更新日:2017年4月24日
ここから本文です。
箕面市では、「やる気」と「豊かな創造力」のある優秀な人材を幅広く求め、いわゆる「公務員試験」ではなく、企業で実績の多い「SPI3(総合能力試験)」による職員採用試験を実施します。公務員試験対策は必要ないため、公務員志望のかただけでなく、民間企業志望のかたにも広くチャレンジしていただける採用試験です。
また、技術士や建築設備士、保健師など専門性が高い職員を特に必要としているため、これらの資格・免許があるかたは、第1次試験「SPI3(総合能力試験)」を免除します。
なお、今年度の試験でも採用試験の申し込み時に希望するだけで、常勤職員と任期付職員の2つの職種が一度でダブル受験できます。任期付職員とは3年任期の職員で、採用後、常勤職員にチャレンジできる制度があります。
箕面市では、「やる気」と「豊かな創造力」のある優秀な職員を幅広く求めるため、平成24年度採用試験からいわゆる「公務員試験」を廃止し、企業で実績の多い「SPI3(総合能力試験)」を導入しています。「公務員試験」対策は必要ありませんので、公務員志望のかただけでなく、民間企業志望のかたにも広くチャレンジしていただけます。
公務員志望のかただけでなく、民間企業志望のかたにも広くチャレンジしていただけるように、多くの民間企業が採用試験に導入している「SPI3(総合能力試験)」を実施します。
専門性が高い職員を特に必要としているため、技術士や建築設備士、1・2級土木施工管理技士など特定の資格があるかたのほか、保健師免許をお持ちのかたを対象に、第1次試験「SPI3(総合能力試験)」を免除します。
平成25年度から、常勤職員と任期付職員の2つの職種が一度でダブル受験できるようになりました。任期付職員とは、3年任期の職員で、採用後、常勤職員にチャレンジできる制度があります。(平成28年度は、常勤職員26名のうち4名を任期付職員から採用しました。)
採用試験の申し込み時に、「任期付職員の選考を希望」にチェックを入れるだけで、常勤職員と任期付職員の両方の選考対象となります。一つの試験で、まず常勤職員の選考を行い、不合格者のうち、希望されたかたを対象に、任期付職員の選考を行います。 |
(注)常勤職員のみ受験でも、ダブル受験でも、試験の内容は同じです。
(注)任期付職員のみを受験することはできません。
採用人数:20名
採用時期:平成30年4月1日予定
(注)第2次以降の試験では、面接、集団作業などを予定しています。
箕面市では1年に2回(6月、9月)採用試験を実施しています。また、任期付職員に採用されたかたを対象に、常勤職員への登用試験(行政実務経験者採用試験)も実施しています。
〈対象者別受験可能な採用試験一覧表〉
対象者別の受験可能な採用試験一覧表です。年齢要件等、個々の要件によって受験できない場合もありますので、詳細は募集案内で確認してください。
採用試験の申し込みに先立ち、採用試験の説明会を下記のとおり開催します。
説明会では、職員採用試験に関する説明に加え、箕面市長自ら、他市にはない箕面市の魅力や市役所ならではの仕事のやりがいなどを語ります。若手職員からは、仕事で果敢にチャレンジしていることや採用試験の受験体験談などを具体的にお話しします。
自治体のトップや先輩職員の生の声を直接聞くことのできる絶好の機会ですので、奮ってご参加ください。
【開催場所及び日時】
|
市役所 |
市役所 |
関西大学 |
大阪大学 |
---|---|---|---|---|
日時 |
4月23日(日曜日) 午後1時から2時30分 |
4月25日(火曜日) 午前10時30分から12時 |
5月10日(水曜日) 午後3時から4時30分 |
5月11日(木曜日) 午後2時40分から4時 |
場所 |
箕面市役所 本館3階委員会室
阪急牧落駅 徒歩7分 |
箕面市役所 第三別館4階大会議室
阪急牧落駅 徒歩17分 |
千里山キャンパス 第3(社会学部)学舎D401教室
阪急関大前駅 徒歩5分
|
豊中キャンパス 全学教育推進機構 大講義室
阪急石橋駅徒歩15分 又は大阪モノレール柴原駅徒歩10分
|
箕面市役所会場のみ事前申込が必要です。下記を参照し、お申し込みください。 他の大学会場は申し込み不要ですので、当日直接会場へお越しください。 |
【箕面市役所会場の申込方法】
市ホームページの「職員採用情報」の申込専用フォームよりお申込みください。
受験区分 |
受験資格 |
予定人員 |
---|---|---|
区分A-1 (実務経験が必要ない受験区分) |
昭和61年4月2日以降、平成11年4月1日までに生まれたかた(ただし、高校在学中のかたを除きます。) 大卒、高卒を問いませんが、第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は大卒程度試験です。 事務系、技術系を問いません。 |
20人 |
区分A-2 (実務経験は必要ないが、資格が必要な受験区分) |
昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、保健師免許を有するかた(平成30年度当初取得見込みを含む) 第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は免除します。 |
|
区分B (実務経験を伴う資格が必要な受験区分) |
下記の(1)に該当するかたで、(2)のいずれかの資格を有するかた (1)昭和33年4月2日以降に生まれたかた (2)技術士、建築設備士、一級建築士、1級・2級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、1級・2級管工事施工管理技士、1級・2級電気工事施工管理技士、1級・2級造園施工管理技士 第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は免除します。 |
4月24日より市ホームページからダウンロード(箕面市役所でも配布)
必ず、(1)郵送による申込と(2)インターネットによる申込の両方を行ってください。
(両方の手続きを行わないと失格となります)
(1)郵送申込・・・下記の書類を箕面市総務部人事室へ郵送
(2)インターネット申込・・・市ホームページ「職員採用情報」の申込専用ページで入力申込
5月1日から5月18日まで
(郵送申込は5月18日の消印有効、インターネット申込は5月18日午後5時まで)
第1次試験(受験区分A-2、区分Bは免除)
行政職の応募者が所定の人数を超える場合、第1次試験(受験区分A-2及び区分Bについては、第2次試験)の前に、書類選考を行います。
第2次以降試験
報道資料PDF版
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください