箕面市立郷土資料館
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
「れきし」「はっけん」「くらし」の3つのテーマに分かれた常設展示室のほか、ご家族でもくつろげる交流スペースもあります。
令和7年5月2日(金曜日)から7月6日(日曜日)まで萱野三平生誕350年特別展「赤穂事件と萱野三平」を開催します。
48人目の赤穂義士と呼ばれ、俳人涓泉としても名を残した箕面出身の萱野三平。
その生誕350年を記念して、赤穂事件と萱野三平の生き様を紹介します。
講座 | 日時 | 申し込み | 場所 | 参加費 |
仮名手本忠臣蔵における萱野三平(早野勘平) 講師:古典芸能案内人 天野光氏 |
6月15日(日曜日) 14時から (入場は13時30分から) |
5月2日(金曜日)から6月8日(日曜日) 申し込みフォーム https://logoform.jp/form/5CLo/990302 (申し込み多数の場合は抽選となります) |
船場生涯学習センター5階 会議室(511・512) |
無料 |
真実の忠臣蔵~48人目の義士 萱野三平~ 講師:一般社団法人中央義士会理事長 柿崎輝彦氏 |
6月28日(土曜日) 14時から (入場は13時30分から) |
5月2日(金曜日)から6月22日(日曜日) 申し込みフォーム https://logoform.jp/form/5CLo/990309 (申し込み多数の場合は抽選となります) |
船場生涯学習センター5階 会議室(511・512) | 無料 |
【大迫力 横幅7mのワイドシアター】
旧石器時代から近現代にいたるまでの箕面の通史を、音と映像でわかりやすく解説。当時の写真やイラストを使い迫力のある映像になっています。
【円筒展示】
等身大パネルや歴史資料などを展示して、円筒ごとに箕面ゆかりのヒトやコトを紹介します。
【みのおテーブル】
市の地形をかたどったテーブルの上に、主要スポットを示すプレートを配置し、各地域の特色を紹介します。
展示室3と企画展スペースの間には、液晶表示部の裏側を透けて見せることができる透過液晶を使用した最新展示を設置。阪急箕面駅の発展の歴史を紹介します。
展示室1から3の壁に沿って、阪急箕面駅鉄道開通など、近現代の箕面をペーパークラフトで紹介します。
自由に閲覧できる歴史や郷土に関する本や、「赤ちゃんの駅」もあり、小さなお子さん連れでも安心です。
実際に触れて遊べる体験コーナーもあります。
開館時間:午前10時から午後5時
休館日:毎週月曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)
(月曜日が祝日の場合は翌平日)
災害時の臨時休館について
以下の災害の発生または警報が発令された場合は臨時休館とします。
駐車場はございますが、台数に限りがありますので、近隣のコインパーキングなどをご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
〈青・黄・緑ルート〉「新船場北橋」から南西へ徒歩10分
「新船場南橋」から西へ徒歩7分
箕面市役所第二別館の2階です。
詳しくは「萱野三平記念館(涓泉亭)」のページをご覧ください。
詳しくは「郷土資料館内資料館外貸出」のページをご覧ください。
お申し込みは下記より「団体見学申込書」をダウンロードし必要事項に記入のうえ、郷土資料館あてにメールもしくはFAXしてください。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください