかやの(12名) のみ開催します。
|
当日 先着順 |
|
在宅3歳児集まれ!「親子で空手たいそう」 | 対象:平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれの子どもと保護者 | 2月14日(火曜日) | おひさまルームかやの(定員6組) |
申込はこちらから
|
|
双子ちゃん集まれ! | 対象:市内に越してきて1年未満の乳幼児を育てている親子 | 2月21日(火曜日) |
おひさまルームかやの(定員3組) |
申込は電話で2月1日から受付(申込順) |
乳幼児期の子育てに関する相談を経験豊富な保育士がお受けします。気軽にご相談ください。
受付曜日 |
月曜日から金曜日(祝日は除く) |
受付時間 |
午前10時から午後4時 |
費用 |
無料 |
電話 |
子育て相談専用ダイヤル 072-721-8845 |
おひさまひろば(予約制):保育士がたくさんのおもちゃをもって市内各所に出かけ、子育て親子の交流の場を開催します。親子でゆっくり遊んだり、親同士でたくさんお話しをしていただいたりしてお過ごしいただけます。
おひさまDay(申込み不要):保育士が市内公共施設のキッズコーナーを訪問し、ご利用中のかたを対象に、子育てに関する各種サービスのご案内や、育児相談をお受けします。申し込みの必要はありません。
詳しくは、出張子育てひろばのページをご参照ください。
安全確保及び事故の未然防止のため、次の場合、閉室・中止とします。ご協力お願いします。
震度5弱以上の地震発生時は閉室します。開室中に震度5弱以上の地震が発生した場合は、その時点から臨時閉室とします。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください