ここから本文です。
箕面市は、約13,400人の子どもたちが投票した結果をもとに、第13回「箕面・世界子どもの本アカデミー賞 」受賞4作品を決定しました。
この賞は、子どもの読書意欲を高め、読書活動をさらに推進することをめざして平成22年の国民読書年に創設したもので、子どもが支持している本を子ども自身が選ぶ、全国でも珍しい取組みです。「絵本賞」「作品賞」「主演賞」「ヤングアダルト賞」の4部門でそれぞれ受賞作品を選びました。
今後は、子どもたち自身の運営のもと、授賞式を12月14日(土曜日)に箕面市立メイプルホール・大ホールにて開催します。
箕面市は、約13,400人の小中学校の子どもたちが投票した結果をもとに、第13回「箕面・世界子どもの本アカデミー賞 」にノミネートされた本の中から、「絵本賞」「作品賞」「主演賞」「ヤングアダルト賞」の4部門で受賞4作品を決定しました。「主演賞」は作品の主人公を選ぶ賞です。
絵本賞 | 作品賞 |
---|---|
『お月さんのシャーベット』 |
『大ピンチずかん』 |
ペク・ヒナ/作 |
鈴木のりたけ/作 |
主演賞 | ヤングアダルト賞 |
|
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』 |
富安陽子/文 大島妙子/絵 |
青柳碧人/著 |
「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」は、子どもの読書意欲を高め、読書活動をさらに推進することをめざして、平成22年の国民読書年に創設した賞です。世界中には「大人が選ぶ」子どもの本の賞はたくさんありますが、それらの賞とは違い「子どもが本当に支持している本を、子ども自身が選ぶ」という全国でも珍しい取組です。昨年度に引き続き「絵本賞」「作品賞」「主演賞」「ヤングアダルト賞」の4部門でそれぞれ受賞作品を選びました。
本市では、平成4年から市立小中学校への専任学校図書館司書の配置を始め、平成10年には全市立小中学校に配置されました。「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」は、全市立図書館7館の充実したネットワークによるバックアップを受け、学校図書館司書が子どもの読書活動を日頃からサポートし、全国に先駆け子どもの読書活動を推進してきたからこそ実施できる取組です。平成24年度からは、私立小中学校もこのイベントに参加するなど、読書活動が広がっています。
12月14日(土曜日)に、箕面市立メイプルホールの大ホールで子どもたち自身の運営による授賞式を開催し、受賞作家によるスピーチなどを予定しています。
その後、憧れの受賞作家などによる市内小中学校への訪問(オーサービジット)も予定しています。
<令和5年度の授賞式の様子>
|
|
順位 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|
受賞作 |
『お月さんのシャーベット』 |
ペク・ヒナ/作 長谷川義史/訳 |
ブロンズ新社 | 742 |
2位 |
『あっちゃんあがつくたべものあいうえお』 |
さいとうしのぶ/作 みねよう/原案 |
リーブル |
672 |
3位 |
『おまえうまそうだな』 |
宮西達也/作・絵 |
ポプラ社 |
565 |
順位 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|
受賞作 |
『大ピンチずかん』 |
鈴木のりたけ/作 |
小学館 |
2,694 |
2位 |
『時間割男子(1)わたしのテストは命がけ!』 |
一ノ瀬三葉/作 榎のと/絵 |
KADOKAWA |
1,125 |
3位 |
『人体おもしろチャレンジシリーズ |
坂井建雄/監修
|
えほんの杜 |
1,020 |
順位 |
主人公名/作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|
受賞作 |
オニガワラ・ケン 『オニのサラリーマン』 |
富安陽子/文 大島妙子/絵 |
福音館書店 |
1,986 |
2位 |
天照和子 狐屋コオリ 『歴史ゴーストバスターズ(1) 最強×最凶コンビ結成!?』 |
あさばみゆき/作 左近堂絵里/絵 |
ポプラ社 |
1,293 |
3位 |
トットちゃん 『窓ぎわのトットちゃん』 |
黒柳徹子/著 いわさきちひろ/絵 |
講談社 | 1,034 |
順位 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|
受賞作 |
『むかしむかしあるところに、 死体がありました。』 |
青柳碧人/著 |
双葉社 |
717 |
2位 |
『すべての恋が終わるとしても 140字の恋の話』 |
冬野夜空/著 ゆどうふ/イラスト |
スターツ出版 | 670 |
3位 |
『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 |
福井県立図書館/著・編 |
講談社 |
655 |
報道資料PDF版
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください