箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 箕面市立児童発達支援センター診療所について

更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

箕面市立児童発達支援センター診療所について

診療所の概要

当診療所では、発達に支援の必要な子どもや障害のある子どもに対して、リハビリテーションを提供します。

理学療法: 身体機能の維持・向上を図り、運動発達を促します。

作業療法: 日常生活に必要な動作やスキルを身につけるための支援を行います。

言語聴覚療法: 言語やコミュニケーション能力の向上を目指します。

診療所でできること(例)

1.リハビリテーションの実施

発達に支援が必要な子どもに対して、個別のリハビリテーションプログラムを提供します。

2.診断書の作成            

3.治療用装具、補装具、日常生活用具等の相談

診療所利用の手続き

1.医療機関・医師の紹介状をお持ちの方

完全予約制:診療所を利用する際は、以下の手続きを行ってください。

-1 初診予約: 電話(072-737-4557)にて初回の医師の診察予約を行ってください。

-2 必要書類の提出:初回来所時に、診察に必要な書類などをお持ちください。

持ち物

 ・マイナ保険証 または 健康保険証 または 資格確認書

 ・子どもの医療証

 ・手帳(療育手帳・身体障害者手帳など)

 ・他院からの紹介状・情報提供書・意見書など

 

2.医療機関・医師の紹介状をお持ちでない方

 お住まいの地区の担当保健師や、発達相談「ゆう」へ、まずはご相談ください。

診療科・診療時間

診療日:平日(休診日:土・日・祝祭日、年末年始)

 

小児科

午前(9時~12時)

午後(13時~17時)

小児リハビリテーション科

(13時30分~17時)

第1・3・4週 第3週

オンライン資格確認について

診療所は、オンライン資格確認(マイナ保険証)を行う体制を有しています。

マイナ保険証の利用や問診票などを通じて薬剤情報ほか、必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

アクセス

公共の交通機関等のご利用に、ご協力お願いいたします。

駐車場の台数には限りがあります。満車時は近隣のコインパーキングをご利用ください。

入口自動ドアは施錠しております。インターホンにてご用件をお伝えください。

経路図2

診療所までの交通機関

  • 北大阪急行線 「箕面船場阪大前駅」から西へ徒歩8分
  • オレンジゆずるバス〈赤ルート〉 「船場西二丁目」から南へ徒歩6分

           〈青・黄・緑ルート〉「新船場北橋」から南西へ徒歩10分

  • 阪急バス   「豊島高校前」から東へ徒歩7分

         「新船場南橋」から西へ徒歩7分

 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局子どもすこやか室(児童発達支援センター) 

箕面市船場西3丁目8番22号(箕面市役所第二別館)

電話番号:072-737-4557

ファックス番号:072-737-4558

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?